検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
385501
-385550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
385501 | 名詞の論―名詞の本質, 小柳智一, 国語研究/国学院大学, , 67, 2003, コ00670, 国語, 文法, , |
385502 | 近松浄瑠璃における接尾語「さ」, 亀井裕子, 国語研究/国学院大学, , 67, 2003, コ00670, 近世文学, 演劇・芸能, , |
385503 | <講演> 清少納言の漢詩文の才について―『本朝麗藻』の詩人と比較して, 柳沢良一, 日本文学研究年誌, , 12, 2003, ニ00423, 中古文学, 日記・随筆, , |
385504 | 嵯峨本『史記』の書誌的考察, 小秋元段, 法政大学文学部紀要, , 49, 2004, ホ00100, 近世文学, 一般, , |
385505 | 田辺正男博士年譜・著作目録, , 国語研究/国学院大学, , 66, 2003, コ00670, 国文学一般, 目録・その他, , |
385506 | 短歌の表現力と文法―つつとては・凝縮・余情のを, 徳田政信, 国語研究/国学院大学, , 66, 2003, コ00670, 近代文学, 短歌, , |
385507 | 田辺正男先生と高等学校国語教育, 小林国雄, 国語研究/国学院大学, , 66, 2003, コ00670, 国文学一般, 目録・その他, , |
385508 | 『貧女の吟』考―風諭詩をめぐって, 松崎治之, 筑紫女学園短大紀要, , 39, 2004, チ00025, 中古文学, 漢文学, , |
385509 | 存在詞「わたらせたまふ」の後身―「おんわたりさうらふ」「わたりさうらふ」など, 中村幸弘, 国語研究/国学院大学, , 66, 2003, コ00670, 中世文学, 国語, , |
385510 | 明治期日本語教科書『日語指南』の語法, 伊藤孝行, 国語研究/国学院大学, , 67, 2003, コ00670, 国語, 日本語教育, , |
385511 | 詞書の敬語, 小杉商一, 国語研究/国学院大学, , 66, 2003, コ00670, 中古文学, 国語, , |
385512 | アクセント観のいろいろ, 川上蓁, 国語研究/国学院大学, , 67, 2003, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
385513 | 「已然形+ヤ~連体形」構文について, 千葉豊, 国語研究/国学院大学, , 66, 2003, コ00670, 上代文学, 国語, , |
385514 | 北海道方言語彙の歴史的研究―「メンコイ」とその周辺, 夏井邦男, 国語研究/国学院大学, , 66, 2003, コ00670, 国語, 方言, , |
385515 | 江戸幕末期の薩摩アクセント―安政3年生まれ岩山トク氏の談話録音テープをもとに, 中村万里, 筑紫女学園大学紀要, , 16, 2004, チ00026, 国語, 方言, , |
385516 | 「中古敬語法小考」について―付、「まかる」の一用法, 大久保一男, 国語研究/国学院大学, , 66, 2003, コ00670, 中古文学, 国語, , |
385517 | <講演> 泉鏡花の<越中もの>について―『義血侠血』『黒百合』『湯女の魂』を中心に, 秋山稔, 日本文学研究年誌, , 12, 2003, ニ00423, 近代文学, 著作家別, , |
385518 | 相・格の調和―「万葉集」の「思ふ」から, 岩下裕一, 国語研究/国学院大学, , 66, 2003, コ00670, 上代文学, 国語, , |
385519 | 『掌中漢語早引』とその字音について, 村山昌俊, 国語研究/国学院大学, , 66, 2003, コ00670, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
385520 | 「結びの流れ」からみた係結の表現価値, 小田勝, 国語研究/国学院大学, , 66, 2003, コ00670, 中古文学, 国語, , |
385521 | イタリアにおける日本語教育の始まりと現状, アルド・トリーニ, 国語研究/国学院大学, , 67, 2003, コ00670, 国語, 日本語教育, , |
385522 | 中古の独言―発話様式からの考察, 斎藤達哉, 国語研究/国学院大学, , 66, 2003, コ00670, 中古文学, 国語, , |
385523 | 東京アクセント末核型の行方, 川上蓁, 国語研究/国学院大学, , 66, 2003, コ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
385524 | 『賀茂保憲女集』索引(二)―序文自立語篇(1), 古賀典子, 筑紫女学園大学紀要, , 16, 2004, チ00026, 中古文学, 和歌, , |
385525 | 食感を表わすオノマトペについて, 秋山まどか, 国語研究/国学院大学, , 66, 2003, コ00670, 国語, 語彙・意味, , |
385526 | 明治二年版『増補新令字解』五十音索引, 豊沢弘伸, 関東短期大学紀要, , 48, 2004, カ00670, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
385527 | 『竹取物語』に見る人間模様一―翁とかぐや姫の結婚観を中心に, 飯塚誠, 関東短期大学紀要, , 48, 2004, カ00670, 中古文学, 物語, , |
385528 | 日本語自他交替動詞の意味関係について(英文), 松崎徹, 筑紫女学園大学紀要, , 16, 2004, チ00026, 国語, 文法, , |
385529 | 石川三四郎と宮沢賢治―『非進化論と人生』と『農民芸術概論』, 坂井健, 宮沢賢治研究アニュアル, , 14, 2004, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
385530 | 白馬会の舞台背景画と「背景改良」論争, 坂本麻衣, 演劇研究, , 26, 2003, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
385531 | ベッサンタラ王渉典, 伊藤雅子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 14, 2004, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
385532 | 特集 指導と助言の言葉学 日本語学習における学習者同士の相互助言(ピア・レスポンス), 池田玲子, 日本語学, 23-1, 273, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
385533 | 「神宮編年記」(内宮長官日記)―〔寛文二年九月〕, 神宮史料輪読会, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 近世文学, 一般, , |
385534 | 平成十四年度 皇学館大学神道研究所公開学術シンポジウム 鈴屋門における宣長学の受容と展開, 高倉一紀 金沢英之 山崎芙紗子 白石良夫 本沢雅史, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 近世文学, 国学・和歌, , |
385535 | 占領下の検閲と賢治童話, 谷暎子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 14, 2004, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
385536 | 特集 指導と助言の言葉学 身体の技を伝え、指導することば―能楽の稽古の事例をもとに, 城間祥子, 日本語学, 23-1, 273, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
385537 | 祭りの変容と『老い』の象徴性―神島における二つの外部的要因から, 板井正斉, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 国文学一般, 民俗学, , |
385538 | Two Essays on Shinto and Its Religious Idea of the Forest and Animals, 桜井治男, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 国文学一般, 民俗学, , |
385539 | 特集 指導と助言の言葉学 専門科目の教員と言語の教員とのチームティーチングの中での指導と助言, 大島弥生, 日本語学, 23-1, 273, 2004, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
385540 | 殺される神考―三番叟の思想的背景を探る, 南声鎬, 演劇研究, , 26, 2003, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
385541 | かな書託宣集成, 八木意知男, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 近世文学, 一般, , |
385542 | ことばの森(10)―あらたまの, 久保田淳, 日本語学, 23-1, 273, 2004, ニ00228, 国文学一般, 和歌, , |
385543 | 海外の日本語学習者への支援―国際交流基金関西国際センターの現場から(第13回)―「日本」をキーワードに日本語研修と連携する図書館―独立行政法人国際交流基金関西国際センター図書館の仕事, 浜口美由紀, 日本語学, 23-1, 273, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
385544 | 石水博物館所蔵伊勢小町塚瓦経の復原, 和田年弥, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
385545 | ケセン語の世界(5)―具象と抽象, 山浦玄嗣, 日本語学, 23-1, 273, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
385546 | 花散里論考, 安部香至, 『古典語を楽しむ』(望月郁子古稀), , , 2004, ミ4:91, 中古文学, 物語, , |
385547 | 「まがふ」男―「須磨」巻の光源氏, 市川祐樹, 『古典語を楽しむ』(望月郁子古稀), , , 2004, ミ4:91, 中古文学, 物語, , |
385548 | 坂口安吾とナショナリズム, 松本健一, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
385549 | ツドフとアツマル―源氏物語の事例から, 粕谷昌史, 『古典語を楽しむ』(望月郁子古稀), , , 2004, ミ4:91, 中古文学, 国語, , |
385550 | ナチズムの視線で読む『日本文化私観』, 池田浩士, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |