検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
359251
-359300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
359251 | 一遍の和歌, 田村憲治, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
359252 | 栗田樗堂の『月夜さうし』について, 今村威, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
359253 | 雨月物語「仏法僧」雑考, 美山靖, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 近世文学, 小説, , |
359254 | 宝物集と延慶本平家物語―引用に三態あり, 山田昭全, 大正大学研究紀要, , 85, 2000, タ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
359255 | 方法としての<登山>―『草枕』考, 西村謙一, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 近代文学, 著作家別, , |
359256 | 特集 詩の争点ノート 「定型」の交差する場―詩と歌と俳句と, 筑紫磐井, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 近代文学, 詩, , |
359257 | 「水晶幻想」と『ユリシーズ』, 平山城児, 大正大学研究紀要, , 85, 2000, タ00030, 近代文学, 著作家別, , |
359258 | 特集 詩の争点ノート 詩と声をめぐる20の書物とニュー・ウェーヴ, , 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 国文学一般, 詩歌, , |
359259 | 韻鏡仮名字反秘伝, 清水史, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
359260 | 許容されやすい表現、されにくい表現―言語規範意識に関する調査から, 大野純子, 大正大学研究紀要, , 85, 2000, タ00030, 国語, 言語生活, , |
359261 | 境界の侵犯から18―手さぐりの境線(続), 和田忠彦, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
359262 | 『おそめ久松歌祭文』―解題と翻刻(一), 河合真澄, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 近世文学, 演劇・芸能, , |
359263 | 『愛文』既刊総目次―(『愛媛大学国語国文学』創刊号〜第三号、『愛文』第四号〜第三十五号), , 愛文, , 36, 2000, ア00154, 国文学一般, 目録・その他, , |
359264 | 古今和歌集評釈・二百二十八 龍田川紅葉乱れて流るめり, 小町谷照彦, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
359265 | 終末詞(終助詞)の意味機能と文の展開, 小松光三, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 国語, 文法, , |
359266 | 京都立本寺の法華経写経, 中尾尭, 立正大学文学部研究紀要, , 16, 2000, リ00088, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
359267 | 節構造とモダリティ形式―動的文法論のために, 高山善行, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 国語, 文法, , |
359268 | 徒然草評釈・二百六十八 何事のしきといふことは, 久保田淳, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
359269 | 上代語動詞の概念カテゴリー, 塚原竜一, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 上代文学, 国語, , |
359270 | ニキとニギ―伊予の地名<ニキタツ>を中心として, 是沢範三, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 上代文学, 国語, , |
359271 | 近代小説新考 明治の青春128―夏目漱石「彼岸過迄」(その九), 野山嘉正, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
359272 | 学界時評・中古, 田中隆昭, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 中古文学, 一般, , |
359273 | 心空の韻学, 中沢信幸, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 中世文学, 国語, , |
359274 | 学界時評・国語, 近藤泰弘, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 国語, 一般, , |
359275 | 愛媛県青島方言アクセントの成立について, 秋山英治, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 国語, 方言, , |
359276 | 森鴎外作品における文の接続の研究―その論理と表現, 王艮樹, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 近代文学, 著作家別, , |
359277 | 本好き人好き148 時代勢力の批判, 谷沢永一, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
359278 | 戦時下の太宰治―「十二月八日」をめぐって, 都築久義, 太宰治研究, , 8, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359279 | 逍遙・文学誌127 「白磁」―牧野信一・下村千秋・浅川伯教・木内高音・武藤直治ら, 紅野敏郎, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 近代文学, 一般, , |
359280 | 国語教育界展望401, 田中孝一, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 国語教育, 一般, , |
359281 | 伊井春樹編『源氏物語注釈書・享受史事典』, 小町谷照彦, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
359282 | 「待つ」論―叙法・実相・時代, 千葉正昭, 太宰治研究, , 8, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359283 | 『国語国文研究』総索引―論文一覧・人名索引・書名索引, , 国語国文研究, , 総索引, 2000, コ00730, 国文学一般, 目録・その他, , |
359284 | ハルオ・シラネ著『芭蕉の風景 文化の記憶』, 芳賀徹, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
359285 | 「正義と微笑」論―信と身体, 広瀬晋也, 太宰治研究, , 8, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359286 | 小林千草著『近松 母と子、女と男のコミュニケーション』, 坂梨隆三, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
359287 | 学界教育界の動向, , 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
359288 | 国語単元学習構想・成立の条件―大村はま国語単元学習を通して, 吉田裕久, 国語教育研究, , 43, 2000, コ00620, 国語教育, 一般, , |
359289 | 文学の授業における「読みのひずみ」の持つ積極性, 宮本浩治, 国語教育研究, , 43, 2000, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
359290 | 写真を介した語り―太宰治「小さいアルバム」を起点として, 山口俊雄, 太宰治研究, , 8, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359291 | 「花火」に見る太宰的虚構のシステム, 真銅正宏, 太宰治研究, , 8, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359292 | 短歌指導の試み, 浜中直子, 国語教育研究, , 43, 2000, コ00620, 国語教育, 一般, , |
359293 | 生徒の主体性を生かした古文指導の実践―『源氏物語』の場合, 吉田佳代, 国語教育研究, , 43, 2000, コ00620, 国語教育, 一般, , |
359294 | 伝え合い、高め合う国語教室を求めて―中学校入門期の場合, 谷木由利, 国語教育研究, , 43, 2000, コ00620, 国語教育, 一般, , |
359295 | ある蕩児の帰宅―太宰治「帰去来」論, 永井博, 太宰治研究, , 8, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359296 | 単元学習を実践する力量を高めるために―授業者のためのワークショップ, 片桐啓恵, 国語教育研究, , 43, 2000, コ00620, 国語教育, 一般, , |
359297 | 「故郷」論, 片山倫太郎, 太宰治研究, , 8, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
359298 | 授業の一試み, 村田純子, 国語教育研究, , 43, 2000, コ00620, 国語教育, 一般, , |
359299 | 生徒相互の関わり合いを求めた国語科授業の実践, 鈴木邦浩, 国語教育研究, , 43, 2000, コ00620, 国語教育, 一般, , |
359300 | パブリックスピーチを導入した授業実践―聞く力を高める工夫, 雲山由美子, 国語教育研究, , 43, 2000, コ00620, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |