検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
382151
-382200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
382151 | 「主題」提示の形式をめぐって―「は」と語順, 浅山友貴, 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 国語, 文法, , |
382152 | 松下見林の元禄型国際史学, ロナルド・トビ, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
382153 | フィールドでの記憶5―宮本常一の景観写真から, 香月洋一郎, 未来, , 445, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
382154 | 斎藤茂吉論―茂吉における土俗と近代の構造, 川口紘明, 『近代作家論』, , , 2003, ヒ4:1087, 近代文学, 著作家別, , |
382155 | 「オホエノイザホワケ」論, 大平聡, 『日本律令制の構造』, , , 2003, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
382156 | 思考動詞と丁寧さ, 足立さゆり, 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 国語, 文法, , |
382157 | 金子光晴を読もう(6)―2 身体の地平へ(続), 野村喜和夫, 未来, , 445, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
382158 | 萩原朔太郎論―ラザロ・コムプレックスと虚無意識, 中川敏, 『近代作家論』, , , 2003, ヒ4:1087, 近代文学, 著作家別, , |
382159 | フィールドでの記憶6―宮本常一の景観写真から, 香月洋一郎, 未来, , 446, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
382160 | 「仕奉」と姓, 須原祥二, 『日本律令制の構造』, , , 2003, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
382161 | ドイツの労働者がみた明治末期の日本, レギーネ・マティアス, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 近代文学, 一般, , |
382162 | 大西民子論, 中島昭和, 『近代作家論』, , , 2003, ヒ4:1087, 近代文学, 著作家別, , |
382163 | 日唐賤民の身分標識について, 榎本淳一, 『日本律令制の構造』, , , 2003, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
382164 | 金子光晴を読もう(7)―3 母性棄却を超えて, 野村喜和夫, 未来, , 447, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
382165 | トルコ人の目からみた近代日本, セルチュク・エセンベル, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 近代文学, 一般, , |
382166 | 森鴎外論―ペッテンコーファー、ミュンヘン「南墓地」によせて, 相馬久康, 『近代作家論』, , , 2003, ヒ4:1087, 近代文学, 著作家別, , |
382167 | 律令制的人民支配の特質―人頭税と戸口把握をめぐる覚書, 大津透, 『日本律令制の構造』, , , 2003, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
382168 | 物体の空間移動を表す他動詞の語彙的意味記述のための試論―補語的名詞(句)との結合関係に基づいて, 岡田幸彦, 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 国語, 文法, , |
382169 | メトニミー瞥見―日本語・ドイツ語・英語を対照しながら, 菊池武弘, 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
382170 | 日米の依頼行動における「詫び」と「説明」のストラテジー―在米日本人と在日米国人に対する言語行動意識調査から, 熊谷智子, 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
382171 | 本間久雄論―前半生の人間関係を中心に, 平田耀子, 『近代作家論』, , , 2003, ヒ4:1087, 近代文学, 著作家別, , |
382172 | 「ながらくお世話になりました」, 小杉商一, 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
382173 | 川端康成論―『山の音』をめぐって, 行吉邦輔, 『近代作家論』, , , 2003, ヒ4:1087, 近代文学, 著作家別, , |
382174 | ノダを伴う発話―談話連結形式として, 近藤安月子, 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
382175 | 日本語の文末形式―中国人の日本語作文と日本人の日本語作文を比較して, 新屋映子, 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 国語, 文法, , |
382176 | 近代中国人の日本観の変遷, 王暁秋, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 近代文学, 一般, , |
382177 | 古代の出挙に関する二、三の考察, 三上喜孝, 『日本律令制の構造』, , , 2003, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
382178 | シテイルの表すパーフェクト的な意味のバリアントについて, 須田義治, 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 国語, 文法, , |
382179 | 近代における日韓間の相互認識―一進会と黒龍会の大アジア主義を中心に, 姜昌一, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 近代文学, 一般, , |
382180 | 太宰治論―太宰治と音楽, 渡部芳紀, 『近代作家論』, , , 2003, ヒ4:1087, 近代文学, 著作家別, , |
382181 | 会話に特徴的なケドの機能, 中溝朋子, 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
382182 | 公〓の成立―その財源と機能, 渡辺晃宏, 『日本律令制の構造』, , , 2003, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
382183 | 律令国家と銅―長門長登銅山と大仏造立, 佐藤信, 『日本律令制の構造』, , , 2003, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
382184 | 「相互認識」の立て方、語り方について, 孫歌, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 近代文学, 一般, , |
382185 | 遠藤周作論―『沈黙』をめぐって, 入野田真右, 『近代作家論』, , , 2003, ヒ4:1087, 近代文学, 著作家別, , |
382186 | 「てもらう」文の働きかけ性と恩恵性, 姫野伴子, 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 国語, 文法, , |
382187 | 律令国家の山野支配と王土思想, 三谷芳幸, 『日本律令制の構造』, , , 2003, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
382188 | 日本語と中国語における使役起動交替, 望月圭子, 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
382189 | 諸司奏と百官奏事, 春名宏昭, 『日本律令制の構造』, , , 2003, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
382190 | 受け取りの授受動詞と可能表現, 守屋三千代, 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 国語, 文法, , |
382191 | 「太政官院」について, 飯田剛彦, 『日本律令制の構造』, , , 2003, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
382192 | 「のだ」文に関する覚書―日本人大学生の書いた意見文から, 山崎恵, 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
382193 | 労の基礎的考察―八世紀における用法と実態, 畑中彩子, 『日本律令制の構造』, , , 2003, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
382194 | いざいざ伊勢路にかゝらむ―鏡花文学の「伊勢」, 美濃部重克, 瑞垣, , 195, 2003, ミ00058, 近代文学, 著作家別, , |
382195 | 律令国家における征討軍報告書について, 北啓太, 『日本律令制の構造』, , , 2003, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
382196 | 総記の「が」再考, 吉田一彦, 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 国語, 文法, , |
382197 | 「ロマン・ロランの友の会」の人たち, 安川定男, 『近代作家論』, , , 2003, ヒ4:1087, 近代文学, 一般, , |
382198 | 川と神祭り, 岡村直樹, 瑞垣, , 195, 2003, ミ00058, 国文学一般, 民俗学, , |
382199 | 『斜陽』再論―故松田徳一郎氏に捧ぐ, 国松昭, 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
382200 | 「十上」考―八世紀の衛士の編成をめぐって, 高橋周, 『日本律令制の構造』, , , 2003, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |