検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 305201 -305250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
305201 楽劇としての文楽・歌舞伎, 横道万里雄, 今日の文楽(岩波講座歌舞伎・文楽), 10, , 1997, メ6:327:10, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305202 <付録> 文楽の参考文献, 飯島満, 今日の文楽(岩波講座歌舞伎・文楽), 10, , 1997, メ6:327:10, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305203 能の拡張と可能性―<冥の会>と<橋の会>, 土屋恵一郎, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305204 近代の能と坂元雪鳥, 天野文雄, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305205 武智歌舞伎の軌跡, 権藤芳一, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305206 名優誕生<十一代目市川団十郎>, 広瀬千紗子, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305207 <翻> 市川箱登羅日記(十五)―明治三十九年六月〜十月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, 19, , 1997, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305208 <翻> 市川箱登羅日記(十六)―明治三十九年十一月〜明治四十一年六月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, 20, , 1997, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305209 <複> 六二連「俳優評判記」(十七), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 19, , 1997, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305210 影絵の系譜―幻燈/骸骨/映画, 岩本憲児, 国文学, 42-4, , 1997, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305211 ラヴェルと新内―成瀬巳喜男の『鶴八鶴次郎』とウェズリー・ラグルスの『ボレロ』, 蓮実重彦, 国文学, 42-4, , 1997, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305212 もうひとつの「ある情熱」―辻恭平氏・追悼, 本地陽彦, 日本古書通信, 62-4, , 1997, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305213 映画臨戦体制と「映画旬報」, 鎌野完, 日本古書通信, 62-12, , 1997, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
305214 「大東亜戦争」期の輸出用日本語をめぐる議論, 冨田哲, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 近代文学, 一般, ,
305215 近代の「国語」政策とその思想をめぐって, 石純姫, 明海日本語, 3, , 1997, メ00003, 近代文学, 国語, ,
305216 言文一致と物集高見―『小学詞遣』について, 山東功, 国語学, 191, , 1997, コ00570, 近代文学, 一般, ,
305217 音の交替と複数表記―『新説 八十日間世界一周』を中心として, 田島優, 語源探求, 5, , 1997, ミ4:43:5, 近代文学, 一般, ,
305218 明治時代語の一側面(4), 松井栄一, 東京成徳大学研究紀要, 4, , 1997, ト00279, 近代文学, 国語, ,
305219 描写の諸相, 永尾章曹, 安田女子大学大学院博士課程開設記念論文集, , , 1997, ノ4:83, 近代文学, 国語, ,
305220 発話態度と話法―政治小説のアイロニー性, 西田谷洋, 金沢大学語学文学研究, 26, , 1997, カ00490, 近代文学, 一般, ,
305221 明治前期の学術書にみる翻訳―有賀長雄訳『訳註 如氏教育学』と高嶺秀夫訳『教育新論』の検討から, 鈴木直枝, 国語学研究, 36, , 1997, コ00580, 近代文学, 国語, ,
305222 言語小論 その二, 北原美紗子, 清泉文苑, 14, , 1997, セ00114, 近代文学, 国語, ,
