検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 331851 -331900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
331851 喪失のうた―歌物語の消長, 奥村英司, ことばが拓く古代文学史, , , 1999, イ0:684, 中古文学, 物語, ,
331852 民族の声―<口誦文学>の一面, 品田悦一, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
331853 <声>と<文字>のあいだ―オングのテキストの批判的読解を通じて, 西沢一光, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
331854 明全和尚と道元禅師のことども, 東隆真, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 1, 1999, ニ00507, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
331855 『男色大鑑』序説―初稿の構想と貞享四年の出版, 西島孜哉, 武庫川女子大学文学部五十周年記念論文集, , , 1999, イ0:687, 近世文学, 小説, ,
331856 <座談会> 中村真一郎の人と文学, 加藤周一 竹西寛子 清水徹, 高原文庫, , 14, 1999, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
331857 中村真一郎の世界, 菅野昭正, 高原文庫, , 14, 1999, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
331858 幕末期北辺門の動向, 管宗次, 武庫川女子大学文学部五十周年記念論文集, , , 1999, イ0:687, 近世文学, 国学・和歌, ,
331859 「軽井沢」と中村真一郎の文学, 小田実, 高原文庫, , 14, 1999, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
331860 芸術小説としての福永武彦『風土』―改稿による三枝像改変の意味するもの, 倉西聡, 武庫川女子大学文学部五十周年記念論文集, , , 1999, イ0:687, 近代文学, 著作家別, ,
331861 漢詩と中村文学, 入谷仙介, 高原文庫, , 14, 1999, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
331862 西大寺蔵大毘盧遮那成仏神変加持経(巻第一〜第三)の訓点, 西崎亨, 武庫川女子大学文学部五十周年記念論文集, , , 1999, イ0:687, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
331863 ロシア/ソ連における日本文学の輪郭―19世紀末期からエリセーエフまで, リュドミーラ・エルマコーワ, 神戸外大論叢, 50−3, 289, 1999, コ00260, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
331864 「孝女白菊の歌」の文章史的意義, 山根木忠勝, 武庫川女子大学文学部五十周年記念論文集, , , 1999, イ0:687, 近代文学, 著作家別, ,
331865 明治期初頭の国語科教育課程の形成―長野県下の郷学校を中心として, 市川真文, 武庫川女子大学文学部五十周年記念論文集, , , 1999, イ0:687, 国語教育, 一般, ,
331866 不完全なものの崇拝―茶の湯論, 森川恵昭, 武庫川女子大学文学部五十周年記念論文集, , , 1999, イ0:687, 中世文学, 一般, ,
331867 用言に接続する「です」の考察, 野村貴郎, 武庫川女子大学文学部五十周年記念論文集, , , 1999, イ0:687, 国語, 敬語, ,
331868 『愛染無限』九百七十首を読みて, 鈴木寿子, 谺, , 14, 1999, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
331869 「棹の歌」―音譜より見た, 谷本京子, 武庫川女子大学文学部五十周年記念論文集, , , 1999, イ0:687, 国文学一般, 歌謡, ,
331870 『愛染無限』秀歌鑑賞(一), 鈴木艶子 室伏玲子 竹内彩子 浅野光一, 谺, , 14, 1999, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
331871 立原道造と短歌, 近藤晴彦, 谺, , 14, 1999, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
331872 漢字「東」の国訓アヅマの成立, 西宮一民, 皇学館大学紀要, , 38, 1999, コ00030, 上代文学, 国語, ,
331873 『平中物語』における「うたふ」「よむ」「いふ」の三態について, 大杉光生, 皇学館大学紀要, , 38, 1999, コ00030, 中古文学, 物語, ,
331874 賀茂別雷神社三手文庫所蔵『万葉緯』について―巻第十八「諸書所引風土記」を中心に, 荊木美行, 皇学館大学紀要, , 38, 1999, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
331875 阪中正夫の小説「玉菊」とその本文, 半田美永, 皇学館大学紀要, , 38, 1999, コ00030, 近代文学, 著作家別, ,
331876 『御伽草子』を読む―一寸法師からの手紙, 安部真理子, 谺, , 15, 1999, コ01297, 中世文学, 物語・小説, ,
331877 三重・奈良県境方言分布概略図, 斎藤平, 皇学館大学紀要, , 38, 1999, コ00030, 国語, 方言, ,
331878 『愛染無限』の世界, 池田輝美, 谺, , 15, 1999, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
331879 『愛染無限』秀歌鑑賞(二), 鈴木寿子 室伏玲子 小沢一恵 浅野光一, 谺, , 15, 1999, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
331880 女子大教授木俣修, 竹内彩子, 谺, , 16, 1999, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
331881 『愛染無限』秀歌鑑賞(三), 室伏玲子 安部真理子 山本登志枝 浅野光一, 谺, , 16, 1999, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
331882 三島中洲の詩, 石川忠久, 三島中洲の学芸とその生涯, , , 1999, ネ3:9, 近代文学, 著作家別, ,
331883 遥かなる与謝野晶子, 朝井一恵, 谺, , 16, 1999, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
331884 新治裁判所長時代の詩文の特色, 大地武雄, 三島中洲の学芸とその生涯, , , 1999, ネ3:9, 近代文学, 著作家別, ,
331885 小侍従について(十) 荻の上葉, 和泉鮎子, 谺, , 16, 1999, コ01297, 中世文学, 和歌, ,
331886 漂泊のはて―続木俣修と戦争詠, 山本登志枝, 谺, , 17, 1999, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
331887 『愛染無限』秀歌鑑賞(四), 鈴木寿子 鈴木艶子 安部真理子 浅野光一, 谺, , 17, 1999, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,
331888 秋桜子の構図, 野中亮介, 馬酔木, 78−2, 900, 1999, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
331889 相馬遷子論―石田波郷との関りを軸として, 石本百合子, 馬酔木, 78−2, 900, 1999, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
331890 秋桜子とは何か―「ホトトギス」離脱をめぐって, 風間圭, 馬酔木, 78−2, 900, 1999, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
331891 三島中洲の文について―明治期における“漢文”の意義, 牧角悦子, 三島中洲の学芸とその生涯, , , 1999, ネ3:9, 近代文学, 著作家別, ,
331892 中洲の書, 寺島葛常, 三島中洲の学芸とその生涯, , , 1999, ネ3:9, 近代文学, 著作家別, ,
331893 三島中洲碑文釈文及び解題, 伊藤忠綱, 三島中洲の学芸とその生涯, , , 1999, ネ3:9, 近代文学, 著作家別, ,
331894 秋桜子の構図<続>, 野中亮介, 馬酔木, 78−3, 901, 1999, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
331895 三島中洲『論語講義』について, 松川健二, 三島中洲の学芸とその生涯, , , 1999, ネ3:9, 近代文学, 著作家別, ,
331896 三島中洲『詩経集伝私録』に就いて, 家井真, 三島中洲の学芸とその生涯, , , 1999, ネ3:9, 近代文学, 著作家別, ,
331897 老子思想と三島毅, 張明輝, 三島中洲の学芸とその生涯, , , 1999, ネ3:9, 近代文学, 著作家別, ,
331898 創立期の二松学舎と明治時代の教育制度, 溝口貞彦, 三島中洲の学芸とその生涯, , , 1999, ネ3:9, 国語教育, 一般, ,
331899 三島中洲と東京大学古典講習科の人々, 町泉寿郎, 三島中洲の学芸とその生涯, , , 1999, ネ3:9, 国語教育, 一般, ,
331900 秋桜子の構図<続>, 野中亮介, 馬酔木, 78−6, 904, 1999, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,