検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
300951
-301000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
300951 | 森田兼吉著『日記文学の成立と展開』, 伊藤守幸, 日本文学/日本文学協会, 46-4, , 1997, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
300952 | 森田兼吉著『日記文学の成立と展開』, 松本寧至, 国語と国文学, 74-12, , 1997, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
300953 | 白井たつ子・新田孝子『蜻蛉日記の風姿』, 伊藤守幸, 文芸研究/日本文芸研究会, 143, , 1997, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, , |
300954 | 小谷野純一著『更級日記全注釈』, 藤田一尊, 解釈, 43-7, , 1997, カ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
300955 | 西端幸雄・木村雅則・志甫由紀恵編『平安日記文学 土佐日記・蜻蛉日記・和泉式部日記・紫式部日記・更級日記 総合語彙索引』, 土井達子, 岡大国文論稿, 25, , 1997, オ00500, 中古文学, 書評・紹介, , |
300956 | 伊井春樹著『成尋の入宋とその生涯』, 榎本淳一, 日本歴史, 592, , 1997, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
300957 | 小山登久著『平安時代公家日記の国語学的研究』, 舩城俊太郎, 国語学, 189, , 1997, コ00570, 中古文学, 書評・紹介, , |
300958 | 阿部猛編『北山抄注解 巻十吏途指南』, 西本昌弘, 日本歴史, 587, , 1997, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
300959 | 築島裕著『平安時代訓点論考 研究篇』, 原裕, 中央大学国文, 40, , 1997, チ00068, 中古文学, 書評・紹介, , |
300960 | 中世文学における死と生, 久保田淳, 京都語文, 2, , 1997, キ00471, 中世文学, 一般, , |
300961 | 友を求める心的傾向―遁世者を中心に, 河内信子, 梅花日文論叢, 5, , 1997, ハ00029, 中世文学, 一般, , |
300962 | わが国における伝統的人間形成論―中世の「道」を中心に, 前林清和, 神戸学院大学人文学部紀要, , 14, 1997, コ00278, 中世文学, 一般, , |
300963 | 中世の注釈を読む―読みの迷路, 小峯和明, 中世の知と学, , , 1997, チ0:105, 中世文学, 一般, , |
300964 | 注釈の言述―<朗詠注>の展開とその位相, 竹村信治, 中世の知と学, , , 1997, チ0:105, 中世文学, 一般, , |
300965 | 酒盛考―宴の中世的形態と室町小歌, 永池健二, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中世文学, 一般, , |
300966 | 中世桂女の存在形態と呪能, 森田恭二, 芸能史研究, 137, , 1997, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
300967 | 鳥辺野考, 勝田至, 日本社会の史的構造古代・中世, , , 1997, ウ0:150:1, 中世文学, 一般, , |
300968 | 芸道における「執心」, 影山純夫, 近代, 82, , 1997, キ00700, 中世文学, 一般, , |
300969 | うわさのトポス―伝説の誕生, 酒井紀美, 図書, 578, , 1997, ト00860, 中世文学, 一般, , |
300970 | 『中世のうわさ』十回おもて, 酒井紀美, 本郷, , 11, 1997, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
300971 | 同朋衆の存在形態と変遷, 家塚智子, 芸能史研究, 136, , 1997, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
300972 | 中世における寺院の童について, 丹生谷哲一, 日本社会の史的構造古代・中世, , , 1997, ウ0:150:1, 中世文学, 一般, , |
300973 | 早歌から能「隅田川」へ―伊勢物語による“無常”の継承, 外村南都子, 国語と国文学, 74-1, , 1997, コ00820, 中世文学, 一般, , |
300974 | 中世王権と源氏物語の接点は何か, 兵藤裕己, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 中世文学, 一般, , |
