検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 346401 -346450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
346401 浮舟と「峰の雨雲」―浮舟巻「かきくらし」の一首をめぐって, 今井上, 古代中世文学論考, , 6, 2001, イ0:661:6, 中古文学, 物語, ,
346402 <詩の危機>と蒲原有明―明治30年代の定型と音声, ミヒャエラ・マンケ, 西南学院大学国際文化論集, 15-2, , 2001, セ00128, 近代文学, 著作家別, ,
346403 日本語教育のための文体分類及び文体論指導の理論的認識について, 魏育隣, 神戸女学院大学論集, 48-1, 140, 2001, コ00320, 国語, 日本語教育, ,
346404 『とりかへばや』の異装と聖性―その可能性と限界をめぐって, 鈴木泰恵, 古代中世文学論考, , 6, 2001, イ0:661:6, 中古文学, 物語, ,
346405 日本の「なる」風土とキリスト教の「する」文化, 宮平望, 西南学院大学国際文化論集, 15-2, , 2001, セ00128, 国文学一般, 比較文学, ,
346406 井上毅と『図書寮記録』の編纂・刊行, 斉藤智朗, 国学院雑誌, 102-3, 1127, 2001, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
346407 故事としての平家物語―『太平記』における「治承」と「元暦」, 北村昌幸, 古代中世文学論考, , 6, 2001, イ0:661:6, 中世文学, 軍記物語, ,
346408 動詞の意味構造における『被影響』の概念の役割について, 今泉志奈子, 神戸女学院大学論集, 47-3, 139, 2001, コ00320, 国語, 文法, ,
346409 帝紀・旧辞の考察―『古事記』系譜論序説, 志水義夫, 国学院雑誌, 102-3, 1127, 2001, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
346410 名詞主要部、名詞による記述と連体構造の分化, 鬼山信行, 言語と文化, , 13, 2001, ケ00243, 国語, 文法, ,
346411 『万葉集』巻一・二一番歌の「人嬬故尓」の語法をめぐって, 工藤博子, 西南学院大学国際文化論集, 15-2, , 2001, セ00128, 上代文学, 万葉集, ,
346412 日本に於ける宋元版の一考察, 黄華珍, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 40, 41, 2001, キ00113, 国文学一般, 古典文学, ,
346413 日本語中上級における教師発話の分析―経験者と実習生の比較, 早川治子, 言語と文化, , 13, 2001, ケ00243, 国語, 日本語教育, ,
346414 伝馬義澄著『思索と抒情―近代詩文論』, 杉浦晋, 国学院雑誌, 102-3, 1127, 2001, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
346415 新聞折り込み広告における外来語の機能, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 40, 41, 2001, キ00113, 国語, 語彙・意味, ,
346416 石井正己著『遠野物語の誕生』, 佐藤健二, 国学院雑誌, 102-3, 1127, 2001, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
346417 外来語の英語音化, 浜島敏, 四国学院大学論集, , 104, 2001, シ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
346418 東山御文庫蔵『古今集相伝之箱入目録』・同『追加』考―古今伝受後の後西院による目録の作成をめぐって, 海野圭介, 古代中世文学論考, , 6, 2001, イ0:661:6, 近世文学, 国学・和歌, ,
346419 後桜町上皇年譜稿, 所京子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 40, 41, 2001, キ00113, 近世文学, 一般, ,
346420 今どきの若者ことばについて―1 語形成のプロセス, 日尾康子, 四国学院大学論集, , 104, 2001, シ00140, 国語, 言語生活, ,
346421 『和歌九品』み山詠の余情―「…らし」と「…けり」との相互作用, 小池博明, 古代中世文学論考, , 6, 2001, イ0:661:6, 中古文学, 和歌, ,
346422 日・露小辞典, ベズグラヤ・アンナ, 言語と文化, , 13, 2001, ケ00243, 国語, 日本語教育, ,
346423 本居内遠門西田惟恒の一考察, 中沢伸弘, 国学院雑誌, 102-4, 1128, 2001, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
346424 遊女歌舞伎(四), 高野敏夫, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 40, 41, 2001, キ00113, 近世文学, 演劇・芸能, ,
346425 ニュージーランド日本語教育実習10年の記録, 近藤功, 言語と文化, , 13, 2001, ケ00243, 国語, 日本語教育, ,
346426 渡辺昭五著『中近世放浪芸の系譜』, 花部英雄, 国学院雑誌, 102-4, 1128, 2001, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
346427 建礼門院関連記事の考察―『万法甚深最頂仏心法要』との関わりから, 小番達, 古代中世文学論考, , 6, 2001, イ0:661:6, 中世文学, 一般, ,
346428 小林強・高城弘一著『古筆切研究第一集』, 田中登, 国学院雑誌, 102-4, 1128, 2001, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
346429 龍田山説話を考える―その1『古今和歌集』左注の場合, 山岡敬和, 国学院雑誌, 102-5, 1129, 2001, コ00470, 中古文学, 説話, ,
346430 日本語文化史としての説話, 馬渕和夫, 芸能の表現, , , 2001, イ4:108, 国文学一般, 説話・昔話, ,
346431 稲荷神考―豊饒の神名と地名, 神尾登喜子, 古代中世文学論考, , 6, 2001, イ0:661:6, 国文学一般, 古典文学, ,
346432 『発心集』の研究―執心と数寄, 児玉真理子, 聖心女子大学大学院論集, , 23, 2001, セ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
346433 「反復語」に関する考察―「統一イメージ」を踏まえて, 小林志帆, 古代中世文学論考, , 6, 2001, イ0:661:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
346434 太田道灌山吹伝説のおこり, 外村展子, 芸能の表現, , , 2001, イ4:108, 近世文学, 国学・和歌, ,
346435 特集 ことばの最前線 実験言語学, 城生佰太郎, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 一般, ,
346436 『花鳥風月の物語』古写本の意義―附翻刻・影印, 石川透, 古代中世文学論考, , 6, 2001, イ0:661:6, 中世文学, 物語・小説, ,
346437 説話文学研究文献目録―(一九九六〜八・3月[平成八〜一〇年3月]版), 小井土守敏 塩野友佳, 芸能の表現, , , 2001, イ4:108, 国文学一般, 説話・昔話, ,
346438 志賀の白水郎の歌十首, 〓正雄, 国学院雑誌, 102-5, 1129, 2001, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
346439 沼部春友著『神道儀礼の原点』, 中西正幸, 国学院雑誌, 102-5, 1129, 2001, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
346440 アマテラス祭祀の起源神話, 阿部寛子, 調布日本文化, , 11, 2001, チ00222, 上代文学, 神話, ,
346441 元禄文学を学ぶ人のために, 井上敏幸, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 一般, ,
346442 井之口章次著『生死の民俗』, 内田賢作, 国学院雑誌, 102-5, 1129, 2001, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
346443 美濃中山道大井宿の西行伝説, 坂口博規, 西行伝説の説話・伝承学的研究, , , 2001, チ2:457, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
346444 画中詞の中の「候べく候」―その表現意図を考える, 染谷裕子, 調布日本文化, , 11, 2001, チ00222, 中世文学, 物語・小説, ,
346445 特集 ことばの最前線 キリシタン文献―「和らげ」の一側面, 大塚光信, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
346446 万葉集巻十・二二三四歌(人麻呂歌集歌)について―妹があたりはしぐれ降れ見む, 山本堅太郎, 国学院雑誌, 102-6, 1130, 2001, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
346447 滝沢馬琴家にみる歳事・通過儀礼の祝儀・贈答, 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 96, 2001, セ00090, 近世文学, 小説, ,
346448 和歌文学 柳沢吉保と『松蔭日記』―元禄の政治と文学, 上野洋三, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 国学・和歌, ,
346449 西行伝説の担い手―埼玉県都幾川村の事例から, 花部英雄, 西行伝説の説話・伝承学的研究, , , 2001, チ2:457, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
346450 漢文学 江戸漢詩文壇の胎動―元禄期漢詩文再考, 大庭卓也, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 儒学・漢文学, ,