検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
382351
-382400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
382351 | 短歌の可能性(7) 「老い」の歌から「介護」の歌へ, 佐藤成晃, 音, 22-7, 251, 2003, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
382352 | 短歌の可能性(7) 短歌は未来へ羽ばたくか, 関泰子, 音, 22-7, 251, 2003, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
382353 | 短歌の可能性(9) 短歌という選択, 花岡優子, 音, 22-9, 253, 2003, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
382354 | 短歌の可能性(10) 日常の事物から開く世界, 内藤明, 音, 22-10, 254, 2003, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
382355 | 茂吉短歌の読み方, 桜井健司, 音, 22-3, 247, 2003, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
382356 | 短歌の可能性(10) 家族詠の可能性, 谷口しげこ, 音, 22-10, 254, 2003, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
382357 | 短歌の可能性(11) 可能性への覚書―アト・ランダムに, 松本高直, 音, 22-11, 255, 2003, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
382358 | 医療儀礼における貨幣とコスモロジー, 井上伸一, 『論集仏教土着』, , , 2003, ネ1:48, 近世文学, 一般, , |
382359 | 『顕順師殉難録』再考―耶蘇教反対一揆としての越前護法一揆, 宮田克成, 『論集仏教土着』, , , 2003, ネ1:48, 近代文学, 一般, , |
382360 | 近江国犬上郡多賀大社の神役相論と社家領主制―中世「国郡制」の展開基盤, 鈴木国弘, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 65, 2003, ニ00320, 中世文学, 一般, , |
382361 | 土着主義運動と井上毅「人心教導」構想, 大間実, 『論集仏教土着』, , , 2003, ネ1:48, 近代文学, 一般, , |
382362 | 久世荘への「国方内検」と在地社会の対応―戦国期における荘園領主の意義を考える一事例, 下川雅弘, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 66, 2003, ニ00320, 中世文学, 一般, , |
382363 | 井上円了の妖怪学と宗教論―「真怪」と「哲学的宗教」, 上杉義麿, 『論集仏教土着』, , , 2003, ネ1:48, 近代文学, 著作家別, , |
382364 | 国民「宗教」の創出―暁烏敏 天皇「生仏」論をめぐって, 福島栄寿, 『論集仏教土着』, , , 2003, ネ1:48, 近代文学, 一般, , |
382365 | 中国国家図書館蔵『仏説孝順子修行成仏経』・俄羅斯科学院聖彼得堡分所蔵同経断簡と朝鮮順治十七年刊『釈迦如来十地修行記』所収「第七地 金犢太子」について, 牧野和夫 斎藤隆信, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 45, 2003, シ00260, 国文学一般, 比較文学, , |
382366 | アメリカにおける作文評価研究―1997年以降の動向, 佐渡島紗織, 国語科教育, , 53, 2003, コ00563, 国語教育, 一般, , |
382367 | オックスフォード大学出版局刊のメディア・ミックス型国語教科書“Mixed Media”の考察, 羽田潤, 国語科教育, , 53, 2003, コ00563, 国語教育, 一般, , |
382368 | 古代伊勢神宮の年中行事, 三宅和朗, 史学(慶応義塾大学), 72-3・4, , 2003, Z36U:け:001:008, 国文学一般, 古典文学, , |
382369 | 明和期水戸鋳銭座における「吹方職人」の雇用事情, 藤井典子, 史学(慶応義塾大学), 72-3・4, , 2003, Z36U:け:001:008, 近世文学, 一般, , |
382370 | 師宣肉筆落款の書風に関する試論, 笠嶋忠幸, 国華, 109-2, 1295, 2003, コ01295, 近世文学, 一般, , |
382371 | 山田道安筆 鐘馗図, 四宮美帆子, 国華, 109-3, 1296, 2003, コ01295, 中世文学, 一般, , |
382372 | 斤量記載からみた正倉院丹裏文書の研究, 野尻忠, 古文書研究, , 57, 2003, Z00T:に:034:001, 上代文学, 一般, , |
382373 | 土砂考, 工藤健一, 『環境と心性の文化史上』, , , 2003, ウ0:197:1, 国文学一般, 古典文学, , |
382374 | 古代遺跡が語る水のシンボリズム, 辰巳和弘, 『環境と心性の文化史上』, , , 2003, ウ0:197:1, 上代文学, 一般, , |
382375 | 山科家年貢等収納并散用帳と「家」の経済, 菅原正子, 古文書研究, , 57, 2003, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, , |
