検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 299851 -299900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
299851 兼明親王と『白氏文集』―閑適作品を中心にして, 小野泰央, 中央大学国文, 40, , 1997, チ00068, 中古文学, 漢文学, ,
299852 『本朝麗藻巻下』注解(四), 柳沢良一 本間洋一 高島要, 北陸古典研究, 12, , 1997, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
299853 『本朝麗藻』全注釈(44)―作品(上の13)について 其二, 今浜通隆, 武蔵野女子大学紀要, 32-1, , 1997, ム00080, 中古文学, 漢文学, ,
299854 『本朝麗藻』全注釈(46)―作品(上の13)について 其四, 今浜通隆, 並木の里, 46, , 1997, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
299855 『本朝麗藻』全注釈(48)―作品(上の14)について 其一, 今浜通隆, 並木の里, 47, , 1997, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
299856 「かしづき」の挫折―『玉造小町子壮衰書』試論, 長谷川恵子, 国文/お茶の水女子大学, 86, , 1997, コ00920, 中古文学, 漢文学, ,
299857 大江匡衡「述懐古調詩」の執筆時期とその意図について(下)―平安朝漢文学の注釈的研究(承前), 今浜通隆, 武蔵野日本文学, 6, , 1997, ム00088, 中古文学, 漢文学, ,
299858 久遠寺本『本朝文粋』巻第六における藤原家点本の利用について, 宇都宮啓吾, 鎌倉時代語研究, 20, , 1997, カ00526, 中古文学, 漢文学, ,
299859 『本朝文粋』に於ける和習及び誤用(二), 韓棣, 熊本学園大学文学・言語学論集, 4-2, , 1997, ク00047, 中古文学, 漢文学, ,
299860 『類題古詩』私注(三), 本間洋一, 北陸古典研究, 12, , 1997, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
299861 『童子教』の成立と『三教指帰』, 三木雅博, 梅花女子大学文学部紀要(比較文化), 31, , 1997, ハ00023, 中古文学, 漢文学, ,
299862 大江匡房の嘉承二年「朔旦冬至賀表」―『本朝続文粋』研究(一), 佐藤道生, 日本漢学研究, 1, , 1997, ニ00201, 中古文学, 漢文学, ,
299863 匡房と寂照, 佐藤道生, むらさき, 34, , 1997, ム00120, 中古文学, 漢文学, ,
299864 頭を絡む―菅原在良「冬日遊訟長楽寺譽」について, 三浦加奈子, 新樹, 12, , 1997, シ00955, 中古文学, 漢文学, ,
299865 藤原敦基・敦光「九月尽日、陪訟天満天神祠譽」注釈(上), 北山円正, 神戸女子大学文学部紀要, 30, , 1997, k00330, 中古文学, 漢文学, ,
299866 <翻> 東山御文庫蔵『駒牽勘例』紙背〔平安末期〕写佚名漢詩集, 住吉朋彦, 書陵部紀要, 48, , 1997, シ00820, 中古文学, 漢文学, ,
299867 王朝和歌のこころ, 後藤祥子, 王朝和歌を学ぶ人のために, , , 1997, シ2:372, 中古文学, 和歌, ,
299868 王朝和歌史のながれ, 平野由紀子, 王朝和歌を学ぶ人のために, , , 1997, シ2:372, 中古文学, 和歌, ,
299869 貴族生活と和歌, 久保木寿子, 王朝和歌を学ぶ人のために, , , 1997, シ2:372, 中古文学, 和歌, ,
299870 在原業平と六歌仙時代, 青木賜鶴子, 王朝和歌を学ぶ人のために, , , 1997, シ2:372, 中古文学, 和歌, ,
299871 『古今和歌集』を読む―伊勢の御を軸として, 高野晴代, 王朝和歌を学ぶ人のために, , , 1997, シ2:372, 中古文学, 和歌, ,
299872 『後撰和歌集』の世界―人間への興味から成った集, 西丸妙子, 王朝和歌を学ぶ人のために, , , 1997, シ2:372, 中古文学, 和歌, ,
299873 和泉式部と紫式部―和歌から物語へ, 久富木原玲, 王朝和歌を学ぶ人のために, , , 1997, シ2:372, 中古文学, 和歌, ,
299874 隠者文学としての和歌の系譜, 近藤みゆき, 王朝和歌を学ぶ人のために, , , 1997, シ2:372, 中古文学, 和歌, ,
