検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 300851 -300900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
300851 枕草子における戯画化の方法―もどかれる後朝, 藤本宗利, 古代文学論叢, 14, , 1997, シ4:12:14, 中古文学, 日記・随筆, ,
300852 雪の日の来訪者から連想する和歌―清少納言の初出仕時の印象と影響, 古瀬雅義, 安田女子大学紀要, 25, , 1997, ヤ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
300853 枕草子、前田本、堺本の成立―古典の本文批判, 高橋貞一, 京都語文, 2, , 1997, キ00471, 中古文学, 日記・随筆, ,
300854 三巻本枕草子本文攷―『枕草子絵巻』本文の性格について, 杉山重行, 語文/日本大学, 99, , 1997, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
300855 「わが思ふ事を書く」こと―能因本枕草子の筆付き, 津島知明, 源氏物語と古代世界, , , 1997, シ4:791, 中古文学, 日記・随筆, ,
300856 『枕草子』能因本の本文小考, 中嶋尚, むらさき, 34, , 1997, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
300857 枕草子三本の敬語, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, 55, , 1997, キ00060, 中古文学, 日記・随筆, ,
300858 王朝女流日記文学研究文献目録抄―昭和六十年以降, 金正凡 五十嵐正貴 太田たまき, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
300859 英語圏における女流日記文学研究, ジョン・R・ウォーレス, 国文学解釈と鑑賞, 62-5, , 1997, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
300860 古代日本語における表現意図について, 大木一夫, 埼玉大学紀要(人文科学編), 46-1, , 1997, サ00013, 中古文学, 国語, ,
300861 雲州往来書陵部蔵本における声点について, 三保忠夫, 国語教育論叢, 6, , 1997, コ00653, 中古文学, 国語, ,
300862 「毛」「ん」, 宇都宮睦男, 愛知教育大学大学院国語研究, 5, , 1997, ア00074, 中古文学, 国語, ,
300863 古代の人数の表現について―「―ノヒト」の表現を中心に, 室井努, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 中古文学, 国語, ,
300864 「てて」考, 五島和代, 北九州大学開学五十周年記念論文集, , , 1997, ノ4:89, 中古文学, 国語, ,
300865 «気分»を意味する「そら」の用法―方言に生きる古語・続貂, 小野正弘, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 中古文学, 国語, ,
300866 「けはひす」と「けしきあり」―類義語の意味の差と物語用語としての存在詞, 関一雄, 一の坂川姫山国語国文論集, , , 1997, ミ0:279, 中古文学, 国語, ,
300867 平安和文における「ののしる」の意味構造, 藤原浩史, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 中古文学, 国語, ,
300868 「笑い」に関する語について―「わらふ」と「ゑむ」を中心に, 古沢利枝, 一の坂川姫山国語国文論集, , , 1997, ミ0:279, 中古文学, 国語, ,
300869 「をり」の卑語性, 宮腰賢, 紀要(東京学芸大), 48, , 1997, ト00120, 中古文学, 国語, ,
300870 中古語「うけばる」の意味と用法, 勝田耕起, 国語学研究, 36, , 1997, コ00580, 中古文学, 国語, ,
300871 「おなし事のやうなれとも」考, 小久保崇明, 解釈, 43-2, , 1997, カ00030, 中古文学, 国語, ,
300872 「けざやか」の解釈, 宮本真弓, 一の坂川姫山国語国文論集, , , 1997, ミ0:279, 中古文学, 国語, ,
300873 平安時代の和歌における「あ」と「か」の意味用法―『かざし抄』を手がかりとして, 田村夏紀, 国文学研究, 122, , 1997, コ00960, 中古文学, 国語, ,
300874 古代日本語における動詞終止の文と表現意図―テンス・アスペクト的意味を考えるにあたって, 大木一夫, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 中古文学, 国語, ,
300875 『古今和歌集』・『新古今和歌集』の禁止表現(「…な」)『拾遺和歌集』の禁止表現(「…な」・「な…そ」), 田中司郎, 宮崎女子短期大学紀要, , 23, 1997, ミ00219, 中古文学, 国語, ,