382376 | <雲を見る>こと, 水口幹記, 『環境と心性の文化史上』, , , 2003, ウ0:197:1, 上代文学, 一般, , |
382377 | 新渡戸稲造に学ぶ国際社会の「世渡りの道」―二一世紀人間像の理想, 照井悦幸, 『文学部の多様なる世界』, , , 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
382378 | 古代人と鹿, 平林章仁, 『環境と心性の文化史上』, , , 2003, ウ0:197:1, 上代文学, 一般, , |
382379 | 昭和期・新渡戸稲造の思想と行動―「松山事件」を例にして, 加藤憲一, 『文学部の多様なる世界』, , , 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
382380 | 『梁塵秘抄』の虫たち, 植木朝子, 『環境と心性の文化史上』, , , 2003, ウ0:197:1, 中古文学, 歌謡, , |
382381 | 将軍足利義教期の管領奉書, 吉田賢司, 古文書研究, , 57, 2003, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, , |
382382 | ニソの杜の現在―自然景観と植生, 金田久璋, 『環境と心性の文化史上』, , , 2003, ウ0:197:1, 国文学一般, 民俗学, , |
382383 | 『新思潮』(大正十一(一九二二)年三月号)の掲載作品の比較研究―川端康成、鈴木彦次郎を中心に, 須藤宏明, 『文学部の多様なる世界』, , , 2003, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
382384 | 初期の摂政・関白について, 坂上康俊, 『日本律令制の展開』, , , 2003, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
382385 | 鈴木彦次郎関係文献既存資料収録書誌データ一覧リスト作成について, 小原俊一, 『文学部の多様なる世界』, , , 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
382386 | 「文治六年日次記」について, 池田寿, 古文書研究, , 57, 2003, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, , |
382387 | 天変地異の解釈学―『玉葉』に見る中世の災害認識, 若林晴子, 『環境と心性の文化史上』, , , 2003, ウ0:197:1, 中世文学, 一般, , |
382388 | 古代の学問と「類聚」―宇多天皇宸筆『周易抄』をめぐって, 井上亘, 『日本律令制の展開』, , , 2003, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
382389 | 漢字文化圏の形成, 笠井敏光, 『環境と心性の文化史上』, , , 2003, ウ0:197:1, 国語, 文字・表記, , |
382390 | 大臣大饗管見, 山下信一郎, 『日本律令制の展開』, , , 2003, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
382391 | 手とhandのコーパス対照言語学, 日景敏夫, 『文学部の多様なる世界』, , , 2003, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
382392 | 東漢氏とそのウブスナ―渡来系諸集団の「安置」と氏族組織・郷土意識の成立, 加藤謙吉, 『環境と心性の文化史上』, , , 2003, ウ0:197:1, 上代文学, 一般, , |
382393 | 古代における任官結果の伝達について, 佐々木恵介, 『日本律令制の展開』, , , 2003, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
382394 | 鎌倉幕府身分秩序の一断面―鎌倉陰陽師の座次相論をめぐって, 上杉和彦, 『環境と心性の文化史上』, , , 2003, ウ0:197:1, 中世文学, 一般, , |
382395 | 日本語研究 現代語における漢字語彙の受容―異義漢字複合語(対義語)を中心に, 岩崎摂子, 『文学部の多様なる世界』, , , 2003, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
382396 | 「日本より刀伊国と云ふ」―金沢文庫本日本図寸考, 村井章介, 古文書研究, , 57, 2003, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, , |
382397 | 演技と自然―民俗芸能が自然環境を利用する方法, 橋本裕之, 『環境と心性の文化史上』, , , 2003, ウ0:197:1, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
382398 | 藤原兼通の政権獲得過程, 倉本一宏, 『日本律令制の展開』, , , 2003, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
382399 | 藤原道長執政期の受領功過―『北山抄』「古今定功過例」を参考に, 増渕徹, 『日本律令制の展開』, , , 2003, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
382400 | 『天子冠礼儀注』と藤原頼長, 石田実洋, 古文書研究, , 57, 2003, Z00T:に:034:001, 中古文学, 一般, , |