検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
382251
-382300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
382251 | 山のめぐみ―山中紙(さんちゅうがみ)と松代藩御用紙, 降幡浩樹, 『山をめぐる信州史の研究』, , , 2003, 215.2:K49, 近世文学, 一般, , |
382252 | 神楽と民衆―奥飯石神職神楽を事例として, 勝部月子, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
382253 | 松田徳一郎教授著作リスト・略歴, , 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 国文学一般, 目録・その他, , |
382254 | 異貌の山の神たち―「神祇信仰と自然環境」をめぐって, 斎藤英喜, 『環境と心性の文化史下』, , , 2003, ウ0:197:2, 国文学一般, 民俗学, , |
382255 | 八~九世紀の山野開発と瓦塔造立の盛行―北武蔵地域を中心に, 池田敏宏, 『環境と心性の文化史下』, , , 2003, ウ0:197:2, 国文学一般, 古典文学, , |
382256 | 近世松本藩における御用紙漉について, 嶋田佳寿子, 『山をめぐる信州史の研究』, , , 2003, 215.2:K49, 近世文学, 一般, , |
382257 | 日本文学とフランス語の出会い, 二宮正之, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 国文学一般, 比較文学, , |
382258 | 職能者の技術と呪術―高知県物部村、いざなぎ流御祈祷の周縁, 松尾恒一, 『環境と心性の文化史下』, , , 2003, ウ0:197:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
382259 | 付け木と暮らし, 山崎ます美, 『山をめぐる信州史の研究』, , , 2003, 215.2:K49, 国文学一般, 民俗学, , |
382260 | 世阿弥の砕動風の意義, 三苫佳子, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 中世文学, 演劇・芸能, , |
382261 | 狩猟心性と言説―殺生の快楽をめぐって, 中沢克昭, 『環境と心性の文化史下』, , , 2003, ウ0:197:2, 国文学一般, 古典文学, , |
382262 | 伐採抵抗伝承・伐採儀礼・神殺し―開発の正当化/相対化, 北条勝貴, 『環境と心性の文化史下』, , , 2003, ウ0:197:2, 国文学一般, 説話・昔話, , |
382263 | 鎮守社の成立と農耕儀礼, 木村茂光, 『環境と心性の文化史下』, , , 2003, ウ0:197:2, 国文学一般, 民俗学, , |
382264 | 共通の感受性を求めて―イタリアにおける日本文学, ジョルジョ・アミトラーノ, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
382265 | 平経正と忠度―平家物語・千載和歌集・歌合・歌碑・謡曲・謡蹟を中心に, 脇谷英勝, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 中世文学, 一般, , |
382266 | 宮沢賢治は日本人に生まれて損をしたのか?, ロジャー・パルバース 上杉隼人 訳, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 近代文学, 著作家別, , |
382267 | 「鑓の権三重帷子」考, 須山章信, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 近世文学, 演劇・芸能, , |
382268 | “雷神を捉えた話”と推古天皇―『日本霊異記』上巻第一縁読解の一つの試み, 義江明子, 『文化史の諸相』, , , 2003, ツ0:49, 中古文学, 説話, , |
382269 | 『今昔物語集』の末法思想, 速水侑, 『文化史の諸相』, , , 2003, ツ0:49, 中古文学, 説話, , |
382270 | 鏡花「三尺角」小論, 中谷克己, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 近代文学, 著作家別, , |
382271 | 小山田の苗代水の中淀にして(『万葉集』巻四の七七六)―紀女郎の意趣返し, 上野誠, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 上代文学, 万葉集, , |
382272 | 中世大和の精霊信仰について, 赤田光男, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 中世文学, 一般, , |
382273 | ソネッタンの御湯(みゆ)―大和の湯立神楽, 鹿谷勲, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
382274 | 「私小説」とは何か, 安藤宏, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 近代文学, 小説, , |
382275 | 「大名行列」の世界から趣向へ―奴振り研究小史, 福持昌之, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
382276 | 二十世紀の短歌論8―葛原妙子, 篠弘, 短歌, 50-9, 655, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
382277 | 岡本かの子の歌第8回 『かろきねたみ』と同時代, 米川千嘉子, 短歌, 50-9, 655, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
382278 | 氏神祭祀の変容・停止に関する一考察, 奥村晃代, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 民俗学, , |
382279 | 祭礼における造花とその意義, 東条さやか, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 民俗学, , |
382280 | 文語を学ぶ8 「とも」といえども, 安田純生, 短歌, 50-9, 655, 2003, タ00155, 国語, 文法, , |
382281 | フランスにおける日本現代文学―芥川龍之介からイヴ・シモンまで, エドヴィージュ・フジモト・ドゥ・シャヴァンヌ, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 近代文学, 一般, , |
382282 | 吉備真備入唐譚の生成と展開, 小峯和明, 『文化史の諸相』, , , 2003, ツ0:49, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
382283 | 特集 斎藤史の遺言 斎藤史という問題―現在から生涯と作品を考える, 小高賢, 短歌, 50-10, 656, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
382284 | 劇場は奉神と娯神の場所―概説古代劇場の歴史沿革, 麻国鈞 孫勇 訳, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
382285 | 異化の祝祭, 中地義和, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
382286 | 特集 斎藤史の遺言 斎藤史と塚本邦雄―処女歌集を比べてみる, 岡井隆, 短歌, 50-10, 656, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
382287 | 『増賀上人行業記』の成立背景, 高橋美香, 『文化史の諸相』, , , 2003, ツ0:49, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
382288 | 他国の文学を読む理由, 柴田元幸, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
382289 | 特集 斎藤史の遺言 敗れたるわれの山河―斎藤史の視点, 佐伯裕子, 短歌, 50-10, 656, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
382290 | 歌舞伎の「贔屓」に関して―特に宝暦~明和期の上方を中心に, 紅野ゆう子, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 近世文学, 演劇・芸能, , |
382291 | 特集 斎藤史の遺言 「戦犯」の汚名, 大辻隆弘, 短歌, 50-10, 656, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
382292 | 特集 斎藤史の遺言 エッセーと小説の面白さ, 村永大和, 短歌, 50-10, 656, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
382293 | わが国の芸能における観客の出現について, 勝本洋子, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
382294 | 特集 斎藤史の遺言 昭和史と斎藤史の平成口語短歌, 樋口覚, 短歌, 50-10, 656, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
382295 | 国際化のなかの日本文学研究―体験的な活動による国際交流, 伊井春樹, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
382296 | 特集 斎藤史の遺言 斎藤史の短歌語録, 志垣澄幸, 短歌, 50-10, 656, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
382297 | 異文化交流の文学史へ―海外資料調査と国際会議, 小峯和明, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
382298 | 粟田山八幡新宮事件と志多羅神入洛事件―十世紀八幡信仰にみるジェンダー, 菅原征子, 『文化史の諸相』, , , 2003, ツ0:49, 中古文学, 一般, , |
382299 | 「天衣紛上野初花」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 459, 2003, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
382300 | 陰陽寮と「祟」, 大江篤, 『文化史の諸相』, , , 2003, ツ0:49, 中古文学, 一般, , |