検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
385551
-385600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
385551 | <翻刻> 「差上申御詫一札之事」, 寺田詩麻, 演劇研究, , 26, 2003, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
385552 | 「践祚大嘗祭儀・官符宣旨例」考, 加茂正典, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 国文学一般, 古典文学, , |
385553 | 特集 インターネット検索技術と日本語研究 WWW検索と日本語研究への応用, 服部匡, 日本語学, 23-2, 274, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
385554 | 紫上の実年令, 望月郁子, 『古典語を楽しむ』(望月郁子古稀), , , 2004, ミ4:91, 中古文学, 物語, , |
385555 | 特集 インターネット検索技術と日本語研究 各種検索エンジンの実態と特徴, 荻野綱男, 日本語学, 23-2, 274, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
385556 | 特集 インターネット検索技術と日本語研究 検索ロボット技術を活かしたWWW検索技術, 松井くにお, 日本語学, 23-2, 274, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
385557 | 特集 インターネット検索技術と日本語研究 あいまい検索の技術と応用, 丹羽芳樹 高野明彦, 日本語学, 23-2, 274, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
385558 | 一九四〇年代の歴史意識と坂口安吾―試みのための覚書, 成田龍一, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
385559 | 特集 インターネット検索技術と日本語研究 要約技術と検索技術, 山本和英, 日本語学, 23-2, 274, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
385560 | 望月郁子先生研究業績・略歴, , 『古典語を楽しむ』(望月郁子古稀), , , 2004, ミ4:91, 国文学一般, 目録・その他, , |
385561 | 特集 インターネット検索技術と日本語研究 検索結果を読むツールとしての機械翻訳, 井佐原均, 日本語学, 23-2, 274, 2004, ニ00228, 国語, 一般, , |
385562 | ことばの森(11)―「寸戸」と「簀戸」, 久保田淳, 日本語学, 23-2, 274, 2004, ニ00228, 国文学一般, 和歌, , |
385563 | <共同討議> 坂口安吾とミステリ―法月綸太郎氏に聞く, 法月綸太郎 浅子逸男 押野武志 加藤達彦 武田信明, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
385564 | 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第14回)―「日本理解」のための取り組み, 田中哲哉, 日本語学, 23-2, 274, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
385565 | 安吾と『荒地』派詩人たち, 押野武志, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
385566 | ケセン語の世界(6)―用言性接尾素, 山浦玄嗣, 日本語学, 23-2, 274, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
385567 | ファルスの詩学―坂口安吾と「観念」の問題, 宮沢隆義, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
385568 | ことばの森(12)―「酢児」「須児」「素子」, 久保田淳, 日本語学, 23-3, 275, 2004, ニ00228, 国文学一般, 和歌, , |
385569 | 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第15回)―研修事業の評価 専門日本語研修の成果を測る試み, 羽太園 林敏夫 品川直美, 日本語学, 23-3, 275, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
385570 | ケセン語の世界(7)―授受表現, 山浦玄嗣, 日本語学, 23-3, 275, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
385571 | 三村竹清日記 不秋草堂日暦(十一)―大正八年八月四日~同十月十七日 大正八年十月二十日~同十二月十六日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 26, 2003, エ00090, 近代文学, 一般, , |
385572 | 特集 連体修飾とは何か 連体修飾とは何か, 奥津敬一郎, 日本語学, 23-3, 275, 2004, ニ00228, 国語, 文法, , |
385573 | 新資料と解題, 曾根博義 七北数人 小林真二 時野谷ゆり 槍田良枝 原卓史, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
385574 | 万葉集「カラ」考, 篠崎央子, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 5, 2002, ニ00258, 上代文学, 万葉集, , |
385575 | 特集 連体修飾とは何か 名詞句の意味と連体修飾, 西山佑司, 日本語学, 23-3, 275, 2004, ニ00228, 国語, 文法, , |
385576 | 語りのパースペクティブ, 山本雅子, 言語と文化(愛知大学), 11, 38, 2004, ケ00244, 近代文学, 一般, , |
385577 | 特集 連体修飾とは何か 連体修飾の語用論, 加藤重広, 日本語学, 23-3, 275, 2004, ニ00228, 国語, 文法, , |
385578 | 坂口安吾・研究動向―二〇〇〇年~二〇〇四年, 大原祐治, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
385579 | 『方丈記』論―序章の解釈をめぐって, 金賢姫, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 5, 2002, ニ00258, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
385580 | 戦後文学の現在性―殺人と人肉食の主題について, 小笠原賢二, 現代文芸研究, , 1, 2002, ケ00324, 近代文学, 一般, , |
385581 | 特集 連体修飾とは何か 比喩と連体修飾―メンバ、カテゴリと存在, 多門靖容, 日本語学, 23-3, 275, 2004, ニ00228, 国語, 文法, , |
385582 | 坂口安吾研究文献目録―(二〇〇〇年一月~二〇〇四年九月), 大原祐治 鬼頭七美, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
385583 | From deference to solidarity―Linguistic reflections of Japanese social changes, 村田泰美, 言語と文化(愛知大学), 11, 38, 2004, ケ00244, 国語, 敬語, , |
385584 | 特集 連体修飾とは何か 活用形としての「連体形」―その由来と働きの一端, 坪井美樹, 日本語学, 23-3, 275, 2004, ニ00228, 国語, 文法, , |
385585 | 中世から近世のトイレの語彙史―『日葡辞書』を中心にして, 土井利夫, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 5, 2002, ニ00258, 国語, 語彙・意味, , |
385586 | 中日の社交呼称について, 劉柏林, 言語と文化(愛知大学), 11, 38, 2004, ケ00244, 国語, 対照研究, , |
385587 | 東洋書道の盛時と比田井天来の中国観―東洋文化の正当継承運動の文脈を中心として, 松宮貴之, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 5, 2002, ニ00258, 近代文学, 一般, , |
385588 | 安部公房『他人の顔』論―仮面と行為, 中野和典, コンパラティオ, , 6, 2002, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
385589 | 宮沢賢治テキストにおける批判の様相, 黄英, コンパラティオ, , 6, 2002, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
385590 | 『みづうみ』論―銀平の「幻想的世界」, 金美廷, コンパラティオ, , 6, 2002, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
385591 | 『同時代ゲーム』―その神話の両義性, 蘇明仙, コンパラティオ, , 6, 2002, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
385592 | 未発表講義―「現代小説の方法」より 小説を阻害するもの, 高沢秀次, 早稲田文学, 29-4, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
385593 | 現代新聞における和語の畳語表記, 〓燕, 同大語彙研究, , 4, 2002, ト00399, 国語, 文字・表記, , |
385594 | コピーライトについての試論1 作者の死・著作権者の延命・読者の不死, 大杉重男, 早稲田文学, 29-4, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
385595 | 意味分野から見た外来語の形容動詞の変容―『岩波国語辞典』初版および第6版を用いて, 亀田美紀, 同大語彙研究, , 4, 2002, ト00399, 国語, 語彙・意味, , |
385596 | シテシマウの多義性と本質―従属節を中心に, 鈴木美和子, 同大語彙研究, , 4, 2002, ト00399, 国語, 文法, , |
385597 | 佐藤一斎『言志録』のモチーフ―「知言」と「立志」, 近藤正則, 岐阜女子大紀要, , 33, 2004, キ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
385598 | 社説における外来語の使用状況, 橋本和佳, 同大語彙研究, , 4, 2002, ト00399, 国語, 語彙・意味, , |
385599 | <奇人>佐田介石の近代, 谷川穣, 人文学報(京大), , 87, 2002, シ01140, 近世文学, 一般, , |
385600 | それでも小説はここがイケてる1 「馬鹿」の二人連れ, 渡部直己, 早稲田文学, 29-4, , 2004, ワ00136, 近代文学, 小説, , |