検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 307401 -307450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
307401 「宮沢賢治 友への手紙」をめぐって(十), 三神敬子, 賢治研究, 72, , 1997, ケ00268, 近代文学, 作家別, ,
307402 「宮沢賢治 友への手紙」をめぐって(十一), 三神敬子, 賢治研究, 74, , 1997, ケ00268, 近代文学, 作家別, ,
307403 「宮沢賢治受容史年表」からの報告(1), 大山尚, 賢治研究, 74, , 1997, ケ00268, 近代文学, 作家別, ,
307404 宮沢賢治ビブリオグラフィー―一九九六年一月:一二月, 天沢退二郎 安藤恭子 岡村民夫, 宮沢賢治研究アニュアル, , 7, 1997, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
307405 図書館資料としての宮沢賢治本, 種村エイ子, 鹿児島短大研究紀要, 61, , 1997, カ00380, 近代文学, 著作家別, ,
307406 最近の宮沢賢治研究・雑感, 栗原敦, 日本近代文学, 57, , 1997, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
307407 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 宮沢賢治, 鈴木健司, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
307408 「風の又三郎」の近代, 押野武志, 文教国文学, 35・36, , 1997, フ00416, 近代文学, 作家別, ,
307409 宮沢賢治作品におけるオノマトペ―『銀河鉄道の夜』を中心に, 岩崎摂子, 盛岡大学紀要, 16, , 1997, モ00038, 近代文学, 作家別, ,
307410 『銀河鉄道の夜』試論―新たなる生への旅路, 白石英子, 国文学科報, 25, , 1997, ア00385, 近代文学, 作家別, ,
307411 「銀河鉄道の夜」の構想とタゴール, 吉江久弥, 鳴尾説林, 5, , 1997, ナ00285, 近代文学, 作家別, ,
307412 『グスコーブドリの伝記』における改稿の問題, 植田信子, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 43, , 1997, ナ00102, 近代文学, 作家別, ,
307413 『グスコーブドリの伝記』の構造―螺旋を描く物語, 木本雅康, 活水日文, 35, , 1997, カ00433, 近代文学, 作家別, ,
307414 宮沢賢治『虔十公園林』へのオマージュ―現前する過去, 西原千博, 国語国文学研究文集, 42, , 1997, コ00726, 近代文学, 作家別, ,
307415 モンタージュされた詩「小岩井農場」, 岡沢敏男, 宮沢賢治研究アニュアル, 7, , 1997, ミ00233, 近代文学, 作家別, ,
307416 「心象スケッチ」の<謎>―「白樺」と「ゴッホ」と賢治, 樋口恵, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 5, , 1997, ワ00114, 近代文学, 作家別, ,
307417 「心象スケッチ」の成立とエマソン受容, 水野達朗, 宮沢賢治研究アニュアル, 7, , 1997, ミ00233, 近代文学, 作家別, ,
307418 「水仙月の四日」とはいつか, 土岐理和子, 宮沢賢治研究アニュアル, 7, , 1997, ミ00233, 近代文学, 作家別, ,
307419 宮沢賢治の「税務署長の冒険」における創作地名―イメージのなかの景観と関わって, 米地文夫, 岩手大学学芸学部研究年報, 56-2, , 1997, イ00150, 近代文学, 作家別, ,
307420 宮沢賢治と円環序説―『なめとこ山の熊』と『銀河鉄道の夜』を中心に, 青塚宏次, 宮沢賢治研究アニュアル, 7, , 1997, ミ00233, 近代文学, 作家別, ,
307421 槙本楠郎編『現代童話集』の成立と賢治童話―「なめとこ山の熊」収録をめぐって, 遠藤純, 国際児童文学館紀要, 12, , 1997, コ00876, 近代文学, 作家別, ,
307422 「なめとこ山の熊」における世界観と人間の新しい孤独, 三井敏朗, 信州短期大学研究紀要, 9-1, , 1997, シ01001, 近代文学, 作家別, ,
307423 峠の空に見つめるものは―«春と修羅 第二集»五輪峠紀行詩群考, 木村東吉, 島大国文, 25, , 1997, シ00330, 近代文学, 著作家別, ,
307424 «春と修羅 第二集»最終構想の輪郭, 木村東吉, 国語と国文学, 74-4, , 1997, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
