検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
359101
-359150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
359101 | ツチノコの本地―妖怪から未確認動物へ, 伊藤龍平, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 国文学一般, 民俗学, , |
359102 | 文章と文型4―文学論文における文型の使用頻度調査, 村田年, 日本語と日本語教育, , 30, 2002, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
359103 | 留学生受け入れの新たな課題―私立大学・短大での留学生急増を踏まえて, 岬里美, 日本語と日本語教育, , 30, 2002, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
359104 | 単数のものをとりたてる「ばかり」の意味再考―教育文法の視点から, 中西久実子, 日本語と日本語教育, , 30, 2002, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
359105 | 会話における共感表明発話, 田中妙子, 日本語と日本語教育, , 30, 2002, ニ00252, 国語, 言語生活, , |
359106 | 韻律と干渉(1)―「疑問」と「反語」を表わす韻律形式について, 野沢素子 重松淳, 日本語と日本語教育, , 30, 2002, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
359107 | 中世の「不思議」「七不思議」資料稿, 徳田和夫, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 中世文学, 一般, , |
359108 | 手紙教育の効果と可能性について―上級前期文章講読授業報告, 高橋奈津子, 日本語と日本語教育, , 30, 2002, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
359109 | ものとしての天変―『看聞日記』の一語彙の解釈をめぐって, 伊藤慎吾, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 中世文学, 一般, , |
359110 | 家持の「亡妾悲傷歌」における時間―その心情的傾向, 相沢京子, 大伴家持研究, , 2, 2002, オ00483, 上代文学, 万葉集, , |
359111 | 菅江真澄と民間説話2―地誌における「奇談」をめぐって, 小堀光夫, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 近世文学, 一般, , |
359112 | 高松の桃太郎伝説について―橋本仙太郎の考証活動に関する資料, 斎藤純, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
359113 | 「はなし」の社会的機能―阿波の狸話をめぐって, 高橋晋一, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
359114 | 日本語における文タイプとその成分―第三部 相と態, 西田稔, 言語文化(同志社大学), 4-3, , 2002, ケ00254, 国語, 文法, , |
359115 | 越中の築山神事―聖なる山の造形, 高尾哲史, 大伴家持研究, , 2, 2002, オ00483, 上代文学, 万葉集, , |
359116 | 群馬県下における女衆の「お茶飲み会」, 井田安雄, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 国文学一般, 民俗学, , |
359117 | 「テクル」構文について, 李廷玉, STUDIUM, , 29, 2002, s00110, 国語, 文法, , |
359118 | 日本語キャンプにおける日本語教育の試み―CLV「森の池」活動記録, 仁田円, STUDIUM, , 29, 2002, s00110, 国語, 日本語教育, , |
359119 | 形容詞の連用修飾用法について―感情形容詞を中心に, 角田依子, STUDIUM, , 29, 2002, s00110, 国語, 文法, , |
359120 | 話し言葉における「も」の意味―文脈による含意について, 上田俊介, STUDIUM, , 29, 2002, s00110, 国語, 文法, , |
359121 | 文章構造における表現文型と機能―中級からの論理的作文指導に向けて, 財部仁子, STUDIUM, , 29, 2002, s00110, 国語, 日本語教育, , |
359122 | 日本語中級学習者と日本語母語話者間の会話に生じる修復シークエンス―修復シークエンスの構造の類型, 下橋美和, STUDIUM, , 29, 2002, s00110, 国語, 日本語教育, , |
359123 | 琉球・宮古(平良西仲)方言の名詞語末音と語形変化, 伊豆山敦子, マテシス・ウニウェルサリス, 3-2, , 2002, m00006, 国語, 方言, , |
359124 | 日本語・インドネシア語における認識のモダリティ―徴候性判断モダリティを中心に, タタン・ハリリ, STUDIUM, , 29, 2002, s00110, 国語, 対照研究, , |
359125 | 日本語の助動詞「ようだ」と「らしい」の違いについて, 大場美穂子, マテシス・ウニウェルサリス, 3-2, , 2002, m00006, 国語, 文法, , |
359126 | 確認要求のデショウの本来的な意味用法について, 桂木忍, STUDIUM, , 29, 2002, s00110, 国語, 文法, , |
