検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 385601 -385650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
385601 能楽作品における家族相について―家族をテーマにした新作能詞章創作のための前段階的素描, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 10, 2002, ア00183, 中世文学, 演劇・芸能, ,
385602 『大般若経字抄』について, 住谷芳幸, 岐阜女子大紀要, , 33, 2004, キ00120, 中古文学, 国語, ,
385603 燈火繚乱―荷風, 持田叙子, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 10, 2002, ア00183, 近代文学, 著作家別, ,
385604 更新期の文学2 体操からエンジンへ, 大塚英志, 早稲田文学, 29-4, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
385605 岡本かの子の衣作り―一平、太郎を巡って, 鈴木すゞ江, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 10, 2002, ア00183, 近代文学, 著作家別, ,
385606 引用曼荼羅の世界―『南総里見八犬伝』と中国白話小説, 井波律子, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, ,
385607 <対談> 正岡子規を語る―評論「明治二十九年の俳句界」から現代まで, 有馬朗人 復本一郎, 神奈川大学評論, , 43, 2002, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
385608 「よ(世・代)」と“monde”の語義分析, 井波真弓, 拓殖大学日本語紀要, , 12, 2002, タ00095, 国語, 対照研究, ,
385609 Poesy Prison Pornography―高橋源一郎論(part2), 青木純一, 早稲田文学, 29-4, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
385610 秋山勇造著『明治のジャーナリズム』―幕末・明治の新聞事情, 内海孝, 神奈川大学評論, , 43, 2002, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
385611 復本一郎著『佐藤紅緑 子規が愛した俳人』, 真鍋呉夫, 神奈川大学評論, , 43, 2002, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
385612 小崎弘道『政教新論』について, 後藤愛司, 岐阜聖徳学園大学短期大学部紀要, , 36, 2004, キ00116, 近代文学, 一般, ,
385613 複文に用いられた移動動詞(その2)―先行事象を示す形式に基づく語彙的意味の特性の記述, 岡田幸彦, 拓殖大学日本語紀要, , 12, 2002, タ00095, 国語, 文法, ,
385614 日本語教育とグアン, 石川守, 拓殖大学日本語紀要, , 12, 2002, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
385615 文字の自己表出―古事記の表記と太安万侶, 岡部隆志, 共立女子大学短期大学部紀要, , 47, 2004, キ00590, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
385616 日本留学試験―試行試験の文法項目について, 小林孝郎, 拓殖大学日本語紀要, , 12, 2002, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
385617 <講演> 近代文学の終り, 柄谷行人, 早稲田文学, 29-3, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
385618 古典学習における評価, 小林正治, グループ・ブリコラージュ紀要, , 20, 2002, g00100, 国語教育, 一般, ,
385619 <講演> 戦後『新教育』を振り返って, 倉沢栄吉, 国語教育史研究, , 1, 2002, コ00635, 国語教育, 一般, ,
385620 更新期の文学1 問題点は伝わりますか, 大塚英志, 早稲田文学, 29-3, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
385621 国語科における評価の方向―学習指導の改善を目指して, 若杉俊明, グループ・ブリコラージュ紀要, , 20, 2002, g00100, 国語教育, 一般, ,
385622 科学技術系伝記の文章展開, 小林伊智郎, 拓殖大学日本語紀要, , 12, 2002, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
385623 学習者が自らの活動を「評価」し、主体的に学習していくために―情報機器を利用した「調べ学習」の実践に関連させて, 田部井聡, グループ・ブリコラージュ紀要, , 20, 2002, g00100, 国語教育, 一般, ,
385624 読書科における教材選択の決定要因, 甲斐雄一郎, 国語教育史研究, , 1, 2002, コ00635, 国語教育, 一般, ,
385625 『ひらけ日本語』を用いた初級クラスの授業―動詞「て形」の定着を中心に, 松本みはる, 拓殖大学日本語紀要, , 12, 2002, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