305223 手紙から何を読みとるか―日本の近代作家の手紙から, 長島裕子, 言語, 26-1, , 1997, ケ00220, 近代文学, 国語, ,
305224 近藤真琴・列挙が可能にするもの―特に「ことば」の問題を通して, 渡辺保政, 攻玉社中学・高等学校研究紀要, , 3, 1997, コ00053, 国語, 文字・表記, ,
305225 明治・大正の流行語, 米川明彦, 国文学, 42-14, , 1997, コ00940, 近代文学, 一般, ,
305226 雑誌「文章世界」掲載“新語彙”の性格, 福井淳子, 武庫川国文, 49, , 1997, ム00020, 近代文学, 国語, ,
305227 近代文学の色彩語, 岡崎晃一, 解釈, 43-10, , 1997, カ00030, 近代文学, 一般, ,
305228 国定読本の外来語表記形式の変遷, 貝美代子, 国語論究, 6, , 1997, ミ9:15:6, 近代文学, 国語, ,
305229 国定読本の共通教材における用語の変化―第四期・第五期を中心に, 高梨信博, 国語論究, 6, , 1997, ミ9:15:6, 近代文学, 国語, ,
305230 『仏蘭西法律書 刑法』における唐話語彙, 藁科勝之, 国文学研究, 123, , 1997, コ00960, 近代文学, 一般, ,
305231 十九世紀英華・華英辞典目録―翻訳語研究の資料として, 飛田良文 宮田和子, 国語論究, 6, , 1997, ミ9:15:6, 近代文学, 一般, ,
305232 外来語を遡る―魯庵の文を出発点として, 外山敏雄, 日本古書通信, 62-10, , 1997, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
305233 外来語を遡る(承前), 外山敏雄, 日本古書通信, 62-12, , 1997, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
305234 遊星と惑星, 橋本万平, 日本古書通信, 62-11, , 1997, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
305235 明治期における「握手」再考, 福井淳子, かほよとり, 5, , 1997, カ00061, 近代文学, 一般, ,
305236 算数科教科書における助数詞について―明治前期(四)・明治中期(一), 三保忠夫, 島根大学教育実践研究, 8, , 1997, シ00375, 近代文学, 国語, ,
305237 明治初期政治小説の時制をめぐって―物語における主導時制・人称制限・時制転換の小考察, 西田谷洋, 日本文学/日本文学協会, 46-5, , 1997, ニ00390, 近代文学, 国語, ,
305238 語り手の在りように関する一考察―『三人妻』における助動詞「けり」をめぐって, 曾根原奈美, 信大国語教育, 7, , 1997, シ01013, 近代文学, 一般, ,
305239 明治における漢文直訳体と慣用的な語法, 羅工洙, 国語学研究, 36, , 1997, コ00580, 近代文学, 国語, ,
305240 近代漢語辞書の基準, 松井利彦, 京都府立大学学術報告:人文, 49, , 1997, キ00530, 近代文学, 一般, ,
305241 『袖珍・英和節用集』初編の「補充された訳語」, 呂麗敏, 百舌鳥国文, 13, , 1997, モ00011, 近代文学, 一般, ,
305242 『和英語林集成「和英の部」』の初版と三版を比較して―出自別分類と増補漢語の語彙分類, 松本直枝, 国文鶴見, 32, , 1997, コ01100, 近代文学, 一般, ,
305243 『言海』に明治を読む, 外山敏雄, 日本古書通信, 62-4, , 1997, ニ00150, 近代文学, 国語, ,
305244 榊原芳野(続)―大槻兄弟の涙, 古田東朔, 鶴見日本文学会報, 40, , 1997, ツ00110, 近代文学, 国語, ,
305245 『英仏通話英和通話』について, 松村明, 日本古書通信, 62-1, , 1997, ニ00150, 近代文学, 国語, ,
305246 明治初期中国語会話書の日本語―『亜細亜言語集』『総訳亜細亜言語集』を中心に, 園田博文, 文芸研究/日本文芸研究会, 144, , 1997, フ00450, 近代文学, 一般, ,
305247 明治末(35:36)の日本における中国人留学生を対象とした日本語教科書の研究(2) 『東語初階』(明治35年)と『東語真伝』(明治36年)の基本文型の提出の順序を中心に, 山岡照, 続河, 2, , 1997, ソ00043, 近代文学, 一般, ,
305248 『沖縄対話』の明治東京語, 金子弘, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 近代文学, 国語, ,
305249 『夢酔独言』から『海舟座談』へ, 金子弘, 日本語日本文学, 7, , 1997, ニ00257, 近代文学, 国語, ,
305250 ハングル資料『児学編』の日本語表記―表記から音韻へ, 奥村和子, 女子大文学:国文篇, 48, , 1997, シ00790, 近代文学, 一般, ,