307425 評釈「東岩手火山」(宮沢賢治), 渡部芳紀, 中央大学文学部紀要:文学科, 79, , 1997, チ00100, 近代文学, 作家別, ,
307426 宮沢賢治、その非暴力への道―『ポラーノの広場』をめぐり(中), 呉善華, 近代文学注釈と批評, 3, , 1997, キ00733, 近代文学, 作家別, ,
307427 宮沢賢治/〔盆地に白く霧よどみ〕/試注, 島田隆輔, 国語教育論叢, 6, , 1997, コ00653, 近代文学, 作家別, ,
307428 「マリヴロンと少女」から「龍と詩人」へ, 吉江久弥, 武庫川国文, 49, , 1997, ム00020, 近代文学, 作家別, ,
307429 賢治の初期童話とタゴール―「めくらぶだうと虹」を中心に, 吉江久弥, 京都語文, 2, , 1997, キ00471, 近代文学, 作家別, ,
307430 大正五年の『坑夫』―宮嶋資夫『坑夫』論, 楜沢健, 国文学研究, 123, , 1997, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
307431 宮本輝・『道頓堀川』の人々, 酒井英行, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 48-1, , 1997, シ01220, 近代文学, 作家別, ,
307432 宮本輝の「道頓堀川」研究―橋から洞察する人生, ダニエル・ストラック, 北九州大学文学部紀要, 54, , 1997, キ00060, 近代文学, 作家別, ,
307433 宮本輝・『幻の光』の蘇生―短編集『幻の光』の中で, 酒井英行, 静大国文, 39, , 1997, シ00235, 近代文学, 著作家別, ,
307434 宮本輝の光―『幻の光』, 西昌樹, 国文学, 42-4, , 1997, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
307435 宮本百合子の読書と大正期の言説空間―「貧民」の表象をめぐって, 格清久美子, 名古屋近代文学研究, 15, , 1997, ナ00076, 近代文学, 作家別, ,
307436 伸子と百合子 1―孤高の人 26, 瀬戸内寂聴, ちくま, 310, , 1997, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
307437 伸子と百合子 2―孤高の人 27, 瀬戸内寂聴, ちくま, 311, , 1997, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
307438 伸子と百合子 3―孤高の人 28, 瀬戸内寂聴, ちくま, 312, , 1997, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
307439 移りゆくもの―孤高の人 29, 瀬戸内寂聴, ちくま, 313, , 1997, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
307440 また逢う日まで―孤高の人 最終回, 瀬戸内寂聴, ちくま, 314, , 1997, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
307441 宮本百合子『心の河』論―抑圧される心と性, 鈴木正和, 近代文学研究, 14, , 1997, キ00724, 近代文学, 作家別, ,
307442 物語として読む『伸子』, 高良留美子, 城西文学, 22, , 1997, シ00593, 近代文学, 作家別, ,
307443 母と娘と「婿」の物語―『伸子』を読みなおす, 北田幸恵, 社会文学, 11, , 1997, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
307444 宮本百合子『二つの庭』試稿―『虚構』とその意義, 道下恵加, 富山大学国語教育, 22, , 1997, ト01110, 近代文学, 作家別, ,
307445 宮本百合子「貧しき人々の群」に見る人間観, 川端俊英, 同朋大学論叢, 76, , 1997, ト00470, 近代文学, 作家別, ,
307446 三好達治の詩と俳句, 飛高隆夫, 大妻国文, 28, , 1997, オ00460, 近代文学, 作家別, ,
307447 萩原朔太郎から三好達治へ―三好達治『測量船』をめぐって, 中西泉, 繍, 9, , 1997, シ00431, 近代文学, 作家別, ,
307448 詩集『測量船』の散文詩(下), 喜多川恒男, 文芸論叢(大谷大学), 48, , 1997, フ00510, 近代文学, 作家別, ,
307449 椋鳩十とジャック・ロンドン, 森孝晴, 椋鳩十文学記念館紀要, 2, , 1997, ム00014, 近代文学, 作家別, ,
307450 向田邦子のタイトル機構―随筆の場合, 阿久津友希, 表現研究, 66, , 1997, ヒ00120, 近代文学, 作家別, ,