385626 JADプログラムにおける初級段階での漢字指導について, 伊藤俊也, 拓殖大学日本語紀要, , 12, 2002, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
385627 Poesy Prison Pornography―高橋源一郎論(part1), 青木純一, 早稲田文学, 29-3, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
385628 国語の誕生, 島村直己 小森茂 田近洵一 古田啓 松崎正治, 国語教育史研究, , 1, 2002, コ00635, 国語教育, 一般, ,
385629 文学教材の教材研究における語りの分析の方法―「にじの見える橋」(杉みき子)を例に, 松本修, グループ・ブリコラージュ紀要, , 20, 2002, g00100, 国語教育, 読むこと, ,
385630 学習者間の援助ストラテジーによる語彙習得―夜間課程で学ぶ中国帰国者の事例, 秋元和枝 坂本裕子, 拓殖大学日本語紀要, , 12, 2002, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
385631 第二次「早稲田文学」と国語教育―国語国字問題と、文芸と教育を中心に, 古家敏亮, 国語教育史研究, , 1, 2002, コ00635, 国語教育, 一般, ,
385632 大正自由教育における成城ダルトン・プラン, 北林敬, 国語教育史研究, , 1, 2002, コ00635, 国語教育, 一般, ,
385633 冷戦文化論(8・最終回)―対蹠空間としてのアジア, 丸川哲史, 早稲田文学, 29-3, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
385634 旧制中学と高等女学校国語教科書の差異を探る―教科書間の「差異」はどんな点にあったか, 武田憲幸, 国語教育史研究, , 1, 2002, コ00635, 国語教育, 一般, ,
385635 日本語「天才」について―「天才」と「genius」が相互の訳語として定着するまでの訳語事情を中心に, 厳大漢, グループ・ブリコラージュ紀要, , 20, 2002, g00100, 国語, 語彙・意味, ,
385636 戦後国語教育におけるコミュニケーション概念の形成―昭和20年代を中心に, 渡辺通子, 国語教育史研究, , 1, 2002, コ00635, 国語教育, 一般, ,
385637 近代日本絵画のアジア表象, 西原大輔, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 26, 2002, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
385638 「漁父之利」と「兎と犬」とに見える譬えの論法―その共通性と差異, 根本啓二, グループ・ブリコラージュ紀要, , 20, 2002, g00100, 国語教育, 読むこと, ,
385639 国語科教育課程史上の転換点―「読む」の教育を中心に―経験主義・総合主義から能力主義・系統主義への転換, 田近洵一, 国語教育史研究, , 1, 2002, コ00635, 国語教育, 一般, ,
385640 都市空間の系譜学(4・最終回) ポスト白樺派の世代, 倉数茂, 早稲田文学, 29-3, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
385641 自己評価における対話の位置づけについて, 小林一貴, グループ・ブリコラージュ紀要, , 20, 2002, g00100, 国語教育, 一般, ,
385642 東アジアから見た西洋近代美術―民国期の西洋美術受容と日本, 西槙偉, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 26, 2002, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
385643 資料紹介 陸軍省「兵器名称用制限漢字表」―昭和15年2月29日, 島村直己 古田啓, 国語教育史研究, , 1, 2002, コ00635, 国語教育, 一般, ,
385644 「評価」小論―評価=支援という視点から, 井上幸信, グループ・ブリコラージュ紀要, , 20, 2002, g00100, 国語教育, 一般, ,
385645 協同研究 教科「国語」を問う, 佐々木律 田村景子 熊谷芳郎 武山恭一 佐野正俊, 国語教育史研究, , 1, 2002, コ00635, 国語教育, 一般, ,
385646 民謡と流行歌 海の歌・陸の歌―民謡の歌詞、その伝播と定着, 木村重利, 独協中学校・高等学校研究紀要, , 20, 2002, ト01004, 国文学一般, 歌謡, ,
385647 不機嫌な小説論(5) 裏返しの曖昧―鹿島田真希「白バラ四姉妹殺人事件」, 内藤千珠子, 早稲田文学, 29-3, , 2004, ワ00136, 近代文学, 小説, ,
385648 造型される旅=¥東下りと勅撰集, 今関敏子, 川村学園女子大学研究紀要, 13-2, , 2002, カ00576, 国文学一般, 古典文学, ,
385649 『出雲国風土記』註論―その七 大原郡条, 関和彦, 古代文化研究, , 10, 2002, コ01291, 上代文学, 風土記, ,
385650 泉鏡花主要参考文献案内(二〇〇〇年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 18, 2002, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,