検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
306501
-306550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
306501 | <インタヴュー> 俵万智, 俵万智 武藤康史, 文芸, 36-3, , 1997, フ00426, 近代文学, 作家別, , |
306502 | 近代書簡体小説の水脈―近松秋江『途中』・『見ぬ女の手紙』の可能性, 山口直孝, 日本近代文学, 56, , 1997, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
306503 | つかこうへいと「熱海殺人事件」, 川本雄三, 現代の演劇2(講座日本の演劇), 8, , 1997, メ6:300:8, 近代文学, 著作家別, , |
306504 | 辻邦生のパリ滞在(1), 佐々木〓, 長野大学紀要, 18-4, , 1997, ナ00070, 近代文学, 作家別, , |
306505 | 辻邦生のパリ滞在(2), 佐々木〓, 長野大学紀要, 19-1, , 1997, ナ00070, 近代文学, 作家別, , |
306506 | 辻邦生著作文献目録(2), 佐々木〓, 長野大学紀要, 18-4, , 1997, ナ00070, 近代文学, 作家別, , |
306507 | 辻邦生著作文献目録(3), 佐々木〓, 長野大学紀要, 19-1, , 1997, ナ00070, 近代文学, 作家別, , |
306508 | 『手』から『手』へ―辻邦生における「パロディ」の試みについて, 大山邦彦, 実践教育, 17, , 1997, シ00246, 近代文学, 作家別, , |
306509 | 自分を見つめる歌 土屋文明―社会へ注ぐ目の原点として, 後藤直二, 短歌, 44-3, , 1997, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
306510 | 土屋文明短歌研究(六十一), 新貝雅子, アララギ, 90-1, , 1997, ア00420, 近代文学, 作家別, , |
306511 | 土屋文明短歌研究(六十二), 新津澄子, アララギ, 90-2, , 1997, ア00420, 近代文学, 作家別, , |
306512 | 土屋文明短歌研究(六十三), 土本綾子, アララギ, 90-3, , 1997, ア00420, 近代文学, 作家別, , |
306513 | 土屋文明短歌研究(六十四), 横山季由, アララギ, 90-4, , 1997, ア00420, 近代文学, 作家別, , |
306514 | 土屋文明短歌研究(六十五), 扇畑利枝, アララギ, 90-5, , 1997, ア00420, 近代文学, 作家別, , |
306515 | 土屋文明短歌研究(六十六), 高橋宗伸, アララギ, 90-6, , 1997, ア00420, 近代文学, 作家別, , |
306516 | 土屋文明短歌研究(六十七), 沢静, アララギ, 90-7, , 1997, ア00420, 近代文学, 作家別, , |
306517 | 土屋文明短歌研究(六十八), 徳山高明, アララギ, 90-8, , 1997, ア00420, 近代文学, 作家別, , |
306518 | 土屋文明短歌研究(六十九), 猪股静弥, アララギ, 90-9, , 1997, ア00420, 近代文学, 作家別, , |
306519 | 土屋文明短歌研究(七十), 須藤秀男, アララギ, 90-10, , 1997, ア00420, 近代文学, 作家別, , |
306520 | 土屋文明短歌研究(七十一), 山岸謙蔵, アララギ, 90-11, , 1997, ア00420, 近代文学, 作家別, , |
306521 | 土屋文明短歌研究(七十二), 添田博彬, アララギ, 90-12, , 1997, ア00420, 近代文学, 作家別, , |
306522 | 特集・筒井康隆の現在 筒井康隆第四期の助走, 巽孝之, 文学界, 51-3, , 1997, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
306523 | 特集・筒井康隆の現在 虚シキ名―『筒井順慶』と『虚航船団』をめぐって, 佐藤亜紀, 文学界, 51-3, , 1997, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
306524 | 特集・筒井康隆の現在 <虚構>の臨界点―筒井康隆を見失った時代, 清水良典, 文学界, 51-3, , 1997, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
306525 | 筒井康隆論(上)―成立・発展・変容そして断筆, 渡部勇, 近代文学注釈と批評, 3, , 1997, キ00733, 近代文学, 作家別, , |
306526 | あの時空間との再会―筒井康隆氏の新作について, 島弘之, 新潮, 94-3, , 1997, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
306527 | 筒井康隆の戯曲, 川和孝, 現代の演劇2(講座日本の演劇), 8, , 1997, メ6:300:8, 近代文学, 作家別, , |
306528 | <インタヴュー> 断筆解禁宣言, 筒井康隆, 文芸春秋, 75-3, , 1997, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
306529 | 評伝 恒藤恭(二), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 46, , 1997, ツ00070, 近代文学, 作家別, , |
306530 | 評伝 恒藤恭(三), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 47, , 1997, ツ00070, 近代文学, 作家別, , |
306531 | 壺井栄・北畠八穂文学の魅力―両者の関係・共通点にも触れて, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
306532 | 壺井栄―国民文学としての位置, 西沢正太郎, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
306533 | 壺井栄と小豆島―児童文学に視座をすえて, 大藤幹夫, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
306534 | 壺井栄と壺井繁治―対称の妙, 森玲子, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
306535 | 『大根の葉』, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
306536 | 『暦』, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
306537 | 『妻の座』, 香内信子, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
306538 | 『岸うつ波』―課された諦念から余憤の発見へ, 熊木哲, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
306539 | 『裲襠』―女五代の物語が照射するもの, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
306540 | 『柿の木のある家』, 浜野卓也, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
306541 | 『坂道』, 山根知子, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
306542 | 『母のない子と子のない母と』―再検証される<戦争>, 万田務, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
306543 | 『二十四の瞳』, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
306544 | 壺井栄の随筆, 佐々木正夫, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
306545 | 壺井栄の書簡―習作期をめぐって, 鷺只雄, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
306546 | 壺井栄参考文献目録, 鷺只雄, 国文学解釈と鑑賞, 62-10, , 1997, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
306547 | 壺井栄のこと, 佐々木正夫, 図書, 580, , 1997, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
306548 | 坪内逍遥と大阪演劇聯盟, 青木稔弥, 叙説, 24, , 1997, シ00812, 近代文学, 作家別, , |
306549 | 坪内逍遥における<詩歌>と<小説>, 宇佐美毅, 詩う作家たち, , , 1997, ヒ0:162, 近代文学, 作家別, , |
306550 | 自由民権の坪内逍遥と人情本・新聞小説, 本田康雄, 近世文学俯瞰, , , 1997, ニ0:123, 近代文学, 作家別, , |