検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
359201
-359250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
359201 | 奈良時代の文書と位階, 中村順昭, 日本歴史, , 646, 2002, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
359202 | 特集・古代・中世文学に見る東国 無住の説話受容と東国文化圏, 小島孝之, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
359203 | 特集・古代・中世文学に見る東国 一遍, 今井雅晴, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
359204 | 上代文献を読む会編『風土記逸文注釈』, 小倉慈司, 日本歴史, , 646, 2002, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
359205 | 特集・古代・中世文学に見る東国 敬仏房, 上野陽子, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
359206 | 特集・古代・中世文学に見る東国 東国研究の軌跡と展望, 斉藤歩, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
359207 | 特集・古代・中世文学に見る東国 「東国文学」研究文献目録抄, 小山利彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
359208 | 三谷栄一著『狭衣物語の研究(伝本系統論編)』『狭衣物語の研究(異本文学論編)』, 神野藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
359209 | 栃木孝惟著『軍記物語形成史序説』, 松尾葦江, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
359210 | 藤原マリ子著『「おくのほそ道」の本文研究―古典研究の視座から』, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
359211 | 杉本つとむ著『漢字百珍―日本の異体字入門』, 田村夏紀, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
359212 | 桂島宣弘著『思想史の十九世紀―「他者」としての徳川日本』, 三沢勝己, 日本歴史, , 646, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
359213 | 和田芳英著『ロシア文学者昇曙夢&芥川龍之介論考』, 剣持武彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
359214 | 梅本宣之著『高見順研究』, 山下真史, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
359215 | 江戸の作家とその言語生活22 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(二十二), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 近世文学, 小説, , |
359216 | 鴎外その出発95 『うたかたの記』をめぐって, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359217 | 本山幸彦著『近世国家の教育思想』, 辻本雅史, 日本歴史, , 646, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
359218 | 本・人・出版社47 邦枝完二―『邪劇集』と『双竹亭随筆』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, , |
359219 | 探照燈185 『現代名士の活動振り』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 近代文学, 一般, , |
359220 | 特集・萩原朔太郎の世界 萩原朔太郎の戦争文学, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 67-8, 855, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359221 | 特集・萩原朔太郎の世界 萩原朔太郎の魅力, 安藤靖彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-8, 855, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359222 | 特集・萩原朔太郎の世界 萩原朔太郎と音楽, 松村まき, 国文学解釈と鑑賞, 67-8, 855, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359223 | 特集・萩原朔太郎の世界 萩原朔太郎とキリスト教(聖書), 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 67-8, 855, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359224 | 特集・萩原朔太郎の世界 萩原朔太郎とニーチェ, 河内信弘, 国文学解釈と鑑賞, 67-8, 855, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359225 | 特集・萩原朔太郎の世界 萩原朔太郎と晶子・啄木, 今野寿美, 国文学解釈と鑑賞, 67-8, 855, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359226 | 特集・萩原朔太郎の世界 萩原朔太郎と白秋・犀星, 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 67-8, 855, 2002, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
359227 | 特集 詩の争点ノート 象徴詩の帰趨―有明から白秋へ, 佐藤伸宏, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
359228 | 『平家物語』雑感(下)―「個」の疾走, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 23, 2002, ワ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
359229 | 蕪村, 森清司郎, 早稲田―研究と実践, , 23, 2002, ワ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
359230 | 『月堂見聞集』に見る開帳記事(三), 岡田百合子, Kyoritsu Review, , 30, 2002, k00100, 近世文学, 一般, , |
359231 | 特集 詩の争点ノート ユジャン・バフチャル―触覚論序説, 高橋世織, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 近代文学, 詩, , |
359232 | 明治期におけるシェイクスピア作品の移入, 小杉山紗織, Kyoritsu Review, , 30, 2002, k00100, 近代文学, 一般, , |
359233 | 特集 詩の争点ノート 中野重治、詩的精神の憤怒の行方―<君らの叛逆する心は別れの一瞬に凍る>をめぐって, 申銀珠, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
359234 | 鬼の影をみる心―平安和歌における「心の鬼」と「随求経」, 河野小百合, 愛文, , 35, 2000, ア00154, 中古文学, 和歌, , |
359235 | 「隅田川」研究―能『隅田川』から山本土佐掾正本『隅田川』まで, 浦山依里子, Kyoritsu Review, , 30, 2002, k00100, 国文学一般, 古典文学, , |
359236 | 飛鳥井女君<巫女><遊女>考―『狭衣物語』巻一・飛鳥井物語をめぐって, 土井達子, 愛文, , 35, 2000, ア00154, 中古文学, 物語, , |
359237 | 特集 詩の争点ノート Welcome to the Wasteless Land。―詩法と実作, 田中宏輔, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 近代文学, 詩, , |
359238 | 『宝物集』の世界―人間の八苦の部分を中心にして, 網谷香代, 愛文, , 35, 2000, ア00154, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
359239 | 特集 詩の争点ノート 2001年 荒野の旅―詩の現場からの報告, 野村喜和夫, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 近代文学, 詩, , |
359240 | 『堤中納言物語』と琵琶, 榊泰純, 大正大学大学院研究論集, , 24, 2000, タ00034, 中古文学, 物語, , |
359241 | 一年両分性説再考, 名和清隆, 大正大学大学院研究論集, , 24, 2000, タ00034, 国文学一般, 民俗学, , |
359242 | 禁止表現の変遷―文末形式と副詞を中心に, 山口尭二, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 国語, 文法, , |
359243 | 藤原実資と家司について, 関真規子, 大正大学大学院研究論集, , 24, 2000, タ00034, 中古文学, 一般, , |
359244 | 『殿暦』の文章―仮名の交じる文章を中心に(その一), 小山登久, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 中古文学, 日記・随筆, , |
359245 | 『平家物語』鬼界島の熊野詣, 由井恭子, 大正大学大学院研究論集, , 24, 2000, タ00034, 中世文学, 軍記物語, , |
359246 | 特集 詩の争点ノート 沖縄ことばの命運と琉歌の創造力, 嶋津与志, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 国文学一般, 南島文学, , |
359247 | 石上乙麻呂「南裔の怨」―その鄙での別れと試作, 渡辺寛吾, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 上代文学, 漢文学, , |
359248 | 『同志の人々』における「正義」と「人間」, 金煥基, 大正大学大学院研究論集, , 24, 2000, タ00034, 近代文学, 著作家別, , |
359249 | 『大鏡』の藤原佐理説話について, 勝倉寿一, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 中古文学, 歴史物語, , |
359250 | 特集 詩の争点ノート 日本的なるものと<女>という場所―茅野雅子「女のうた」を中心に, 阿木津英, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |