検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 331801 -331850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
331801 柏木物語の主題, 高田祐彦, 源氏物語研究集成, , 2, 1999, シ4:822:2, 中古文学, 物語, ,
331802 万葉集巻十三・三二二五番歌考―呪歌説批判、成立時期など, 遠藤宏, 論集上代文学, , 23, 1999, ロ00036, 上代文学, 万葉集, ,
331803 夕霧物語の主題, 田中隆昭, 源氏物語研究集成, , 2, 1999, シ4:822:2, 中古文学, 物語, ,
331804 大君物語―姉妹の物語として, 三田村雅子, 源氏物語研究集成, , 2, 1999, シ4:822:2, 中古文学, 物語, ,
331805 本居宣長の万葉集巻十一・十二考(その三), 小野寛, 論集上代文学, , 23, 1999, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
331806 宇治十帖における薫の主題, 中川照将, 源氏物語研究集成, , 2, 1999, シ4:822:2, 中古文学, 物語, ,
331807 垂仁紀の訓読(下―一)―卜部兼右本訓点の敬語表現(用言―謙譲語), 林勉, 論集上代文学, , 23, 1999, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
331808 浮舟物語の主題, 坂本共展, 源氏物語研究集成, , 2, 1999, シ4:822:2, 中古文学, 物語, ,
331809 宇治の物語の主題, 鈴木日出男, 源氏物語研究集成, , 2, 1999, シ4:822:2, 中古文学, 物語, ,
331810 <座談会> 日本の古代を問い直す, 広松歩 神野志隆光 石上英一 平川南 義江彰夫, 論集上代文学, , 23, 1999, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
331811 上代文学研究年報―一九九六年(平成八年), 万葉七曜会, 論集上代文学, , 23, 1999, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
331812 上代文学研究年報―一九九七年(平成九年), 万葉七曜会, 論集上代文学, , 23, 1999, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
331813 声と文字序説―人麻呂歌集古体歌の時代, 稲岡耕二, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 上代文学, 万葉集, ,
331814 文字テキストから伝承の世界へ, 神野志隆光, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
331815 源氏物語の文体, 山口明穂, 源氏物語研究集成, , 4, 1999, シ4:822:4, 中古文学, 物語, ,
331816 源氏物語の語り手と音読論, 増田繁夫, 源氏物語研究集成, , 4, 1999, シ4:822:4, 中古文学, 物語, ,
331817 源氏物語の仏教語, 三角洋一, 源氏物語研究集成, , 4, 1999, シ4:822:4, 中古文学, 物語, ,
331818 声のない文字から声を表わす文へ, 遠山一郎, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 上代文学, 一般, ,
331819 源氏物語の和歌的発想と表現―「花散里」巻の分析を中心に, 神野藤昭夫, 源氏物語研究集成, , 4, 1999, シ4:822:4, 中古文学, 物語, ,
331820 古事記歌謡における助動詞と時間, 石田千尋, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 上代文学, 歌謡, ,
331821 源氏物語の比喩と象徴―「光」「光る君」「光る源氏」再考, 河添房江, 源氏物語研究集成, , 4, 1999, シ4:822:4, 中古文学, 物語, ,
331822 武烈紀・歌垣歌謡の解釈―「なをあましじみ」の句を中心に, 山口佳紀, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 上代文学, 歌謡, ,
331823 源氏物語の心情表現―自然・和歌・心内語から, 高田祐彦, 源氏物語研究集成, , 4, 1999, シ4:822:4, 中古文学, 物語, ,
331824 源氏物語の夫婦・恋人・友人の言葉―会話文における光源氏の待遇表現を中心に, 神谷かをる, 源氏物語研究集成, , 4, 1999, シ4:822:4, 中古文学, 物語, ,
331825 語彙と文体―源氏物語と紫式部日記, 中川正美, 源氏物語研究集成, , 4, 1999, シ4:822:4, 中古文学, 物語, ,
331826 源氏物語の構造, 吉岡曠, 源氏物語研究集成, , 4, 1999, シ4:822:4, 中古文学, 物語, ,
331827 初期万葉の<抒情>試論―中皇命「宇智野の歌」をめぐって, 鉄野昌弘, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 上代文学, 万葉集, ,
331828 「対句」の方法・覚書, 神野志幸恵, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 上代文学, 一般, ,
331829 鏡王女の贈答歌, 多田一臣, ことばが拓く古代文学史, , , 1999, イ0:684, 上代文学, 万葉集, ,
331830 人麻呂歌集略体表記の位置, 矢嶋泉, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 上代文学, 万葉集, ,
331831 序歌と「意味」, 大浦誠士, ことばが拓く古代文学史, , , 1999, イ0:684, 上代文学, 一般, ,
331832 道と衢―万葉集巻一二・三一〇一〜二歌を通して, 新谷正雄, ことばが拓く古代文学史, , , 1999, イ0:684, 上代文学, 万葉集, ,
331833 人麻呂歌集のミ語法, 内田賢徳, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 上代文学, 万葉集, ,
331834 「つなぎ言葉」と文字, 大浦誠士, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 上代文学, 万葉集, ,
331835 家持集と万葉歌, 鉄野昌弘, ことばが拓く古代文学史, , , 1999, イ0:684, 中古文学, 和歌, ,
331836 人麻呂歌集問答歌の文学史的位置―略体歌を中心にして, 竹尾利夫, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 上代文学, 万葉集, ,
331837 「水陰草」考―古体表記から新体表記へ、もうひとつの成熟, 柳沢朗, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 上代文学, 万葉集, ,
331838 人麻呂における枕詞アヅサユミの用法, 岩下武彦, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 上代文学, 万葉集, ,
331839 人麻呂作品における想像力と交感―石見相聞歌の「―ラム」をめぐって, 小川靖彦, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 上代文学, 万葉集, ,
331840 万葉集古訓の詩法―文学史・文化史のなかの天暦古点, 小川靖彦, ことばが拓く古代文学史, , , 1999, イ0:684, 上代文学, 万葉集, ,
331841 古事記歌謡の<抒情>, 石田千尋, ことばが拓く古代文学史, , , 1999, イ0:684, 上代文学, 歌謡, ,
331842 古代文学における自然表現―『古事記』『万葉』から平安文学まで, 平沢竜介, ことばが拓く古代文学史, , , 1999, イ0:684, 国文学一般, 古典文学, ,
331843 漢語の「情」と和語の「なさけ」と, 藤原克己, ことばが拓く古代文学史, , , 1999, イ0:684, 中古文学, 一般, ,
331844 「文章」論―菅原道真を中心に, 佐藤信一, ことばが拓く古代文学史, , , 1999, イ0:684, 中古文学, 漢文学, ,
331845 万葉「来依ル」と「来依ス」と―巻二の二二二歌をめぐって, 毛利正守, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 上代文学, 万葉集, ,
331846 かな文学創造―『竹取物語』と『古今集』, 高田祐彦, ことばが拓く古代文学史, , , 1999, イ0:684, 中古文学, 一般, ,
331847 「羇旅歌八首」おぼえがき―冒頭歌と群末歌と, 身崎寿, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 上代文学, 万葉集, ,
331848 光る・見る・うつくし―竹取物語私論序章, 柳沢朗, ことばが拓く古代文学史, , , 1999, イ0:684, 中古文学, 物語, ,
331849 『古今集』の擬人法, 鈴木宏子, ことばが拓く古代文学史, , , 1999, イ0:684, 中古文学, 和歌, ,
331850 語源譚の物語と歌―掛詞の声と文字, 高橋亨, 声と文字, , , 1999, キ0:76, 中古文学, 一般, ,