検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 346251 -346300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
346251 其磧の焦り―『丹波太郎物語』をめぐって, 佐伯孝弘, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
346252 下顎の開きの角度からみた日本語の音節構造―通時的音韻論への提唱(7)日本語の「撥音音素/N/」と「モーラ(拍)方言」及び「シラビーム方言」の実相, 輝博元, 金蘭国文, , 5, 2001, キ00749, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
346253 天神信仰と渡唐天神伝説の成立, 今泉淑夫, 禅と天神, , , 2000, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
346254 自笑の不安―出版業者として, 神谷勝広, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 一般, ,
346255 渡唐天神像の物語, 島尾新, 禅と天神, , , 2000, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
346256 近世初期刊本小考, 和田恭幸, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 一般, ,
346257 天神と渡唐天神―天神信仰と天神像の諸相, 福島恒徳, 禅と天神, , , 2000, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
346258 東福寺系の渡唐天神像―与可心交賛像を中心に, 山下裕二, 禅と天神, , , 2000, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
346259 東国画人の渡唐天神像, 相沢正彦, 禅と天神, , , 2000, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
346260 寛文期における書物の蒐集―『書籍覚書』による報告, 市古夏生, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 一般, ,
346261 伊勢参宮と出版―慶安・宝永のおかげ参りを中心に, 倉員正江, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 一般, ,
346262 狩野派の渡唐天神像, 山本英男, 禅と天神, , , 2000, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
346263 雪舟と渡唐天神, 島尾新, 禅と天神, , , 2000, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
346264 「赤穂事件」小考, 江本裕, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 一般, ,
346265 万里集九の賛のある二幅の「渡唐天神像」, 高橋範子, 禅と天神, , , 2000, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
346266 噺本に見る閻魔王噺の変遷, 島田大助, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
346267 『源氏物語』と儒教思想, 池浩三, 古代文学論叢, , 15, 2001, シ4:12:15, 中古文学, 物語, ,
346268 享保末期の吉原と遊里情報, 丹羽謙治, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 一般, ,
346269 梅〓賛の渡唐天神像, 今泉淑夫, 禅と天神, , , 2000, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
346270 『奇異雑談集』の成立, 冨士昭雄, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
346271 『漢和希夷』, 冨士昭雄, 江戸文学と出版メディア, , , 2001, ニ4:995, 近世文学, 小説, ,
346272 摂関時代における「日本仏教」の構想―『三宝絵』と『空也誄』を素材にして, 小原仁, 古代文学論叢, , 15, 2001, シ4:12:15, 中古文学, 説話, ,
346273 古代和歌における声と文字, 真下厚, 万葉への文学史万葉からの文学史, , , 2001, キ2:549, 上代文学, 万葉集, ,
346274 『源氏物語』作者の思想と信仰―平安朝天台との比較を中心に, 大場朗, 古代文学論叢, , 15, 2001, シ4:12:15, 中古文学, 一般, ,
346275 序歌の変遷―万葉から古今へ, 菊池威雄, 万葉への文学史万葉からの文学史, , , 2001, キ2:549, 国文学一般, 和歌, ,
346276 景と心―音による転位の有無をめぐって, 佐藤和喜, 万葉への文学史万葉からの文学史, , , 2001, キ2:549, 国文学一般, 和歌, ,
346277 平安王朝社会の成女式―加笄から着裳へ, 服藤早苗, 古代文学論叢, , 15, 2001, シ4:12:15, 中古文学, 一般, ,
346278 美的自然の形成, 森朝男, 万葉への文学史万葉からの文学史, , , 2001, キ2:549, 上代文学, 万葉集, ,
346279 一葉ノート(一), 藤井信乃, 星美学園短期大学研究論叢, , 33, 2001, セ00150, 近代文学, 著作家別, ,
346280 第一御学問第二管絃―音楽面から見た光源氏の印象, 石田百合子, 古代文学論叢, , 15, 2001, シ4:12:15, 中古文学, 物語, ,
346281 第一人称の代名詞ワレとワ, 我妻多賀子, 星美学園短期大学研究論叢, , 33, 2001, セ00150, 国語, 文法, ,
346282 「霞」の表現史, 高野正美, 万葉への文学史万葉からの文学史, , , 2001, キ2:549, 上代文学, 万葉集, ,
346283 幕府文政改革前後の東海道神奈川宿と関東取締出役―『東海道神奈川宿本陣石井順孝日記』にみる八州廻りの実像, 青木美智男, 人文科学年報, , 31, 2001, シ01095, 近世文学, 一般, ,
346284 『一橋徳川家文書』摘録考註(四), 辻達也, 人文科学年報, , 31, 2001, シ01095, 近世文学, 一般, ,
346285 木幡山から宇治へ―宇治十帖の風土, 藤本勝義, 古代文学論叢, , 15, 2001, シ4:12:15, 中古文学, 一般, ,
346286 文法の根拠について, 川崎誠, 人文科学年報, , 31, 2001, シ01095, 国語, 文法, ,
346287 <人知れず>とその周辺―万葉から古今へ, 鈴木宏子, 万葉への文学史万葉からの文学史, , , 2001, キ2:549, 中古文学, 和歌, ,
346288 六条院の調度―調度品図面集, 井筒与兵衛, 古代文学論叢, , 15, 2001, シ4:12:15, 中古文学, 一般, ,
346289 夢歌の位相―小野小町以前・以後, 久富木原玲, 万葉への文学史万葉からの文学史, , , 2001, キ2:549, 中古文学, 和歌, ,
346290 日本語における述語と時制要素の膠着について, 青柳宏, アカデミア, 70, 255, 2001, ア00223, 国語, 文法, ,
346291 宴の歌学―長忌寸意吉麿歌からの和歌史, 猪股ときわ, 万葉への文学史万葉からの文学史, , , 2001, キ2:549, 上代文学, 万葉集, ,
346292 「の」であらわされる文法範疇の獲得―実証的研究, 橋本知子 村杉恵子, アカデミア, 70, 255, 2001, ア00223, 国語教育, 一般, ,
346293 催馬楽「陰(くぼ)の名」考―歌謡表現と宴の論理を考える, 新谷正雄, 万葉への文学史万葉からの文学史, , , 2001, キ2:549, 中古文学, 歌謡, ,
346294 The Japanese Particles 【’kara’】 and 【’made’】, 佐々木剛志, アカデミア, 70, 255, 2001, ア00223, 国語, 文法, ,
346295 『源氏男女装束抄』管見・翻印, 高田信敬, 古代文学論叢, , 15, 2001, シ4:12:15, 中古文学, 物語, ,
346296 桓武天皇の宴歌―「遊猟」の宴歌, 近藤信義, 万葉への文学史万葉からの文学史, , , 2001, キ2:549, 中古文学, 和歌, ,
346297 日本語教室とクレオール性, 沢田美恵子, 神戸大学留学生センター紀要, , 7, 2001, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
346298 叙事歌としての記紀歌謡―記紀共通歌における詠者の相違について, 居駒永幸, 万葉への文学史万葉からの文学史, , , 2001, キ2:549, 上代文学, 歌謡, ,
346299 留学生の日本語習得過程における接続表現の分析―作文・文章表現の観察・比較から, 奥山和子, 神戸大学留学生センター紀要, , 7, 2001, コ00401, 国語, 日本語教育, ,
346300 「ずいぶん」の様相―事態認識のレベルをめぐって, 渡辺史央, 神戸大学留学生センター紀要, , 7, 2001, コ00401, 国語, 文法, ,