359127 | <シンポジウム>16世紀前後の文化交流の諸相 仮名草子の世界に於けるキリシタン文学の存在・非存在, ユルギス・エリソナス, 立教大学日本学研究所年報, , 1, 2002, リ00028, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
359128 | 昭和初期山形県新庄の娼妓の恋文, 飯島一彦, マテシス・ウニウェルサリス, 3-2, , 2002, m00006, 国文学一般, 歌謡, , |
359129 | 日本語の不定形―状態性述語による連体修飾のテンスについて, 北野力裕, STUDIUM, , 29, 2002, s00110, 国語, 文法, , |
359130 | 『源氏物語』宇治十帖における聴覚表現―「鐘の音」を中心に, 相沢雅子, Kyoritsu Review, , 30, 2002, k00100, 中古文学, 物語, , |
359131 | 『枕草子』についての一考察―訪れの音, 梅村光代, Kyoritsu Review, , 30, 2002, k00100, 中古文学, 日記・随筆, , |
359132 | 冬の月について―『古今和歌集』から『新古今和歌集』へ, 吉田祐子, Kyoritsu Review, , 30, 2002, k00100, 中世文学, 和歌, , |
359133 | ハズダとハズガナイ, 川嶌信恵, STUDIUM, , 29, 2002, s00110, 国語, 文法, , |
359134 | 朔太郎と犬, 内田さゆり, Kyoritsu Review, , 30, 2002, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
359135 | 金明水と富士講, 大谷正幸, 風俗史学, 16, 146, 2001, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
359136 | 師弟の陰翳―去来抄, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 23, 2002, ワ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
359137 | 特集・佐藤春夫の世界 『殉情詩集』, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 67-3, 850, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359138 | 日向三代の神話―その(一)―海原支配の物語, 阿部寛子, 調布日本文化, , 12, 2002, チ00222, 上代文学, 神話, , |
359139 | 特集・佐藤春夫の世界 『佗しすぎる』論―「抒情小説」という作品の方法をめぐって, 馬渡憲三郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-3, 850, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359140 | お伽草子の冒頭語―内容分類との関わり, 染谷裕子, 調布日本文化, , 12, 2002, チ00222, 中世文学, 物語・小説, , |
359141 | 立羽不角年譜稿 三, 安田吉人, 調布日本文化, , 12, 2002, チ00222, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
359142 | 特集・佐藤春夫の世界 『F・O・U』について, 山敷和男, 国文学解釈と鑑賞, 67-3, 850, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359143 | <シンポジウム>16世紀前後の文化交流の諸相 キリシタンと神の国, 村井早苗, 立教大学日本学研究所年報, , 1, 2002, リ00028, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
359144 | 文久の修陵の発端をめぐる言説について, 外池昇, 調布日本文化, , 12, 2002, チ00222, 近世文学, 一般, , |
359145 | 特集・佐藤春夫の世界 『のんしやらん記録』の主人公, 佐久間保明, 国文学解釈と鑑賞, 67-3, 850, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359146 | 安西均の詩的世界瞥見―『暗喩の夏』(昭58)と『チェーホフの猟銃』(昭63)の世界, 影山恒男, 調布日本文化, , 12, 2002, チ00222, 近代文学, 著作家別, , |
359147 | 特集・佐藤春夫の世界 『掬水譚』―歴史小説への道, 中村三代司, 国文学解釈と鑑賞, 67-3, 850, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359148 | 創作文芸と映像―SFをモデルとして「物語の正面」に立つ試み, 東順子, 調布日本文化, , 12, 2002, チ00222, 近代文学, 小説, , |
359149 | 特集・佐藤春夫の世界 『佐久の草笛』, 清藤碌郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-3, 850, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359150 | 特集・佐藤春夫の世界 『女人焚死』, 槍田良枝, 国文学解釈と鑑賞, 67-3, 850, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |