検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 300701 -300750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
300701 藤氏列伝未完説話の意味―今昔物語集巻二十二試論, 山内春光, 群馬大学社会情報学部研究論集, 3, , 1997, ク00190, 中古文学, 説話, ,
300702 少数派の犬達―『今昔物語集』巻二十六の十一等の五行的解釈, 三原由起子, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 22, , 1997, ト00175, 中古文学, 説話, ,
300703 「征箭ノ身」で「霊」を退治した話―『今昔物語集』27巻3話の意味するもの, 安東大隆, 別府大学国語国文学, 39, , 1997, ヘ00070, 中古文学, 説話, ,
300704 愚行を生まじめに語ること―今昔物語集の場合, 前田雅之, 日本文学/日本文学協会, 46-7, , 1997, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
300705 「悪行」篇の世界―『今昔物語集』巻二十九のために, 横田隆志, 国文論叢, 25, , 1997, コ01120, 中古文学, 説話, ,
300706 『今昔物語集』巻三十第十四話「人妻化成弓後成鳥飛失語」考―変化と死, 山崎留麗子, 史料と研究, 26, , 1997, シ00880, 中古文学, 説話, ,
300707 『今昔物語』の語りについて, 竹林綾子, 成蹊国文, 30, , 1997, セ00020, 中古文学, 説話, ,
300708 説話散文の構造, Georgy Sviridov, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 21, 1997, リ00203, 中古文学, 説話, ,
300709 『今昔物語集』における「テ侍リ」「テ候フ」の用法―丁寧語のアスペクト的性格の検討を通して, 高橋敬一, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 中古文学, 説話, ,
300710 『今昔物語集』の文体の一側面―機能動詞「ナス」の分布が示唆するもの, 青木毅, 訓点語と訓点資料, 99, , 1997, ク00140, 中古文学, 説話, ,
300711 『今昔物語集』の受身文における動作主<不特定>を中心に, 吉岡徳子, 梅花日文論叢, 5, , 1997, ハ00029, 中古文学, 説話, ,
300712 日本語に於ける推量の助動詞の機能―『今昔物語集』に於ける疑問語と共起する場合を手掛かりとして, 于康, 一の坂川姫山国語国文論集, , , 1997, ミ0:279, 中古文学, 説話, ,
300713 『今昔物語集』の命令・勧誘表現 序章―用例の採否・分類の基準と用例一覧表等, 川上徳明, 史料と研究, 26, , 1997, シ00880, 中古文学, 説話, ,
300714 今昔物語集における<喜>の意味構造―情意性術語の記述の試み, 田中牧郎, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 中古文学, 説話, ,
300715 貴族社会のマナー, 田村憲治, 新日本古典文学大系(月報), 32, 月報78, 1997, イ9:91:32, 中古文学, 説話, ,
300716 藤原忠実の言談―『台記』を通して(承前), 田村憲治, 中世文学研究, 23, , 1997, チ00170, 中古文学, 説話, ,
300717 漢文日記/口伝書/説話集―『江談抄』『中外抄』『富家語』の位相, 神田龍身, 国語と国文学, 74-11, , 1997, コ00820, 中古文学, 説話, ,
300718 貞盛の下京の年時―将門記, 青木三郎, 解釈, 43-3, , 1997, カ00030, 中古文学, 軍記, ,
300719 『奥州後三年記』における<前九年アナロジー>, 野中哲照, 鹿児島短大研究紀要, 61, , 1997, カ00380, 中古文学, 軍記, ,
300720 『奥州後三年記』欠失部の復元, 野中哲照, 鹿児島短大研究紀要, 60, , 1997, カ00380, 中古文学, 軍記, ,
300721 平泉藤原三代の古代の心― <平成七年十二月退職最終講義摘録>, 水原一, 駒沢国文, 34, , 1997, コ01440, 中古文学, 軍記, ,
300722 日記と日記文学, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
300723 女流日記文学の完成―記録から文学へ, 中野幸一, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
300724 女流日記文学研究の軌跡と展望, 久保朝孝, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
300725 「外」から観た女流日記文学, クリステワ・ツベタナ, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
