検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 303951 -304000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
303951 <翻> 『万之長者一代記』, 成田守, 大東文化大学紀要, 35, , 1997, タ00045, 近世文学, 小説, ,
303952 二世十返舎一九と為永春水, 山杢誠, 白山国文, 1, , 1997, ハ00074, 近世文学, 小説, ,
303953 為永春水年譜稿 その五, 山杢誠, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 33, , 1997, ト00623, 近世文学, 小説, ,
303954 人情本の全国展開―洒落本・中本の出版動向より, 鈴木圭一, 国文学, 42-11, , 1997, コ00940, 近世文学, 小説, ,
303955 『春色梅児誉美』の成立, 武藤元昭, 近世文学俯瞰, , , 1997, ニ0:123, 近世文学, 小説, ,
303956 『鳥呑み男』の自己表出史 4 承前 前現代映像人―為永春水『春色梅暦』・鶴屋南北『東海道四谷怪談』論, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 58, , 1997, フ00190, 近世文学, 小説, ,
303957 『春色辰巳園』に於ける自称代名詞の研究, 杉崎夏夫, 武蔵野女子大学紀要, 32-1, , 1997, ム00080, 近世文学, 小説, ,
303958 戯作者と蔵書―式亭三馬の黄表紙, 棚橋正博, 新日本古典文学大系(月報), 83, 月報77, 1997, イ9:91:83, 近世文学, 小説, ,
303959 『浮世風呂』の平仮名の用字法, 久保田篤, 成蹊国文, 30, , 1997, セ00020, 近世文学, 小説, ,
303960 <翻> 翻刻『滑稽道中 宮島土産』, 横山邦治, 近世・近代文学の形成と展開, , , 1997, イ0:622, 近世文学, 小説, ,
303961 『南朝外史武勇伝』(楳亭主人編述)雑説, 横山邦治, 近世文学俯瞰, , , 1997, ニ0:123, 近世文学, 小説, ,
303962 笠亭仙果の歌謡研究, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 46-1, , 1997, オ00164, 近世文学, 小説, ,
303963 小説の世界 実録体小説, 小二田誠二, 時代別日本文学史事典近世編, , , 1997, イ0:318:4, 近世文学, 小説, ,
303964 「天草軍記物」実録の成立―仮名草子『島原記』から「田丸具房物」へ, 菊池庸介, 近世文芸, 66, , 1997, キ00660, 近世文学, 小説, ,
303965 <翻> 史料紹介・「生駒騒動」関係史料, 木原溥幸, 香川大学教育学部研究報告, 101, , 1997, カ00120, 近世文学, 小説, ,
303966 伊達の対決―実録『仙台萩』攷, 高橋圭一, 国語国文, 66-10, , 1997, コ00680, 近世文学, 小説, ,
303967 怪談物実録の位相―『四谷雑談』再考, 小二田誠二, 近世文学俯瞰, , , 1997, ニ0:123, 近世文学, 小説, ,
303968 鳩巣小説大要, 宮崎修多, 近世文学俯瞰, , , 1997, ニ0:123, 近世文学, 小説, ,
303969 近世演劇の誕生, 郡司正勝, 歌舞伎と文楽の本質(岩波講座歌舞伎・文楽), 1, , 1997, メ6:327:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303970 近世演劇の思想, 鳥越文蔵, 歌舞伎と文楽の本質(岩波講座歌舞伎・文楽), 1, , 1997, メ6:327:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303971 古典劇と現代劇, 毛利三弥, 歌舞伎と文楽の本質(岩波講座歌舞伎・文楽), 1, , 1997, メ6:327:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303972 権力と芸能, 笠谷和比古, 歌舞伎と文楽の本質(岩波講座歌舞伎・文楽), 1, , 1997, メ6:327:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303973 近世の集団と個―<もののあわれ>をめぐって, 百川敬仁, 歌舞伎と文楽の本質(岩波講座歌舞伎・文楽), 1, , 1997, メ6:327:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303974 役者の花, 渡辺保, 歌舞伎と文楽の本質(岩波講座歌舞伎・文楽), 1, , 1997, メ6:327:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303975 歌舞伎を読む―「寺子屋」の場合, 渡辺保, 歌舞伎と文楽の本質(岩波講座歌舞伎・文楽), 1, , 1997, メ6:327:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303976 世界のなかの歌舞伎, 菅泰男, 歌舞伎と文楽の本質(岩波講座歌舞伎・文楽), 1, , 1997, メ6:327:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303977 <座談会> 歌舞伎学会の十年, 今尾哲也 鳥越文蔵 服部幸雄 近藤瑞男, 歌舞伎研究と批評, 20, , 1997, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303978 歌舞伎研究の十年と『歌舞伎 研究と批評』, 黒石陽子, 歌舞伎研究と批評, 20, , 1997, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303979 『歌舞伎 研究と批評』総目次, , 歌舞伎研究と批評, 20, , 1997, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303980 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 歌舞伎 1(元禄歌舞伎まで), 岩井真実, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303981 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 歌舞伎 2(元禄歌舞伎以後), 鹿倉秀典, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303982 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 浄瑠璃, 秋本鈴史, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303983 説経序説, 室木弥太郎, 近世演劇を学ぶ人のために, , , 1997, メ6:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303984 万治寛文期の説経本文, 阪口弘之, 近世演劇を学ぶ人のために, , , 1997, メ6:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303985 古浄瑠璃の世界―元禄期の出羽座を中心に, 秋本鈴史, 近世演劇を学ぶ人のために, , , 1997, メ6:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303986 近松―人と作品, 和田修, 近世演劇を学ぶ人のために, , , 1997, メ6:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303987 操浄瑠璃の大成と展開―後期浄瑠璃, 原道生, 近世演劇を学ぶ人のために, , , 1997, メ6:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303988 歌舞伎の大成―歌舞伎と人形浄瑠璃の交流, 河合真澄, 近世演劇を学ぶ人のために, , , 1997, メ6:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303989 南北と黙阿弥, 古井戸秀夫, 近世演劇を学ぶ人のために, , , 1997, メ6:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303990 伝統演劇と現代, 近藤瑞男, 近世演劇を学ぶ人のために, , , 1997, メ6:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303991 初期歌舞伎研究のあゆみ, 松崎仁, 近世演劇を学ぶ人のために, , , 1997, メ6:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303992 元禄歌舞伎の演出研究法試論, 土田衛, 近世演劇を学ぶ人のために, , , 1997, メ6:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303993 演劇と絵画―役者絵と絵本, 松平進, 近世演劇を学ぶ人のために, , , 1997, メ6:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303994 三都の興行, 鳥越文蔵, 近世演劇を学ぶ人のために, , , 1997, メ6:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303995 浄瑠璃の構成・展開, 山根為雄, 近世演劇を学ぶ人のために, , , 1997, メ6:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303996 歌舞伎の劇作法, 諏訪春雄, 近世演劇を学ぶ人のために, , , 1997, メ6:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303997 作者と役者, 赤間亮, 近世演劇を学ぶ人のために, , , 1997, メ6:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303998 役者評判記の世界―観客が欲するもの, 水田かや乃, 近世演劇を学ぶ人のために, , , 1997, メ6:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
303999 絵入浄瑠璃本と絵入狂言本, 林久美子, 近世演劇を学ぶ人のために, , , 1997, メ6:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
304000 舞台と演出―からくりと手妻の場合, 山田和人, 近世演劇を学ぶ人のために, , , 1997, メ6:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,