検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 382201 -382250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
382201 雑誌『人民文庫』の人たち, 塚本康彦, 『近代作家論』, , , 2003, ヒ4:1087, 近代文学, 一般, ,
382202 房戸制の再検討―その特質と存続期間, 杉本一樹, 『日本律令制の構造』, , , 2003, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
382203 Parameters of Spatial Deixis, 今井新悟, 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
382204 神宮の祭祀(六)―神御衣祭, 中西正幸, 瑞垣, , 195, 2003, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
382205 京戸に関する一試論, 市川理恵, 『日本律令制の構造』, , , 2003, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
382206 Learning a Second Language with Television Materials―a Study of Adult Learners of Japanese, 海野多枝, 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
382207 内舎人と地方社会―尾張国解文における郎等内舎人の意義, 鐘江宏之, 『日本律令制の構造』, , , 2003, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
382208 伊勢神宮の“なぜ”(一)―なぜ「伊勢」なのか, 西宮一民, 瑞垣, , 196, 2003, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
382209 『〓〓鈔』巻第一「五節供」の典拠資料について―『東山徃来』『拾芥抄』『太平記』『下学集』等からの引用姿勢, 萩原義雄, 『日本語辞書研究』, , 2, 2003, ミ3:376:2, 中世文学, 国語, ,
382210 『令集解』穴記の考察, 森田悌, 『日本律令制の構造』, , , 2003, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
382211 社会生活資料としての『国語辞典』―「主婦」と「主夫」の時代性, 郡千寿子, 『日本語辞書研究』, , 2, 2003, ミ3:376:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
382212 神宮の祭祀(七)―御饌殿の祭祀, 中西正幸, 瑞垣, , 196, 2003, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
382213 『江吏部集』全注釈(5)―作品(上3)について其一, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 59, 2003, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
382214 「忍耐する」ことを表す動詞の使い分けについて, 清水泰生, 『日本語辞書研究』, , 2, 2003, ミ3:376:2, 国語, 語彙・意味, ,
382215 官版『干禄字書』の周辺と明治版『干禄字書』(下), 谷本玲大, 『日本語辞書研究』, , 2, 2003, ミ3:376:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
382216 『増補下学集』における『拾芥抄』の受容〔一〕, 服部龍太郎, 『日本語辞書研究』, , 2, 2003, ミ3:376:2, 中世文学, 国語, ,
382217 「色葉字平他」類の韻書と『平他字類抄」の対照一覧〔二〕, 木村晟, 『日本語辞書研究』, , 2, 2003, ミ3:376:2, 中世文学, 国語, ,
382218 『漢語字解作文いろは字引大全』五十音索引, 豊沢弘伸, 『日本語辞書研究』, , 2, 2003, ミ3:376:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
382219 定家と樹木, 工藤健一, 『環境と心性の文化史上』, , , 2003, ウ0:197:1, 中世文学, 和歌, ,
382220 池田文庫の近代文学関係資料(最終回) 泉鏡花コレクションについて, 須田千里, 館報池田文庫, , 23, 2003, カ00700, 近代文学, 著作家別, ,
382221 僧尼の公験について, 勝浦令子, 『日本律令制の展開』, , , 2003, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
382222 光明皇太后没後の坤宮官―その写経事業をめぐって, 中村順昭, 『日本律令制の展開』, , , 2003, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
382223 池田文庫の服飾関係資料(第十二回) 喜田川季荘著『類聚近世風俗志 原名守貞漫稿』明治四一年刊, 平井紀子, 館報池田文庫, , 23, 2003, カ00700, 近世文学, 一般, ,
382224 植物と身体装飾, 永島朋子, 『環境と心性の文化史上』, , , 2003, ウ0:197:1, 国文学一般, 古典文学, ,
382225 「法華滅罪之寺」の思想背景―奈良国家仏教における『法華経』と『最勝王経』, 曾根正人, 『日本律令制の展開』, , , 2003, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
382226 八世紀における火葬の諸相, 榊佳子, 『環境と心性の文化史上』, , , 2003, ウ0:197:1, 上代文学, 一般, ,
382227 五月一日経願文作成の背景, 小倉慈司, 『日本律令制の展開』, , , 2003, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
382228 岡本かの子の歌第7回 二人の美しき男, 米川千嘉子, 短歌, 50-8, 654, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
382229 文語を学ぶ7 選り好みする「り」, 安田純生, 短歌, 50-8, 654, 2003, タ00155, 国語, 文法, ,
382230 歴史学と異文化認識, 高山博, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
382231 森永道夫先生の年譜と主たる業績, , 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 目録・その他, ,
382232 長野市の観音霊場―清水寺・長谷寺を例として, 原田和彦, 『山をめぐる信州史の研究』, , , 2003, 215.2:K49, 国文学一般, 民俗学, ,
382233 日本伝統芸能学の構築のために―身体のウゴキの観察と分析の方法, 吉川周平, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
382234 神の水と人の水と, 三浦佑之, 『環境と心性の文化史下』, , , 2003, ウ0:197:2, 上代文学, 神話, ,
382235 日本古典文学の<開かれた構造>, ツベタナ・クリステワ, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
382236 橋姫とつめのあそび, 平林章仁, 『環境と心性の文化史下』, , , 2003, ウ0:197:2, 国文学一般, 古典文学, ,
382237 子ども・遊び・劇, 戎一郎, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
382238 耕地開発を正当化する心性/言説の出現, 北条勝貴, 『環境と心性の文化史下』, , , 2003, ウ0:197:2, 上代文学, 一般, ,
382239 古代の「境界都市」とその神話, 前田晴人, 『環境と心性の文化史下』, , , 2003, ウ0:197:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
382240 中世諏訪信仰の一側面―諏訪社の蓮池が血に染まった, 笹本正治, 『山をめぐる信州史の研究』, , , 2003, 215.2:K49, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
382241 郊外の誕生と王権祭祀―宮の大王、京の天皇, 小林茂文, 『環境と心性の文化史下』, , , 2003, ウ0:197:2, 上代文学, 一般, ,
382242 戦争と演芸, 竹本浩三, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 近代文学, 演劇・芸能, ,
382243 信濃国追分宿の勧進帳からみた自性院縁起, 原田政信, 『山をめぐる信州史の研究』, , , 2003, 215.2:K49, 国文学一般, 民俗学, ,
382244 都城の鎮祭と<疫神>祭儀の展開, 増尾伸一郎, 『環境と心性の文化史下』, , , 2003, ウ0:197:2, 上代文学, 一般, ,
382245 落語と民俗芸能雑感, 桂文枝, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
382246 On Japanese Causative Constructions, 大沢ふよう, 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 国語, 文法, ,
382247 世界文学としての源氏物語―翻訳と現代語訳の相関, 河添房江, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 中古文学, 物語, ,
382248 信州における石尊信仰概観, 細井雄次郎, 『山をめぐる信州史の研究』, , , 2003, 215.2:K49, 国文学一般, 民俗学, ,
382249 木曾山と住民―妻籠村留帳から, 遠山高志, 『山をめぐる信州史の研究』, , , 2003, 215.2:K49, 国文学一般, 民俗学, ,
382250 「田楽舞」の復活と帝塚山大学, 神沢和明, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 国文学一般, 演劇・芸能, ,