300726 越境と邂逅―日記・物語・絵, 石原昭平, 平安朝文学研究, 6, , 1997, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
300727 王朝仮名文学の「心」―日記文学を中心に, 趙慧玲, 国文学論叢, 42, , 1997, コ01060, 中古文学, 日記・随筆, ,
300728 平安女流日記文学における“旅”, 遠藤真知, 学習院大学国語国文学会誌, 40, , 1997, カ00220, 中古文学, 日記・随筆, ,
300729 王朝女流日記の作者たち, 金鍾徳, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
300730 和泉式部日記と蜻蛉日記の間, 沢田正子, 言語と文芸, 114, , 1997, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
300731 女流日記の服飾表現, 岩佐美代子, 日記文学研究 第2集, , 2, 1997, イ5:16:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
300732 仮名文の登場―『土佐日記』の定位を中心として, 武井睦雄, 文学研究(聖徳学園短大), 12, , 1997, フ00315, 中古文学, 日記・随筆, ,
300733 『土佐日記』論のためのノート―シニフィアンとしての海面, 神田龍身, 平安朝文学研究, 6, , 1997, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
300734 『土佐日記』―亡き子を偲ぶ歌, 鈴木日出男, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
300735 土佐日記の亡児追慕について, 佐藤圀久, 白山国文, 1, , 1997, ハ00074, 中古文学, 日記・随筆, ,
300736 山を動かす―『土佐日記』惟喬親王追慕の«緯», 小川幸三, シュンポシオン, 2, , 1997, シ00557, 中古文学, 日記・随筆, ,
300737 土左日記第六〇番歌の掛詞―「小松」は「子待つ」の掛詞である, 長沼英二, 解釈, 43-7, , 1997, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
300738 『土佐日記』における暦日表記例はどのような«よみ»を期待されていたか, 武井睦雄, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), 30, , 1997, セ00123, 中古文学, 日記・随筆, ,
300739 <翻> 名古屋女子大学 和文庫本『土佐日記(解)』翻刻(3), 辻和良, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 43, 1997, ナ00102, 中古文学, 日記・随筆, ,
300740 『蜻蛉日記』―その発想と特質, 石原昭平, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
300741 『蜻蛉日記』序文に関する再検討, 長戸千恵子, 人間文化研究年報, 20, , 1997, ニ00620, 中古文学, 日記・随筆, ,
300742 蜻蛉日記の出発点―天候記述とのかかわりで、中巻<世界>先行論, 深沢三千男, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中古文学, 日記・随筆, ,
300743 「やととはむためし」考―『蜻蛉日記』冒頭部分の問題, 平野美樹, 名古屋平安文学研究会会報, 24, , 1997, ナ00193, 中古文学, 日記・随筆, ,
300744 蜻蛉日記冒頭部における「已然形+ば」の検討―無関心の装い, 斎藤菜穂子, 平安朝文学研究, 6, , 1997, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
300745 蜻蛉日記上巻における他者詠, 川村裕子, 活水日文, 35, , 1997, カ00433, 中古文学, 日記・随筆, ,
300746 時姫への意識―蜻蛉日記の形成を探る一考察, 斎藤菜穂子, 早稲田実業学校研究紀要, 31, , 1997, ワ00060, 中古文学, 日記・随筆, ,
300747 『蜻蛉日記』冒頭部の「とばかり」について―“日記文学”への胎動, 斎藤菜穂子, 日記文学研究 第2集, , 2, 1997, イ5:16:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
300748 『蜻蛉日記』における漢詩文表現, 小野泰央, 東洋文化, 78, , 1997, ト00650, 中古文学, 日記・随筆, ,
300749 蜻蛉日記の独詠歌―特に下巻・中川転居後の四首の位置づけをめぐって, 大内英範, 国学院大学大学院紀要, 28, , 1997, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, ,
300750 日記文学と和歌―『蜻蛉日記』下巻を中心に, 川村裕子, 王朝和歌を学ぶ人のために, , , 1997, シ2:372, 中古文学, 日記・随筆, ,