検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 298851 -298900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
298851 岩波セミナーブックス 59〜61 日本古典芸能と現代―横道万里雄・小林責著『能・狂言』 内山美樹子・志野葉太郎著『文楽・歌舞伎』 竹内道敬・如月青子著『邦楽・邦舞』, 山田光枝, 楽劇学, 4, , 1997, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, ,
298852 森田悌・金田久璋著『田の神まつりの歴史と民俗』, 足立尚計, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 5, 1997, フ00046, 国文学一般, 書評・紹介, ,
298853 広田律子著『鬼の来た道』―中国の仮面と祭り, 平林宣和, 国際経営論集, 13, , 1997, コ00866, 国文学一般, 書評・紹介, ,
298854 松戸市立博物館調査報告書 1『千葉県松戸市の三匹獅子舞』, 入江宣子, 民俗芸能研究, 25, , 1997, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, ,
298855 By Irit Averbuch. The Gods Come Dancing: A Study of the Japanese Ritual Dance of Yamabushi Kagura., Joao Mira, Monumenta Nipponica, 52-1, , 1997, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
298856 Edited by J. Thomas Rimer.The Blue:Eyed Tarokaja: A Donald Keene Anthology., Chia:ning Chang, Monumenta Nipponica, 52-1, , 1997, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
298857 By Herbert Plutschow. Annotated plate illustrations by P.G.O’Neill. Matsuri: The Festivals of Japan., Michael Ashkenazi, Monumenta Nipponica, 52-3, , 1997, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
298858 礫川全次・田村勇編著『いじめと民俗学』, 和田能卓, 昔話伝説研究, , 18, 1997, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
298859 酒井正子著『奄美歌掛けのディアローグ―あそび・ウワサ・死』, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
298860 酒井正子著『奄美歌掛けのディアローグ―あそび・ウワサ・死』, 卜田隆嗣, 口承文芸研究, 20, , 1997, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
298861 酒井正子著『奄美歌掛けのディアローグ―あそび・ウワサ・死』, 末次智, 日本文学/日本文学協会, 46-5, , 1997, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
298862 末次智著『琉球の王権と神話―『おもろさうし』の研究』, 山下欣一, 口承文芸研究, 20, , 1997, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
298863 福田晃 岩瀬博編『民話の原風景―南島の伝承世界』, 小川学夫, 口承文芸研究, , 20, 1997, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
298864 奥浜幸子著『暮らしと祈り 琉球弧・宮古諸島の祭祀世界』, 宮田登, 神奈川大学評論, 27, , 1997, カ00444, 国文学一般, 書評・紹介, ,
298865 氏家洋子著『言語文化学の視点―「言わない」社会と言葉の力』を読む, 細川英雄, 国文学研究, 122, , 1997, コ00960, 国語, 書評・紹介, ,
298866 氏家洋子著『言語文化学の視点―「言わない」社会と言葉の力』, 須田淳一, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
298867 言語学研究会編『ことばの科学』7, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 62-7, , 1997, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
298868 イ・ヨンスク著『「国語」という思想―近代日本の言語意識』, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 46-7, , 1997, ニ00390, 国語, 書評・紹介, ,
298869 新刊自己紹介 『ことばのからくり』『探検!ことばの世界』, 大津由紀雄, 日本語学, 16-4, , 1997, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
298870 釘貫亨著『古代日本語の形態変化』を読む, 山田健三, 名古屋大学国語国文学, 80, , 1997, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
298871 窪薗晴夫著『語形成と音韻構造』, 前川喜久雄, 国語学, 188, , 1997, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