299875 私家集の世界―成立の契機をめぐって, 荒木孝子, 王朝和歌を学ぶ人のために, , , 1997, シ2:372, 中古文学, 和歌, ,
299876 歴史物語・説話集と和歌―動乱期の和歌をめぐって, 中村文, 王朝和歌を学ぶ人のために, , , 1997, シ2:372, 中古文学, 和歌, ,
299877 王朝秀歌撰, 鈴木宏子, 王朝和歌を学ぶ人のために, , , 1997, シ2:372, 中古文学, 和歌, ,
299878 研究文献抄, 杉田まゆ子, 王朝和歌を学ぶ人のために, , , 1997, シ2:372, 中古文学, 和歌, ,
299879 王朝和歌史年表, 杉田まゆ子, 王朝和歌を学ぶ人のために, , , 1997, シ2:372, 中古文学, 和歌, ,
299880 空白の連歌史, 乾安代, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中古文学, 和歌, ,
299881 平安のかをりうた, 吉田隆治, 九州大谷研究紀要, 23, , 1997, キ00180, 中古文学, 和歌, ,
299882 平安時代の和歌と中世ヨーロッパの抒情詩, I・A・ボローニナ 田村充正, 比較文学年誌, 33, , 1997, ヒ00040, 中古文学, 和歌, ,
299883 儀式と和歌―公宴詩会との関わりにおいて, 滝川幸司, 中古文学, , 59, 1997, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
299884 平安朝歌会における賀題をめぐって, 津村正, 和歌文学研究, 74, , 1997, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
299885 浦島の子を詠んだ平安時代の和歌についての一考察, 浦島節男, 国語国文研究と教育, 34, , 1997, コ00740, 中古文学, 和歌, ,
299886 忘れ草攷―補遺(一), 中島和歌子, 国語国文学研究文集, 42, , 1997, コ00726, 中古文学, 和歌, ,
299887 時雨・落葉の音を詠む歌, 増田繁夫, 礫, 130, , 1997, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
299888 平安朝屏風歌の史的考察―十世紀における名所絵屏風の展開, 藤田一尊, 日本文学研究(大東文化大学), 36, , 1997, ニ00410, 中古文学, 和歌, ,
299889 恋歌の表現―三代集の「つらし」「つれなし」, 中川正美, 梅花短大国語国文, 10, , 1997, ハ00026, 中古文学, 和歌, ,
299890 院政期の<歌枕>幻想―東国の自然はどう認識されたか, 菊地仁, 和歌文学の伝統, , , 1997, イ2:154, 中古文学, 和歌, ,
299891 平安後期和歌における異国, 久保田淳, 王朝和歌と史的展開, , , 1997, イ2:167, 中古文学, 和歌, ,
299892 王朝和歌のことばえらび―縮約形「てふ」の使用は音数律に関わらない, 長沼英二, 表現研究, 66, , 1997, ヒ00120, 中古文学, 和歌, ,
299893 小野小町の出自考と彼女の歌のフランス語訳, 佐藤卓司, 北海学園大学学園論集, 91, , 1997, カ00170, 中古文学, 和歌, ,
299894 仁明帝の后妃と小野小町の身分について, 佐藤卓司, 北海学園大学学園論集, 92, , 1997, カ00170, 中古文学, 和歌, ,
299895 小野小町考(その三)―小町盛艶時代の歌, 佐藤卓司, 北海学園大学学園論集, 93, , 1997, カ00170, 中古文学, 和歌, ,
299896 小野小町考(その四)―小町の贈答歌中心に, 佐藤卓司, 北海学園大学学園論集, 93, , 1997, カ00170, 中古文学, 和歌, ,
299897 白詩受容の観点から見た業平の菊花の詠, 久保瑞代, 言語表現研究, , 13, 1997, ケ00256, 中古文学, 和歌, ,
299898 康秀と朝康, 徳原茂実, 武庫川国文, 50, , 1997, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
299899 新撰万葉集に詠ぜられた女郎花―万葉歌の継承と展開, 長部浩一, 国学院雑誌, 98-6, , 1997, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
299900 和歌と漢詩の出会い―『新撰万葉集』における「あやめ草」と「菖蒲」をめぐって, 呉衛峰, 文学・語学, 156, , 1997, フ00340, 中古文学, 和歌, ,