検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
298751
-298800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
298751 | 字音研究ノート 続稿―辞書の序文(二), 高松政雄, 日本文芸研究, 49-1, , 1997, ニ00530, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298752 | 『干禄字書』と観智院本『類聚名義抄』の比較―図書寮本『類聚名義抄』を介在として, 田村夏紀, 国語学研究と資料, 21, , 1997, コ00585, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298753 | 西念寺本系類聚名義抄三本の比較について, 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, 34, , 1997, ツ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298754 | 叡山文庫蔵『韻字記』の主要典拠について(二), 木村晟, 駒沢国文, 34, , 1997, コ01440, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298755 | 『日葡辞書』と『韓国漢字語辞典』―二字漢語の語構造と意味を中心に, 李仁淳, 国文学論集(上智大学), 30, , 1997, シ00650, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298756 | 和訓の研究について―易林本節用集の同訓異字をめぐって, 羅玲玲, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 33, , 1997, ト00623, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298757 | ゴンザ『項目別露日辞典』の名詞のアクセント体系, 木部暢子, 薩摩路, 41, , 1997, コ00750, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298758 | 明治初期漢語辞書にみる闕画, 土屋信一, 共立国際文化, , 12, 1997, キ00569, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298759 | 『改正増補英語箋』明治5年版と6年版における付録の世界地名の比較―島桂潭増補本と卜部精二増補本, 下河部行輝, 洋学資料による日本文化史の研究, 10, , 1997, ヨ00003, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298760 | 『言海』と近世辞書, 湯浅茂雄, 国語学, 188, , 1997, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298761 | 大槻文彦著『日本辞書 言海』再考―キリスト教用語をめぐって, 岩崎摂子, 日本文学会誌, 9, , 1997, ニ00525, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298762 | 『日本辞書 言海』から『大言海』へ(九), 犬飼守薫, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 28, , 1997, ス00033, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298763 | 『大言海』の掲載項目数について―統計的・数量的語彙論の一資料, 犬飼守薫, 社会と情報, 2-1, , 1997, シ00415, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298764 | 物集高見の文法研究―『初学日本文典』について, 山東功, 待兼山論叢(日本学篇), 31, , 1997, マ00070, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298765 | <最終講義> 愚公移山, 鎌田正, 紀要(東京成徳短大), 30, , 1997, ト00280, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298766 | ローマ字引き国語辞典, 境田稔信, 国文学解釈と鑑賞, 62-1, , 1997, コ00950, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298767 | CD:ROM版『大辞泉』, 曾根脩, 国語展望, 100, , 1997, コ00800, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298768 | 移りゆく日本語と「国語」辞典, 倉島節尚, 語文/日本大学, 98, , 1997, コ01400, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298769 | 特集 ことばを調べる 現代の辞書で調べる, 沖森卓也, 日本語学, 16-12, , 1997, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298770 | 特集 ことばを調べる 近代の辞書で調べる―漢語を中心に, 陳力衛, 日本語学, 16-12, , 1997, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298771 | 特集 ことばを調べる 古辞書で調べる―『和名類聚抄』を中心として, 不破浩子, 日本語学, 16-12, , 1997, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298772 | 特集 ことばを調べる シソーラスで調べる―『日本語語彙大系』の概要と用法, 池原悟 宮崎正弘 白井諭 横尾昭男, 日本語学, 16-12, , 1997, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298773 | 光と影が織り成す文字の世界―山口県・広島県・岡山県の角筆文献, 柚木靖史, 日本語の世界, , , 1997, ミ0:272, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298774 | 唐招提寺蔵四分律行事鈔巻下之三院政期点訓読文, 松本光隆 土居裕美子 岡野幸夫, 鎌倉時代語研究, 20, , 1997, カ00526, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298775 | 『無窮会蔵大般若経音義漢字字音索引』ファイルについて, 住谷芳幸, 会誌(岐阜女子大学), 26, , 1997, キ00130, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298776 | 三重韻七行付訓刻本類の付刻カナ一覧(一)―付刻カナの有無の場合, 三沢成博, 和洋女子大学紀要, 37, , 1997, ワ00152, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298777 | 桂本佚名古辞書 漢字索引, 前嶋深雪, 日本語と辞書, 2, , 1997, ミ3:332, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298778 | <翻> 『仮名遣近道』翻刻・校異, 武市真弘, 山口女子大国文, 12, , 1997, ヤ00125, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298779 | <翻>長野市松代町長国寺所蔵 『無門関 四十八則』翻刻, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, 20, , 1997, ウ00009, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298780 | <翻・複> 仁和寺蔵「胎蔵界尊号 複金剛界尊号」解説並に影印・翻刻, 山本秀人, 訓点語と訓点資料, 100, , 1997, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298781 | 敦煌文献に加点された角筆の符号と注記及び本邦の古訓点との関係, 小林芳規, 訓点語と訓点資料, 100, , 1997, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298782 | 『妙法蓮華経』の中の「見」字の用法について, 倉持つむぎ, 日本語論究, 5, , 1997, ミ0:212:5, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298783 | 訓点語彙の歴史的変遷の一側面―「アナヅル」「ミダレガハシ」「ウツクシム」「ノムド」など, 築島裕, 文学・語学, 154, , 1997, フ00340, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298784 | 訓読語法としての「自敬表現」追考―平安後期以降の法華経諸本による検討, 今井亨, 日本語論究, 5, , 1997, ミ0:212:5, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298785 | 『論語』の訓読に於ける敬語表現について, 石川洋子, 日本語論究, 5, , 1997, ミ0:212:5, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298786 | 江戸・明治期における漢文訓読と敬語法, 斎藤文俊, 日本語論究, 5, , 1997, ミ0:212:5, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
298787 | 出会いの名著(1)表現者の古典文学論 竹西寛子著『日本の文学論』, 秋山虔, 日本の美学, 25, , 1997, ニ00362, 国文学一般, 書評・紹介, , |
298788 | 出会いの名著(1)表現者の古典文学論 大岡信著『あなたに語る日本文学史 古代・中世篇/近世・近代篇』, 秋山虔, 日本の美学, 25, , 1997, ニ00362, 国文学一般, 書評・紹介, , |
298789 | ドナルド・キーン『日本文学の歴史』全18巻の完成―「語り」の魅力, 佐伯彰一, 新潮, 94-7, , 1997, シ01020, 国文学一般, 書評・紹介, , |
298790 | ドナルド・キーン『日本文学の歴史』全18巻の完成―定説と自説の間で, ドナルド・キーン, 新潮, 94-7, , 1997, シ01020, 国文学一般, 書評・紹介, , |
298791 | 鳥巣通明著『恋闕』, 小川常人, 芸林, 46-2, , 1997, ケ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
298792 | フルコト・ミュートス・ヒストリア―藤井貞和著『物語の起源―フルコト論』, 上村忠男, 群像, 52-12, , 1997, ク00130, 国文学一般, 書評・紹介, , |
298793 | 文芸作品におけるコスメトロジー―山蔦恒<文学に見る化粧考>を読んで, 笠原淳, 日本文学誌要, 56, , 1997, ニ00430, 国文学一般, 書評・紹介, , |
298794 | 養老孟司著『日本人の身体観の歴史』『唯脳論』, 紺野馨, 駒沢短期大学仏教論集, 3, , 1997, コ01496, 国文学一般, 書評・紹介, , |
298795 | 言語的な純粋性/言語的な雑種性―酒井直樹『日本思想という問題』を読む, 大沢真幸, 思想, 881, , 1997, シ00241, 国文学一般, 書評・紹介, , |
298796 | Edited by Donald Denoon, Mark Hudson, Gavan McCormack, and Tessa Morris:Suzuki. Multicultural Japan: Palaeolithic to Postmodern., Walter Edwards, Monumenta Nipponica, 52-4, , 1997, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
298797 | 馬渕和夫著『古典の窓』, 犬飼隆, 国文学解釈と鑑賞, 62-6, , 1997, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
298798 | 斎藤英喜編『アマテラス神話の変身譜』, 中村生雄, 日本文学/日本文学協会, 46-7, , 1997, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
298799 | 斎藤英喜編『アマテラス神話の変身譜』, 稲生知子, 古代文学研究(第二次), 6, , 1997, コ01293, 国文学一般, 書評・紹介, , |
298800 | 今関敏子著『<色好み>の系譜 女たちのゆくへ』, 久富木原玲, 日本文学/日本文学協会, 46-5, , 1997, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |