検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 346601 -346650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
346601 『小栗判官』(十二段本 天理図書館蔵)上―翻刻と解題, 岡本隆雄 石井里和 海老沼朋子 瀬間亮子 田中未来, 日文諸究, , 3, 2001, ニ00146, 近世文学, 演劇・芸能, ,
346602 民俗細見試行 タニシと日本人, 野本寛一, 藤枝市史研究, , 1, 2000, Z54W:ふ:201:001, 国文学一般, 民俗学, ,
346603 芥川龍之介「開化期物」について, 野田ひとみ, 日文諸究, , 3, 2001, ニ00146, 近代文学, 著作家別, ,
346604 大岡昇平『酸素』未完の問題―仮説、避け得た対米戦, 関塚誠, 日文諸究, , 3, 2001, ニ00146, 近代文学, 著作家別, ,
346605 曾野綾子『神の汚れた手』における「殉教者」の起源, 三富紀子, 日文諸究, , 3, 2001, ニ00146, 近代文学, 著作家別, ,
346606 『源氏物語絵巻』の詞書, 柳町時敏, 源氏物語絵巻とその周辺, , , 2001, シ4:940, 中古文学, 物語, ,
346607 <講演> なぜ藤枝か―地名に藤枝の古代をさぐる, 原秀三郎, 藤枝市史研究, , 1, 2000, Z54W:ふ:201:001, 国文学一般, 古典文学, ,
346608 堀辰雄における西欧文学(三)―続・«モダニズムの旗手»として, 竹内清己, 文学論藻, , 75, 2001, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
346609 副詞「ふつに」「ふつと」考, 坂詰力治, 文学論藻, , 75, 2001, フ00390, 国語, 文法, ,
346610 『助辞和名考』について, 根上剛士, 文学論藻, , 75, 2001, フ00390, 近世文学, 国語, ,
346611 『和英語林集成』「和英の部」の漢語の見出し語―誤表記を中心として, 木村一, 文学論藻, , 75, 2001, フ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
346612 特集・谷崎潤一郎を読む 物語の行方―「大谷崎」の二十一世紀的栄光, 佐伯彰一, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346613 特集・谷崎潤一郎を読む 日本近代文学における谷崎文学の位相, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346614 21世紀の日本語, 上村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
346615 特集・谷崎潤一郎を読む 金のかかる女たちと金をかける男たち―谷崎潤一郎と女性, 金子明雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346616 21世紀の言語研究はどうなるか, 山田小枝, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
346617 新しい時代の日本語研究, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
346618 特集・谷崎潤一郎を読む 谷崎潤一郎と映画(横浜), 佐藤忠男, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346619 『当麻曼陀羅疏』所収説話一覧―出典・関連説話, 上野麻美, 人間文化研究年報, , 24, 2001, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
346620 『法華秘中略歎抄』付載四書の翻刻と解説―明覚流の法華経読誦(二), 柴佳世乃, 人間文化研究年報, , 24, 2001, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
346621 特集・谷崎潤一郎を読む 谷崎潤一郎と源氏物語, 池田和臣, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346622 『御遊抄』に見られる催馬楽の演唱―律呂の成立・発展過程などをめぐって, 李知宣, 人間文化研究年報, , 24, 2001, ニ00620, 中古文学, 歌謡, ,
346623 翻刻『怪談御伽桜』(その三・完), 朴蓮淑, 人間文化研究年報, , 24, 2001, ニ00620, 近世文学, 小説, ,
346624 特集・谷崎潤一郎を読む 谷崎潤一郎と歌舞伎―荷風と対比させて, 塚本康彦, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346625 <五穀起源神話>と須佐之男命像, 朴美京, 人間文化研究年報, , 24, 2001, ニ00620, 上代文学, 神話, ,
346626 日本語研究の百年 連語論の確立のために, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
346627 特集・谷崎潤一郎を読む 小林さんのメモ―『われよりほかに』補稿, 伊吹和子, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346628 日本語研究の百年 ハの諸相から, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
346629 「女のよばひ」考, 丁莉, 人間文化研究年報, , 24, 2001, ニ00620, 国文学一般, 古典文学, ,
346630 萩原朔太郎「日清戦争異聞(原田重吉の夢)」研究―メディア・イメージの<戦争>, 内海紀子, 人間文化研究年報, , 24, 2001, ニ00620, 近代文学, 著作家別, ,
346631 特集・谷崎潤一郎を読む 『刺青』, 前田久徳, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346632 山々亭有人著編述書目年表稿(その二), 土谷桃子, 人間文化研究年報, , 24, 2001, ニ00620, 近世文学, 小説, ,
346633 特集・谷崎潤一郎を読む 『異端者の悲しみ』―揺らぐ自画像, 永栄啓伸, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346634 日本語研究の百年 アスペクトと関わる動詞の諸タイプについて, 須田義治, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
346635 椎名麟三の<自由>に関する一考察―戦前の習作小説を中心に, 権順美, 人間文化研究年報, , 24, 2001, ニ00620, 近代文学, 著作家別, ,
346636 特集・谷崎潤一郎を読む 『小さな王国』, 羅勝会, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346637 日本語研究の百年 国語辞書の意味記述をめぐって, 梅林博人, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
346638 日本語研究の百年 「という」形式の意味と機能について, 新居田純野, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
346639 特集・谷崎潤一郎を読む 外国人の読んだ『痴人の愛』, 大島真木, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346640 日本語研究の百年 語彙調査―日本語研究にもたらしたもの, 石井正彦, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
346641 日本語研究の百年 アクセント研究の問題点, 上野善道, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
346642 特集・谷崎潤一郎を読む 『饒舌録』雑感―もうひとつの論争, 千葉俊二, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346643 古代日本語研究の新時代 動詞の形態論―古代語, 鈴木泰, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 中古文学, 国語, ,
346644 「熊野」という心性―異界から<反>異界へ, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
346645 古代日本語研究の新時代 古典語の統語法―「物語人称」を例として, 近藤泰弘, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 中古文学, 国語, ,
346646 西鶴の異界と境界, 森耕一, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
346647 『安政見聞誌』は仮名垣魯文の作か, 若水俊, 茨女国文, , 12, 2000, イ00132, 近代文学, 著作家別, ,
346648 「悪婆」試論―台帳における用法を中心に, ダラム・ヴァレリー, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
346649 橘村詩考, 小野孝尚, 茨女国文, , 12, 2000, イ00132, 近代文学, 著作家別, ,
346650 古代日本語研究の新時代 文と法の物語―浮舟物語のことばと思想, 上原作和, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 中古文学, 物語, ,