300876 平安時代和文における不可能性表現の位相について, 漆谷広樹, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 中古文学, 国語, ,
300877 推定形式とテンス, 高山善行, 大手前女子大学論集, 30, , 1997, オ00480, 中古文学, 国語, ,
300878 中古のバカリについて―限定・程度・概数量, 小柳智一, 国語と国文学, 74-7, , 1997, コ00820, 中古文学, 国語, ,
300879 中古の「バカリ」と「ノミ」, 小柳智一, 国学院雑誌, 98-12, , 1997, コ00470, 中古文学, 国語, ,
300880 中古和文における接尾語「げ」をもつ形容動詞の用法, 岩野訓子, 一の坂川姫山国語国文論集, , , 1997, ミ0:279, 中古文学, 国語, ,
300881 垣間見の「たり」と「り」, 渡瀬茂, 富士フェニックス論叢, 5, , 1997, フ00229, 中古文学, 国語, ,
300882 上接語の相違から見た助動詞キ・ケリの差異―「自己卑下」の敬語と「〜げなり」に着目して, 加藤浩司, 日本語論究, 5, , 1997, ミ0:212:5, 中古文学, 国語, ,
300883 平安和文の文体―状態性形容詞(1), 中川正美, 梅花短期大学研究紀要, 45, , 1997, ハ00025, 中古文学, 国語, ,
300884 『日本霊異記』下巻の訓釈―四本を対照して, 山口真輝, 待兼山論叢, 31, , 1997, マ00090, 中古文学, 国語, ,
300885 倭名類聚抄諸本の出典について, 宮沢俊雅, 北海道大学文学部紀要, 45-2, , 1997, ホ00304, 中古文学, 国語, ,
300886 近世における『和名類聚抄』享受の歴史―版本の書入れを通して, 不破浩子, 活水日文, 35, , 1997, カ00433, 中古文学, 国語, ,
300887 本のはなし 第十六回 色葉字類抄, 小野正弘, 新日本古典文学大系(月報), 31, 月報80, 1997, イ9:91:31, 中古文学, 国語, ,
300888 観智院本『類聚名義抄』と『龍龕手鑑』の正字・異体字の記載の比較, 田村夏紀, 鎌倉時代語研究, 20, , 1997, カ00526, 中古文学, 国語, ,
300889 『和名類聚抄』所引『楊氏漢語抄』『弁色立成』『漢語抄』語彙集覧, 蔵中進, 武庫川国文, 50, , 1997, ム00020, 中古文学, 国語, ,
300890 高山寺経蔵平安時代古訓点資料目稿 第六篇(七)(院政時代〔十二世紀〕写本の無年紀本), 築島裕, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成7年度), , , 1997, エ3:221:13, 中古文学, 国語, ,
300891 <翻> 高山寺蔵「烏蒭渋摩事」について(二), 徳永良次, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成7年度), , , 1997, エ3:221:13, 中古文学, 国語, ,
300892 弁顕密二教論院政期点巻下訳文稿(一), 月本雅幸, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成7年度), , , 1997, エ3:221:13, 中古文学, 国語, ,
300893 <翻> 高山寺蔵大乗理趣六波羅蜜多経巻第七仁安元年点翻字文, 小助川貞次, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成7年度), , , 1997, エ3:221:13, 中古文学, 国語, ,
300894 藤原為房妻仮名書状 語彙総索引稿, 金子彰, 東京女子大学日本文学, 87, , 1997, ト00265, 中古文学, 国語, ,
300895 往生要集の古訓点について, 築島裕, 訓点語と訓点資料, 99, , 1997, ク00140, 中古文学, 国語, ,
300896 尊経閣文庫蔵三教勘注抄鎌倉期点における三教指帰の訓について―注に引用された典籍の訓との関わり, 山本秀人, 鎌倉時代語研究, 20, , 1997, カ00526, 中古文学, 国語, ,
300897 再び「見」の特異な用法について, 大坪併治, 国語国文, 66-6, , 1997, コ00680, 中古文学, 国語, ,
300898 保立道久著『平安王朝』, 山中裕, 古代文化, 49-10, , 1997, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, ,
300899 橋本義彦著『平安の宮廷と貴族』, 倉本一宏, 日本歴史, 593, , 1997, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
300900 岡田荘司著『平安時代の国家と祭祀』, 西宮秀紀, 日本歴史, 591, , 1997, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,