検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 359151 -359200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
359151 特集・佐藤春夫の世界 佐藤春夫にとっての「真実」―『晶子曼陀羅』をめぐって, 小林幸夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-3, 850, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
359152 <シンポジウム>16世紀前後の文化交流の諸相 『フロイス・日本史』の史料性―「大日」論争の分析を通して, 岸野久, 立教大学日本学研究所年報, , 1, 2002, リ00028, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
359153 特集・佐藤春夫の世界 『わんぱく時代』, 宮下全司, 国文学解釈と鑑賞, 67-3, 850, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
359154 特集・佐藤春夫の世界 佐藤春夫研究参考文献目録, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-3, 850, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
359155 真有澄香著『泉鏡花 呪詞の形象』, 浅野敏文, 国文学解釈と鑑賞, 67-3, 850, 2002, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
359156 山田有策著『深層の近代 鏡花と一葉』, 宇佐美毅, 国文学解釈と鑑賞, 67-3, 850, 2002, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
359157 「尾張国郡司百姓等解文」に登場する任用国司について, 平野岳美, 愛知県史研究, , 6, 2002, Z55W:あ:001:001, 中古文学, 一般, ,
359158 いわゆる「散らし書き」の歴史―文字と性差, パスカル・グリオレ, 立教大学日本学研究所年報, , 1, 2002, リ00028, 国文学一般, 古典文学, ,
359159 豊田市浦野家伝来「長篠・長久手合戦図屏風」の図像的特徴と成立背景, 高橋修, 愛知県史研究, , 6, 2002, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, ,
359160 江戸の作家とその言語生活14 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(十四), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 67-3, 850, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, ,
359161 「尾張国熱田太神宮縁記」校訂文及び校異一覧, 西宮秀紀, 愛知県史研究, , 6, 2002, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 一般, ,
359162 鴎外 その出発89 ペテルブルクとベルリンの距離―『舞姫』について(十七), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-3, 850, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
359163 <シンポジウム> 横光利一とヘテロ・セクシズムの機構, 石田仁志 吉田司雄 中川成美 安藤恭子 飯田祐子 田口律男, 国文学解釈と鑑賞, 67-3, 850, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
359164 文学空間のなかの鬼界ヶ島と琉球, 高橋公明, 立教大学日本学研究所年報, , 1, 2002, リ00028, 中世文学, 一般, ,
359165 本・人・出版社39 『梁歩の横顔』―梁歩・江渡狄嶺・安倍能成・新村出・関口泰・青柳有美ら, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-3, 850, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, ,
359166 探照燈178 煩悶記(八), 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 67-3, 850, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, ,
359167 道元禅の本質―本証妙修, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 350, 2002, メ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
359168 情報社会と国文学, 石川透, 三色旗, , 5, 2000, サ00211, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
359169 架蔵本水鏡(六), 小久保崇明, 桜文論叢, , 54, 2002, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
359170 比較文学とフランス学の間で―ジュール・ヴェルヌ彷徨, 富田仁, 桜文論叢, , 54, 2002, オ00057, 近代文学, 一般, ,
359171 立后儀式と后権, 田村葉子, 日本歴史, , 645, 2002, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
359172 『鶴林玉露』の版本について, 高橋良政, 桜文論叢, , 54, 2002, オ00057, 近世文学, 一般, ,
359173 外記家清原氏と五条頼元, 三浦龍昭, 日本歴史, , 645, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
359174 鬼頭清明著『古代木簡と都城の研究』, 今泉隆雄, 日本歴史, , 645, 2002, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
359175 山田英雄著『万葉集覚書』, 大津透, 日本歴史, , 645, 2002, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
359176 谷崎潤一郎「魔術師」考, 伊藤裕子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 12, 2002, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
359177 同朋大学仏教文化研究所編『実如判五帖御文の研究』研究編上・下(同朋大学仏教文化研究所研究叢書), 神田千里, 日本歴史, , 645, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
359178 鈴木章生著『江戸の名所と都市文化』, 加藤貴, 日本歴史, , 645, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
359179 俳句における定型と「切れ」―山口誓子『黄旗』の場合, 西山春文, 明治大学教養論集, , 357, 2002, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,
359180 特集・古代・中世文学に見る東国 古代・中世における関東の文化圏―毛野国をめぐって, 浅見和彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
359181 志賀直哉『網走まで』の転回―草稿および初出稿との比較を通して, 冨沢成実, 明治大学教養論集, , 357, 2002, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,
359182 特集・古代・中世文学に見る東国 「記紀」に見るヤマトタケルの東征, 多田一臣, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
359183 特集・古代・中世文学に見る東国 万葉集のあづまをとこ, 岩下武彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
359184 特集・古代・中世文学に見る東国 『常陸風土記』の世界, 秋本吉徳, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 上代文学, 風土記, ,
359185 特集・古代・中世文学に見る東国 『伊勢物語』に見る東国, 仁平道明, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中古文学, 物語, ,
359186 <座談会> 遺跡・史料の問題点, 三輪嘉六 河野真知郎 寺島孝一 笹山晴生 佐藤信 五味文彦 久留島典子 大野瑞男 山本英二 伊藤隆 柴田紳一 瀬野精一郎 佐々木隆, 日本歴史, , 644, 2002, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, ,
359187 特集・古代・中世文学に見る東国 『今昔物語集』の「東国」語り, 竹村信治, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中古文学, 説話, ,
359188 特集・古代・中世文学に見る東国 『神道集』の東国意識, 大島由紀夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
359189 ミヤケの渡来人と地域社会―西日本を中心に, 田中史生, 日本歴史, , 646, 2002, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
359190 特集・古代・中世文学に見る東国 『徒然草』に見る東国, 島内裕子, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
359191 <翻刻>絵解き台本 『弘法大師摂化行状記』(一)―信濃長谷寺資料(五), 林雅彦 中西満義 山下哲郎, 明治大学教養論集, , 357, 2002, メ00050, 国文学一般, 説話・昔話, ,
359192 特集・古代・中世文学に見る東国 宇都宮歌壇―京文化への回路 塩谷朝業と実朝, 小林一彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
359193 特集・古代・中世文学に見る東国 鹿島の宗教文化圏―和歌をめぐって, 中川博夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
359194 特集・古代・中世文学に見る東国 東国方言の文法と八丈方言―オ連体形の広がり, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 国語, 方言, ,
359195 近世加賀文人のサロン形成―金子鶴村の京都「勤学」をめぐって, 池田仁子, 日本歴史, , 646, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
359196 特集・古代・中世文学に見る東国 能因法師―風狂の旅人として, 小山利彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
359197 咸宜園隆盛における漢詩教育の意義, 山本さき, 日本歴史, , 646, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
359198 特集・古代・中世文学に見る東国 西行―「みちのく歌群」の意味するもの, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
359199 江戸時代人口論に対する一疑問, 田崎哲郎, 日本歴史, , 646, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
359200 特集・古代・中世文学に見る東国 日蓮, 今成元昭, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,