検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 305101 -305150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
305101 ファッションとしての児童文学, 川島誠, 研究=日本の児童文学, 2, , 1997, イ8:33:2, 近代文学, 児童文学, ,
305102 児童文学と性, 横川寿美子, 研究=日本の児童文学, 2, , 1997, イ8:33:2, 近代文学, 児童文学, ,
305103 児童文学と死, 村瀬学, 研究=日本の児童文学, 2, , 1997, イ8:33:2, 近代文学, 児童文学, ,
305104 昭和前期の児童文学, 宮川健郎, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 児童文学, ,
305105 昭和後期の児童文学, 大藤幹夫, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 児童文学, ,
305106 『赤い鳥』にみる滋賀県児童・生徒の創作活動(4)―感覚の写生(桜川校のばあい), 西川暢也, 滋賀大国文, 35, , 1997, シ00090, 近代文学, 児童文学, ,
305107 子どもの文学この一年 歴史のなかの一九九六年, 長谷川潮, 日本児童文学, 43-3, , 1997, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
305108 児童文学におけるイラストレーション, 姉崎敏彦, 日本文学誌要, 56, , 1997, ニ00430, 近代文学, 児童文学, ,
305109 日本児童文学の<海>―近代における場の意味, 佐藤宗子, 日本児童文学, 43-4, , 1997, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
305110 特集・児童文学 童心と探偵小説―水谷準・渡辺温・横溝正史, 浜田雄介, ユリイカ, 29-12, , 1997, ユ00200, 近代文学, 児童文学, ,
305111 児童文学のすゝめ―子供に読書の習慣を, 桑原三郎, 白百合児童文化, 8, , 1997, シ00839, 近代文学, 児童文学, ,
305112 大正期児童図書の立身出世主義・序, 続橋達雄, 野州国文学, , 60, 1997, ヤ00010, 近代文学, 児童文学, ,
305113 古田足日のふたつの伝記―「伝記作法」とそこからの逸脱, 奥山恵, 日本児童文学, 43-5, , 1997, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
305114 童話「桃太郎」の漢詩と本朝名媛二詠, 三浦叶, 就実語文, 18, , 1997, シ00448, 近代文学, 児童文学, ,
305115 蓮井玄英とお伽船―観光と児童文化4, 堀田穣, 京都文化短期大学紀要, 27, , 1997, キ00552, 近代文学, 児童文学, ,
305116 山中恒「とべたら本こ」の文体を読む, 万屋秀雄, 日本文学/日本文学協会, 46-11, , 1997, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
305117 唱歌と現代文学(二), 若井勲夫, 京都文教短期大学研究紀要, 36, , 1997, キ00554, 近代文学, 児童文学, ,
305118 近代劇の成立とその受容の多様性, 菅井幸雄, 近代の演劇1(講座日本の演劇), 5, , 1997, メ6:300:5, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305119 近代劇の本質, 尾崎宏次, 近代の演劇1(講座日本の演劇), 5, , 1997, メ6:300:5, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305120 新歌舞伎の位置, 菊池明, 近代の演劇1(講座日本の演劇), 5, , 1997, メ6:300:5, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305121 自由劇場論争, 菅井幸雄, 近代の演劇1(講座日本の演劇), 5, , 1997, メ6:300:5, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305122 演劇改良会と演芸矯風会, 小櫃万津男, 近代の演劇1(講座日本の演劇), 5, , 1997, メ6:300:5, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305123 壮士芝居と新派, 茨木憲, 近代の演劇1(講座日本の演劇), 5, , 1997, メ6:300:5, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305124 文芸協会, 林京平, 近代の演劇1(講座日本の演劇), 5, , 1997, メ6:300:5, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305125 自由劇場, 尾崎宏次, 近代の演劇1(講座日本の演劇), 5, , 1997, メ6:300:5, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305126 芸術座, 菊池明, 近代の演劇1(講座日本の演劇), 5, , 1997, メ6:300:5, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305127 研究の手引, 神永光規, 近代の演劇1(講座日本の演劇), 5, , 1997, メ6:300:5, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305128 現代演劇の現在―現代と伝統の接点, 扇田昭彦, 二〇世紀の文学3(岩波講座日本文学史), 14, , 1997, イ0:568:14, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305129 『新源氏物語絵巻』小考―「源氏物語」の現代的享受の一環として, 赤塚雅己, 源氏物語の思惟と表現, , , 1997, シ4:771, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305130 劇的なるものをめぐって・序説, 今村忠純, 大妻国文, 28, , 1997, オ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305131 舞台空間・民話の現代化への試み・その2, 岡安伸治, 桐朋学園大学短期大学部紀要, 15, , 1997, ト00434, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305132 演劇的なる状況の条件について(六), 篠崎光正, 桐朋学園大学短期大学部紀要, 15, , 1997, ト00434, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305133 戦後日本軍捕虜収容所の演劇―タンジョンパガー作業隊を中心に, 馬場辰己, 演劇研究, 20, , 1997, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305134 毒婦物の近代, 神山彰, 大正演劇研究, 6, , 1997, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305135 創作座と「現代劇」, 阿部由香子, 大正演劇研究, 6, , 1997, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305136 愛国浪曲をめぐる葛藤―ポピュラーな語り物を分析するための視点, 真鍋昌賢, 大阪大学日本学報, , 16, 1997, オ00347, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305137 演劇博物館所蔵立絵紙芝居について―資料の形態と上演の形態を中心に, 姜竣, 演劇研究, 20, , 1997, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305138 雑誌『新喜劇』(第一巻一号〜第二巻四号)―新喜劇運動の第一期について, 中野正昭, 大正演劇研究, 6, , 1997, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305139 <演劇の近代>をめぐる私的覚え書―杢太郎「和泉屋染物店」と万太郎「かどで」を視座として, 林広親, 国語と国文学, 74-5, , 1997, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305140 昭和前期の演劇, 井上理恵, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305141 昭和後期の演劇, 西村博子, 時代別日本文学史事典現代編, , , 1997, イ0:318:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305142 戦後演劇の多様な形成とその展望, 菅井幸雄, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305143 現代演劇の展開, 川本雄三, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305144 原爆戯曲の意義, デイヴィッド・グッドマン, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305145 古典の現代化―「俊寛」創造の場から, 高瀬精一郎, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305146 政治と演劇, 五十嵐敏夫, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305147 劇場建設, 倉林誠一郎, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305148 労働者演劇・地域演劇, 萩坂桃彦, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305149 日本におけるフランス演劇, 白川宣力, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305150 研究の手引, 神山彰, 現代の演劇1(講座日本の演劇), 7, , 1997, メ6:300:7, 近代文学, 演劇・芸能, ,