検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
346451
-346500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
346451 | アヂシキタカヒコネは何故アメワカヒコに似ているのか, 中村啓信, 国学院雑誌, 102-6, 1130, 2001, コ00470, 上代文学, 神話, , |
346452 | 過渡期の一知識人における異文化接触の意味―名倉予何人の場合, 春名徹, 調布日本文化, , 11, 2001, チ00222, 近世文学, 一般, , |
346453 | 養老美泉弁の草稿本について, 中田武司, 専修人文論集, , 68, 2001, セ00315, 近世文学, 国学・和歌, , |
346454 | 小林仙三著『山陵取調巡廻日記』の各日条の年・月の確定, 外池昇, 調布日本文化, , 11, 2001, チ00222, 近世文学, 一般, , |
346455 | 母の木と隠れ木, 北野晃, 国学院雑誌, 102-6, 1130, 2001, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
346456 | 西行伝承と菅江真澄―『齶田濃刈寝』を中心として, 小堀光夫, 西行伝説の説話・伝承学的研究, , , 2001, チ2:457, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
346457 | 俳諧文学 芭蕉の「閑」―語意の分析と解釈, 深沢真二, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
346458 | 特集 ことばの最前線 完璧な罵倒語は存在しない, 〓秀実, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
346459 | 中村啓信著『古事記の本性』, 壬生幸子, 国学院雑誌, 102-6, 1130, 2001, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
346460 | 中・上級日本語学習者の日本語学習に関する確信(ビリーフス)―カリキュラムの作成にむけて, 渡辺亜子, 調布日本文化, , 11, 2001, チ00222, 国語, 日本語教育, , |
346461 | 塩田平の高僧伝説―弘法・円仁・西行を中心に, 宮本達郎, 西行伝説の説話・伝承学的研究, , , 2001, チ2:457, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
346462 | 特集 ことばの最前線 格助詞―主格表示と焦点表示, 天野みどり, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
346463 | 特集 ことばの最前線 複文の意味分析―目的表現をめぐって, 益岡隆志, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
346464 | 西行伝承から見た安房船形・西行寺文書, 宇津木言行, 西行伝説の説話・伝承学的研究, , , 2001, チ2:457, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
346465 | 塚本利明教授履歴・業績, , 専修人文論集, , 68, 2001, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, , |
346466 | 古事記の「尓」字続貂―終止符としての「尓」字, 西崎亨, 国学院雑誌, 102-7, 1131, 2001, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
346467 | 散文文学 西鶴と物真似―文体新論, 西田耕三, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 小説, , |
346468 | 翻刻『長国寺縁起』, 坂口博規, 西行伝説の説話・伝承学的研究, , , 2001, チ2:457, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
346469 | 特集 ことばの最前線 女性のことば今昔―「ちげーよ」と「よくってよ」, 小林千草, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 言語生活, , |
346470 | 賢治詩の発想―宮沢賢治『春と修羅』の序を通して, 宇野憲治, 比治山大学現代文化学部紀要, , 7, 2001, ヒ00079, 近代文学, 著作家別, , |
346471 | 説話文学 近世説話の位相―鬼索債譚をめぐって, 後小路薫, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 小説, , |
346472 | 穴師と三輪, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 102-7, 1131, 2001, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
346473 | 特集 ことばの最前線 隠語と符帳のパラダイム, 木村義之, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
346474 | 劇文学 元禄演劇の技法―歌舞伎と近松世話浄瑠璃, 岩井真実, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 演劇・芸能, , |
346475 | 安房船形・西行寺関係資料目録稿, 宇津木言行, 西行伝説の説話・伝承学的研究, , , 2001, チ2:457, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
346476 | 特集 ことばの最前線 ケータイ・メイルの「おてまみ」性, 田中ゆかり, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 言語生活, , |
346477 | 北陸路の西行伝承―加賀・越前・若狭, 松本孝三, 西行伝説の説話・伝承学的研究, , , 2001, チ2:457, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
346478 | 上野誠著『芸能伝承の民俗誌的研究―カタとココロを伝えるくふう』, 高岡弘幸, 国学院雑誌, 102-7, 1131, 2001, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
346479 | 多田一臣著『額田王論―万葉論集』, 猪股ときわ, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
346480 | 西行伝承関係文献資料目録(山形県版), 菊地仁, 西行伝説の説話・伝承学的研究, , , 2001, チ2:457, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
346481 | 西行伝承実地調査報告―九州地区, 岡田隆, 西行伝説の説話・伝承学的研究, , , 2001, チ2:457, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
346482 | 『文学界』における<狂>の意識(一)―戸川秋骨・星野天知の場合, 山田謙次, 比治山大学現代文化学部紀要, , 7, 2001, ヒ00079, 近代文学, 一般, , |
346483 | 和学 閑寿の徒然草学―その新しさ、確かさ, 川平敏文, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 国学・和歌, , |
346484 | 西行伝承資料・集成稿1―その一<神奈川1>, 西沢美仁, 西行伝説の説話・伝承学的研究, , , 2001, チ2:457, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
346485 | 西行伝承資料・集成稿1―その二<神奈川2>, 西沢美仁, 西行伝説の説話・伝承学的研究, , , 2001, チ2:457, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
346486 | 西行伝承資料・集成稿1―その三<香川1>, 西沢美仁, 西行伝説の説話・伝承学的研究, , , 2001, チ2:457, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
346487 | 西行伝承資料・集成稿1―その四<香川2>, 西沢美仁, 西行伝説の説話・伝承学的研究, , , 2001, チ2:457, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
346488 | 西行伝承資料・集成稿1―その五<長野>, 西沢美仁, 西行伝説の説話・伝承学的研究, , , 2001, チ2:457, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
346489 | 助動詞「まし」の意味用法―既定の事態に関わる想定, 三宅清, 国学院雑誌, 102-8, 1132, 2001, コ00470, 国語, 文法, , |
346490 | 特集 ことばの最前線 漢語好き層があらわれた?, はんざわかんいち, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
346491 | 藤掛和美先生の研究業績, 武山隆昭, 中部大学人文学部研究論集, , 5, 2001, シ01138, 国文学一般, 目録・その他, , |
346492 | 藤掛和美教授略歴・著述目録, , 中部大学人文学部研究論集, , 5, 2001, シ01138, 国文学一般, 目録・その他, , |
346493 | 外来語に関する基礎的研究(9)―“美麗”にかかわる外来系「な」形容詞の意味用法(2), 戸田利彦, 比治山大学現代文化学部紀要, , 7, 2001, ヒ00079, 国語, 語彙・意味, , |
346494 | 「神岳」の挽歌―大后の祈りと嘆き, 菊地義裕, 国学院雑誌, 102-8, 1132, 2001, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
346495 | 特集 ことばの最前線 古語を用いるということ―俳句実作者の立場から, 鳴戸奈菜, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国文学一般, 俳諧, , |
346496 | 荻久保泰幸著『文学の内景―漱石とその前後』, 平岡敏夫, 国学院雑誌, 102-8, 1132, 2001, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
346497 | DECIPHERMENT OF ENIGMA OF TOPIC MARKER ’―WA’ AND SUBJECT―OBJECT MARKER ’―GA’ AND HOW TO TEACH THEM, 名柄迪, 比治山大学現代文化学部紀要, , 7, 2001, ヒ00079, 国語, 日本語教育, , |
346498 | 特集 ことばの最前線 コミュニケーション不全をおぎなうもの―言葉遊びは付けて離れて, 鶴崎裕雄, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 国文学一般, 詩歌, , |
346499 | 菅豊著『修験がつくる民俗史―鮭をめぐる儀礼と信仰』, 菱川晶子, 国学院雑誌, 102-8, 1132, 2001, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
346500 | 一葉の和歌―「歌語」の用法をめぐって, 愛知峰子, 中部大学人文学部研究論集, , 5, 2001, シ01138, 近代文学, 著作家別, , |