300975 | 中世における“日本紀”の再創造―『春秋暦』から『秋津嶋物語』へ, 阿部泰郎, 中世文学, 42, , 1997, チ00160, 中世文学, 一般, , |
300976 | 時間性を巡る考察(二)―道元と世阿弥(「山姥」を手懸りとして), 吉葉美子, 土浦短期大学紀要, 25, , 1997, ツ00030, 中世文学, 一般, , |
300977 | 伝玄恵作『聖徳太子憲法抄』と二条良基, 小川剛生, 和漢比較文学, 19, , 1997, ワ00033, 中世文学, 一般, , |
300978 | 和歌に詠まれた陳状の充て先, 中尾尭, 古文書研究, 46, , 1997, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, , |
300979 | 風聞する人、書き留める人―興福寺良尊一筆大般若経の奥書記載記事の性格, 加賀元子, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中世文学, 一般, , |
300980 | 中世の窓から(七)―小栗判官, 尾崎令, 鎌倉, 83, , 1997, カ00531, 中世文学, 一般, , |
300981 | 中世の窓から(八)―説経上手, 尾崎令, 鎌倉, 84, , 1997, カ00531, 中世文学, 一般, , |
300982 | 中世の窓から(九)―曾我物語(上), 尾崎令, 鎌倉, , 85, 1997, カ00531, 中世文学, 一般, , |
300983 | 武家の乳母と乳母夫―『吾妻鏡』にみる, 後藤みち子, 鎌倉, , 85, 1997, カ00531, 中世文学, 一般, , |
300984 | 五位中将考, 元木泰雄, 日本国家の史的特質古代・中世, , , 1997, ウ0:149:1, 中世文学, 一般, , |
300985 | 平氏政権の成立時期とその評価, 杉橋隆夫, 日本国家の史的特質古代・中世, , , 1997, ウ0:149:1, 中世文学, 一般, , |
300986 | 奥州藤原氏と鎌倉, 伊藤一美, 鎌倉, , 85, 1997, カ00531, 中世文学, 一般, , |
300987 | 源頼朝の那須狩倉比定地についての考察(上)―狩りは茂木町牧野で行なわれた, 長内光弘, 季刊ぐんしょ, 38, , 1997, キ00009, 中世文学, 一般, , |
300988 | 中世東国武家社会における苗字の継承と再生産―吉川本『吾妻鏡』文治二年六月十一日条の「相馬介」をめぐって, 野口実, 鎌倉, 83, , 1997, カ00531, 中世文学, 一般, , |
300989 | 建武政権の前提としての公卿会議―「合議と専制」論をめぐって, 美川圭, 日本国家の史的特質古代・中世, , , 1997, ウ0:149:1, 中世文学, 一般, , |
300990 | 中世における普遍と特殊―南北朝期の政治思想の形成をめぐって, 玉懸博之, 日本思想史, , , 1997, エ2:25, 中世文学, 一般, , |
300991 | 足利成氏文書と不改年号, 佐々木茂, 歴史民俗資料学研究, 2, , 1997, レ00038, 中世文学, 一般, , |
300992 | 官司請負の「家」と女性―山科家言国期の内蔵寮の場合, 後藤みち子, 日本歴史, 590, , 1997, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
300993 | 中世の都市的な場と宗教―二つの荘園絵図を利用して, 松尾剛次, 中世都市研究, 4, , 1997, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
300994 | 鎌倉の寺院配置と墓域, 斉木秀雄, 中世都市研究, 4, , 1997, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
300995 | 中世都市民と宗教, 網野善彦, 中世都市研究, 4, , 1997, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
300996 | 中世太宰府の展開, 山村信栄, 中世都市研究, 4, , 1997, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
300997 | 中世の都市流浪民, 渡辺昭五, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 中世文学, 一般, , |
300998 | 鎌倉の都市形成と陰陽道, 河野真知郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, 74, , 1997, コ01225, 中世文学, 一般, , |
300999 | 城下町、館・屋敷の空間と権力表現, 小野正敏, 国立歴史民俗博物館研究報告, 74, , 1997, コ01225, 中世文学, 一般, , |
301000 | 室町幕府と祇園祭, 山路興造, 国立歴史民俗博物館研究報告, 74, , 1997, コ01225, 中世文学, 一般, , |