検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
300651
-300700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
300651 | ひととなり考―『日本霊異記』の人物造型, 関根綾子, 国学院大学大学院紀要, 28, , 1997, コ00492, 中古文学, 説話, , |
300652 | 日本書紀・続日本紀と日本霊異記―持統紀六年二・三月条、文武紀四年三月条と霊異記上二五・二二との比較, 長野一雄, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 13, , 1997, ト00804, 中古文学, 説話, , |
300653 | 都市と信仰, 丸山顕徳, 古代文学, 36, , 1997, コ01290, 中古文学, 説話, , |
300654 | 仏教的蘇生譚の土着, 寺川真知夫, 古代の日本と渡来の文化, , , 1997, ク0:53, 中古文学, 説話, , |
300655 | 『日本霊異記』に見る古代祭儀の場, 李恵燕, 国文学解釈と鑑賞, 62-8, , 1997, コ00950, 中古文学, 説話, , |
300656 | 『日本霊異記』雷岡起源説話, 豊永晶子, 中京国文学, 16, , 1997, チ00105, 中古文学, 説話, , |
300657 | 出家した申し子―道場法師譚の想像力を考える, 藪敏晴, 佐賀女子短期大学紀要, 31, , 1997, サ00018, 中古文学, 説話, , |
300658 | 『日本霊異記』長屋王説話の民俗的性格, 丸山顕徳, 古代の日本と渡来の文化, , , 1997, ク0:53, 中古文学, 説話, , |
300659 | 『日本霊異記』中巻第四十一話をめぐって―陰陽五行説の視点から, 北郷聖, 解釈, 43-6, , 1997, カ00030, 中古文学, 説話, , |
300660 | 日本霊異記の筑紫説話―下巻第十九縁をめぐって, 山口敦史, 筑紫古典文学の世界上代・中古, , , 1997, イ0:644:1, 中古文学, 説話, , |
300661 | 聖なる病あるいは女性の身体性について―『日本霊異記』下巻・第一九縁をめぐって, 永藤靖, 文学, 8-4, , 1997, フ00290, 中古文学, 説話, , |
300662 | 景戒の歴史意識と御霊の発生―『日本霊異記』下巻・第三八縁を読む, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 78, , 1997, フ00460, 中古文学, 説話, , |
300663 | 日本霊異記の本文注と訓釈, 小泉道, 愛文, 32, , 1997, ア00154, 中古文学, 説話, , |
300664 | 日本霊異記の注釈的性格―引用経典と例証としての説話, 山口敦史, 九州大谷研究紀要, 23, , 1997, キ00180, 中古文学, 説話, , |
300665 | 説話文体の基本的枠組みとしての「き」―«日本霊異記»の訓読をめぐって, 出雲路修, 上代の伝承とその表現(説話論集), 6, , 1997, イ4:100:6, 中古文学, 説話, , |
300666 | 徒される霹靂神―『感霊録』第一縁, 片岡了, 文芸論叢(大谷大学), 48, , 1997, フ00510, 中古文学, 説話, , |
300667 | <講演> 仏教説話と絵―『三宝絵』のことなど, 梶谷亮治, 国華, 1214, , 1997, コ01295, 中古文学, 説話, , |
300668 | シビ王本生譚の原型と展開―「鷹と鴿」型の場合, 中村史, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 中古文学, 説話, , |
300669 | 三宝絵諸本の親疎関係, 宮沢俊雅, 史料と研究, 26, , 1997, シ00880, 中古文学, 説話, , |
300670 | 『三宝絵』の東大寺切を求めて―国文学の資料としての古美術品入札目録, 安田尚道, 新日本古典文学大系(月報), 31, 月報80, 1997, イ9:91:31, 中古文学, 説話, , |
300671 | 『三宝絵詞』の用語と表現, 関一雄, 山口大学文学会志, , 48, 1997, ヤ00160, 中古文学, 説話, , |
300672 | 『法華験記』の依拠した『三宝絵』伝本をめぐって, 佐藤辰雄, 歌子, 5, , 1997, ウ00024, 中古文学, 説話, , |
300673 | 道成寺所蔵「説話絵」について―『大日本国法華経験記』『今昔物語』所収説話との関連をめぐって, 河田昌之, 羽衣国文, 10, , 1997, ハ00102, 中古文学, 説話, , |
300674 | 聖徳太子絵伝の成立に関する一考察, 内田吉哉, 千里山文学論集, 58, , 1997, セ00338, 中古文学, 説話, , |
