検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 296951 -297000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
296951 牛に乗る神と牛飼舎人, 服部幸雄, 日本歴史, 584, , 1997, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, ,
296952 <欲の熊鷹>の分布圏―お伽草子・異類物世界への通路, 徳田和夫, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
296953 よき、こと、きく―諺の謎を絵解きする, 菊地仁, 国語教室, 60, , 1997, コ00655, 国文学一般, 古典文学, ,
296954 日本古典における<恋愛観>(1)―<トリスタン><ドン・ジュアン>神話との比較, 山中知子, 追手門学院大学創立三十周年記念論集, , , 1997, ノ4:82, 国文学一般, 古典文学, ,
296955 音曲の癒し―サイコセラピー文化誌の試み(1), 藤原成一, 日本大学芸術学部紀要, 26, , 1997, ニ00312, 国文学一般, 古典文学, ,
296956 “花”に問う, 久保田淳, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
296957 自然との約束―花をいける, 川瀬敏郎, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
296958 <月夜の逢会・雨夜の禁忌>考, 工藤力男, 国語国文, 66-4, , 1997, コ00680, 国文学一般, 古典文学, ,
296959 モラルと市と<いろごのみ>, 大胡太郎, 日本文学/日本文学協会, 46-6, , 1997, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, ,
296960 光と影の美学―抑現と玉, 今道友信, 日本の美学, 26, , 1997, ニ00362, 国文学一般, 古典文学, ,
296961 歌と日記―かな文の成立へ, 古橋信孝, 国語と国文学, 74-12, , 1997, コ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
296962 Ideal Spaces beyond the Sea, 千田稔, 国際シンポジウム, 10, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
296963 他界と異郷・異界, 坂本要, 神と霊魂の民俗(講座日本の民俗学), 7, , 1997, ム6:174:7, 国文学一般, 古典文学, ,
296964 童子論―ヤマトタケル・スサノヲ・桃太郎, 吉田修作, 福岡女学院大学紀要, 7, , 1997, フ00115, 国文学一般, 古典文学, ,
296965 菟原処女歌―伝説と文学作品, 山田正, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 29, , 1997, ナ00080, 国文学一般, 古典文学, ,
296966 「幼恋」と「禁じられた恋」―『万葉集』巻一三・問答の五首と『伊勢物語』第二三・六五段, 中島輝賢, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 42, , 1997, ワ00109, 国文学一般, 古典文学, ,
296967 歴史物語と「先坊」―『大鏡』『今鏡』『増鏡』を中心として, 福田景道, 島大国文, 25, , 1997, シ00330, 国文学一般, 古典文学, ,
296968 上代文学に見る「天道」概念の形成―旧稿「天道攷」補説, 小堀桂一郎, 明星大学研究紀要(言語文化学科), 5, , 1997, メ00091, 国文学一般, 古典文学, ,
296969 『蜻蛉日記』から『とはずがたり』へ, 金粉淑, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
296970 宮廷と僧院―女流日記文学の比較文学的価値, カレン・ブラゼル, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
296971 夢の小町―能因と順徳院の場合, 平野由紀子, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 国文学一般, 古典文学, ,
296972 長恨歌抄と長恨歌絵巻―漢籍注釈, 山崎誠, 中世の知と学, , , 1997, チ0:105, 国文学一般, 古典文学, ,
296973 西行と芭蕉―時代相を背景にして, 吉原永則, 駒木原国文, 8, , 1997, コ01436, 国文学一般, 古典文学, ,