298872 湯沢質幸著『日本漢字音史論考』, 沼本克明, 国語学, 189, , 1997, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
298873 添田建治郎著『日本語アクセント史の諸問題』, 真田信治, 山口国文, 20, , 1997, ヤ00115, 国語, 書評・紹介, ,
298874 佐藤喜代治編『漢字百科大事典』―二十世紀における漢字百科の金字塔, 佐佐木忠慧, 日本文学ノート, 32, , 1997, ニ00450, 国語, 書評・紹介, ,
298875 新刊自己紹介 『幼児語彙の統合的発達の研究』, 前田富祺 前田紀代子, 日本語学, 16-1, , 1997, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
298876 森田良行著『意味分析の方法―理論と実践』, 川口義一, 国文学研究, 121, , 1997, コ00960, 国語, 書評・紹介, ,
298877 By Herbert Plutschow. Japan’s Name Culture: The Significance of Names in a Religious, Political and Social Context., Alexander M.Kabanoff, Monumenta Nipponica, 52-1, , 1997, M00030, 国語, 書評・紹介, ,
298878 小松光三著『日本表現文法論』, 永尾章曹, 国語学, 191, , 1997, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
298879 小松光三著『日本表現文法論』, 糸井通浩, 表現研究, 65, , 1997, ヒ00120, 国語, 書評・紹介, ,
298880 小林賢次著『日本語条件表現史の研究』, 大鹿薫久, 国語学, 191, , 1997, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
298881 山口尭二著『日本語接続法史論』, 小林賢次, 国語学, 190, , 1997, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
298882 工藤真由美著『アスペクト・テンス体系とテクスト―現代日本語の時間の表現』, 森山卓郎, 国語学, 189, , 1997, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
298883 影山太郎著『動詞意味論―言語と認知の接点』, 山田進, 国語学, 191, , 1997, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
298884 Tsutomu Sakamoto: Processing Empty Subjects in Japanese.―Implications for the Transparency Hypothesis., 時本真吾, 言語研究, 111, , 1997, ケ00230, 国語, 書評・紹介, ,
298885 西田直敏著『「自敬表現」の歴史的研究』, 杉崎一雄, 国語学, 188, , 1997, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
298886 秋本守英著『仮名文章表現史の研究』, 竹内美智子, 国語と国文学, 74-7, , 1997, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
298887 柴田武著、W・A・グロータース英文『糸魚川言語地図(上・中・下)』, 小林隆, 国語学, 191, , 1997, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
298888 『日本列島方言叢書13近畿方言考1(近畿一般)』, 久野マリ子, 国学院大学日本文化研究所報, 33-6, , 1997, コ00530, 国語, 書評・紹介, ,
298889 篠崎充男著『宇和島の方言・改訂版』, 白方勝, 愛媛国文と教育, 30, , 1997, エ00040, 国語, 書評・紹介, ,
298890 篠崎充男著『宇和島の方言・改訂版』, 白方勝, 愛媛国語国文, 47, , 1997, エ00030, 国語, 書評・紹介, ,
298891 『日本語教育法研究』―韓国での実践を基に, 藤井茂利, 福岡大学日本語日本文学, 7, , 1997, フ00151, 国語, 書評・紹介, ,
298892 川口義一他編著『漢字指導アイデアブック』, 川本喬, 国文学研究, 122, , 1997, コ00960, 国語, 書評・紹介, ,
298893 亀井孝・河野六郎・千野栄一編著『言語学大辞典』第6巻〔術語編〕, 栗原成郎, 言語研究, 111, , 1997, ケ00230, 国語, 書評・紹介, ,
298894 新刊自己紹介 『現代若者ことば考』, 米川明彦, 日本語学, 16-2, , 1997, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
298895 城生佰太郎・佐久間まゆみ著『右脳を刺激する日本語小辞典』, 藤原浩史, 国文目白, 36, , 1997, コ01110, 国語, 書評・紹介, ,
298896 浅井清先生略歴及び業績, , 国文/お茶の水女子大学, 87, , 1997, コ00920, 国文学一般, 目録・その他, ,
298897 荒木尚教授略歴・業績略目録, , 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 国文学一般, 目録・その他, ,
298898 有吉保略歴・著述目録, , 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 国文学一般, 目録・その他, ,
298899 有吉保先生略歴・著述目録, , 語文/日本大学, 99, , 1997, コ01400, 国文学一般, 目録・その他, ,
298900 石井文夫先生年譜・著書および学術論文目録・最終講義ノート, , 石井文夫教授退官記念論文集, , , 1997, イ0:612, 国文学一般, 目録・その他, ,