300675 | 鈴鹿本今昔物語集の書誌, 酒井憲二, 鈴鹿本今昔物語集, 下, , 1997, シ4:786:2, 中古文学, 説話, , |
300676 | 鈴鹿本今昔物語集研究史―鈴鹿本今昔物語集関連略年表 参考資料, 酒井憲二, 鈴鹿本今昔物語集, 下, , 1997, シ4:786:2, 中古文学, 説話, , |
300677 | 鈴鹿本を見つめる, 池上洵一, 鈴鹿本今昔物語集, 下, , 1997, シ4:786:2, 中古文学, 説話, , |
300678 | 鈴鹿本今昔物語集の修理, 竹内朋世, 鈴鹿本今昔物語集, 下, , 1997, シ4:786:2, 中古文学, 説話, , |
300679 | 鈴鹿本今昔物語集の年代測定, 小田寛貴 中村俊夫 古川路明, 鈴鹿本今昔物語集, 下, , 1997, シ4:786:2, 中古文学, 説話, , |
300680 | 『今昔物語集』と日本史研究, 西山良平, 鈴鹿本今昔物語集, 下, , 1997, シ4:786:2, 中古文学, 説話, , |
300681 | 『今昔物語集』における武士, 元木泰雄, 鈴鹿本今昔物語集, 下, , 1997, シ4:786:2, 中古文学, 説話, , |
300682 | 『今昔物語集』の地域社会, 勝田至, 鈴鹿本今昔物語集, 下, , 1997, シ4:786:2, 中古文学, 説話, , |
300683 | 編纂・説話・表現―今昔物語集の言語行為再説, 森正人, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 中古文学, 説話, , |
300684 | 『今昔物語集』のars narrandi, 高岡幸一, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), 23, , 1997, ケ00258, 中古文学, 説話, , |
300685 | 『今昔物語集』の構成をめぐる一試論―韓国関連説話について, 兪恵淑, 立正大学国語国文, 34, , 1997, リ00070, 中古文学, 説話, , |
300686 | 『今昔物語集』における身の不浄と心の不浄, 中根千絵, 説話文学研究, 32, , 1997, セ00270, 中古文学, 説話, , |
300687 | 『今昔物語集』に見る翁, 永藤美緒, 日本文学誌要, 56, , 1997, ニ00430, 中古文学, 説話, , |
300688 | 聖徳太子伝から国史へ―今昔物語集本朝部の構想をめぐって, 荒木浩, 中世説話文学の世界(説話論集), 7, , 1997, イ4:100:7, 中古文学, 説話, , |
300689 | <説話>の悲恋―今昔物語集を中心に, 小峯和明, 悲恋の古典文学, , , 1997, イ0:623, 中古文学, 説話, , |
300690 | 狐譚の研究―『今昔物語集』を中心に, 柳垣陽子, 愛媛国語国文, 47, , 1997, エ00030, 中古文学, 説話, , |
300691 | 『今昔物語集』における二諦説と往生話―ことに南都成立疑問説に関して, 原田信之, 論究日本文学, 67, , 1997, ロ00034, 中古文学, 説話, , |
300692 | 『今昔物語集』と法相宗の相承―ことに南都成立疑問説に関して, 原田信之, 新見女子短期大学紀要, , 18, 1997, ニ00091, 中古文学, 説話, , |
300693 | 『今昔物語集』の読み替え(下)―三宝感応要略録との関連において, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), 32, , 1997, ニ00420, 中古文学, 説話, , |
300694 | 今昔物語集の大日本国法華経験記受容をめぐって(上), 佐藤辰雄, 実践女子短大評論, , 18, 1997, シ00268, 中古文学, 説話, , |
300695 | 今昔物語集における仏教用語の受容について―「日本往生極楽記」との用語の比較を通して, 高橋敬一, 活水日文, 35, , 1997, カ00433, 中古文学, 説話, , |
300696 | 『金蔵経』と『今昔物語集』について, 山路芳範, 京都文教研究紀要, 5, , 1997, キ00553, 中古文学, 説話, , |
300697 | 『今昔物語集』天竺部考―本生譚の特質を中心に, 金泰光, 国文論叢, 25, , 1997, コ01120, 中古文学, 説話, , |
300698 | 説話でたどる仏教東漸―『今昔物語集』と異文化, 宮田尚, 異文化との遭遇, , , 1997, オ0:125, 中古文学, 説話, , |
300699 | 女はなぜ蛇になるのか―道成寺説話を出発点として, 児玉里麻, 人文論叢(二松学舎大), 58, , 1997, ニ00100, 中古文学, 説話, , |
300700 | 平安時代後期の生身信仰―『今昔物語集』地蔵説話を題材に, 生駒哲郎, 大学院年報, 14, , 1997, タ00007, 中古文学, 説話, , |