296974 伊勢物語から蕪村を読むための序章―古典文学の小さな窓, 谷地快一, 日本文学研究会会報, 12, , 1997, ニ00422, 国文学一般, 古典文学, ,
296975 土師氏と芸能―今様起源譚から能「道明寺」へ, 植木朝子, 日本歌謡研究, 37, , 1997, ニ00200, 国文学一般, 古典文学, ,
296976 故園風来抄 第二十四回 怪異・西行法師(承前), 堀田善衛, 朝儀諸次第1(冷泉家時雨亭叢書月報), 52, 月報24, 1997, イ9:102:52, 国文学一般, 古典文学, ,
296977 故園風来抄 第二十五回 慈円和尚について, 堀田善衛, 隠岐本新古今和歌集(冷泉家時雨亭叢書月報), 12, 月報25, 1997, イ9:102:12, 国文学一般, 古典文学, ,
296978 故園風来抄 第二十六回 慈円和尚について(承前), 堀田善衛, 宴曲下(冷泉家時雨亭叢書月報), 45, 月報26, 1997, イ9:102:45, 国文学一般, 古典文学, ,
296979 故園風来抄 第二十七回 アッケラカンと陰々滅々―日本霊異記について, 堀田善衛, 平安私家集5(冷泉家時雨亭叢書月報), 18, 月報27, 1997, イ9:102:18, 国文学一般, 古典文学, ,
296980 故園風来抄 第二十八回 応仁の乱, 堀田善衛, 源家長日記 いはでしのぶ 撰集抄(冷泉家時雨亭叢書月報), 43, 月報28, 1997, イ9:102:43, 国文学一般, 古典文学, ,
296981 冷泉家の歴史(九)―為富, 井上宗雄, 志くれてい, , 59, 1997, シ00123, 国文学一般, 古典文学, ,
296982 冷泉家の歴史(十)―為広, 井上宗雄, 志くれてい, , 60, 1997, シ00123, 国文学一般, 古典文学, ,
296983 冷泉家の歴史(十一)―為和, 井上宗雄, 志くれてい, , 61, 1997, シ00123, 国文学一般, 古典文学, ,
296984 冷泉家の歴史(十二)―為益・明融, 井上宗雄, 志くれてい, , 62, 1997, シ00123, 国文学一般, 古典文学, ,
296985 冷泉家の至宝展, 冷泉貴実子, 平安私家集5(冷泉家時雨亭叢書月報), 18, 月報27, 1997, イ9:102:18, 国文学一般, 古典文学, ,
296986 冷泉家にのこされた天皇の書, 小倉嘉夫, 志くれてい, , 59, 1997, シ00123, 国文学一般, 古典文学, ,
296987 冷泉家の装束について 上, 津田大輔, 志くれてい, , 60, 1997, シ00123, 国文学一般, 古典文学, ,
296988 冷泉家の装束について 下, 津田大輔, 志くれてい, , 61, 1997, シ00123, 国文学一般, 古典文学, ,
296989 伊勢の闇から(十二), 川村二郎, 群像, 52-1, , 1997, ク00130, 国文学一般, 古典文学, ,
296990 伊勢の闇から(十三), 川村二郎, 群像, 52-2, , 1997, ク00130, 国文学一般, 古典文学, ,
296991 伊勢の闇から(十四), 川村二郎, 群像, 52-3, , 1997, ク00130, 国文学一般, 古典文学, ,
296992 伊勢の闇から(十五), 川村二郎, 群像, 52-4, , 1997, ク00130, 国文学一般, 古典文学, ,
296993 日本史上の古代蝦夷, 新野直吉, 奈良平安時代史の諸相, , , 1997, ク3:23, 国文学一般, 古典文学, ,
296994 これからの年代学, 大谷光男, 人文論叢(二松学舎大), 58, , 1997, ニ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
296995 釈奠(六)―太政官庁釈奠復元(3)寮饗・論議・百度座, 翠川文子, 川村短期大学研究紀要, 17, , 1997, カ00585, 国文学一般, 古典文学, ,
296996 古代・中世における共食と身分, 原田信男, 国立歴史民俗博物館研究報告, 71, , 1997, コ01225, 国文学一般, 古典文学, ,
296997 殺生禁断の歴史的展開, 平雅行, 日本社会の史的構造古代・中世, , , 1997, ウ0:150:1, 国文学一般, 古典文学, ,
296998 試郡司・読奏・任郡司ノート―儀式書等に見える郡司の任用方法, 森公章, 人文科学研究(高知大学), 5, , 1997, シ01067, 国文学一般, 古典文学, ,
296999 両墓制と単墓制, 蒲池勢至, 神と霊魂の民俗(講座日本の民俗学), 7, , 1997, ム6:174:7, 国文学一般, 古典文学, ,
297000 隠喩概念に見る結婚観―古代から中世にかけて, 友岡純子, 国文/お茶の水女子大学, 87, , 1997, コ00920, 国文学一般, 古典文学, ,