検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
385451
-385500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
385451 | 空(くう)の美学, 大橋良介, 日本の美学, , 36, 2003, ニ00362, 国文学一般, 古典文学, , |
385452 | 『落窪物語』覚書, 原国人, 文学部紀要(中京大学), 39-2, 111, 2004, チ00120, 中古文学, 物語, , |
385453 | 『歌仙落書』撰者考, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 42, 2004, オ00508, 中古文学, 和歌, , |
385454 | 現代言葉遣い小考(九)―国語を教える者の自戒のために, 後藤秋正, 札幌国語研究, , 9, 2004, サ00159, 国語, 言語生活, , |
385455 | 出会いの名著(11) 印象の実感を記述する古典文学史―五十嵐力著『新国文学史』, 秋山虔, 日本の美学, , 36, 2003, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
385456 | 米国における能楽研究の実態と私の能狂言を中心とした演出活動(4)―一九六〇年代から20世紀の終わりまで, アンドリュー T・椿, 総合芸術としての能, , 10, 2004, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
385457 | 能のセリフ考―夢幻能に見る韻文重用の当為性とその本質をめぐって, 李珍鎬, 総合芸術としての能, , 10, 2004, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
385458 | ものに迫って人間を尽くす―『ものと人間の文化史』シリーズ, 田中優子, 日本の美学, , 36, 2003, ニ00362, 国文学一般, 書評・紹介, , |
385459 | 徳川家斉の太政大臣昇進能―江戸城能楽史の一断面, 斎藤祐一, 総合芸術としての能, , 10, 2004, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
385460 | ブラウニングの「ピッパの歌」は「春の歌」か「元旦の歌」か―『海潮音』を読み直す, 岡地嶺, 人文研紀要, , 50, 2004, シ01172, 近代文学, 著作家別, , |
385461 | 能、距離化された演劇―クローデルとブレヒトの場合, 岡田恒雄, 総合芸術としての能, , 10, 2004, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
385462 | 記憶と歴史―木下直之著『世の途中から隠されていること―近代日本の記憶』, 高階絵里加, 日本の美学, , 36, 2003, ニ00362, 近代文学, 書評・紹介, , |
385463 | 演劇としての落語―『らくだ』における笑いの分析, 黒田絵美子, 人文研紀要, , 50, 2004, シ01172, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
385464 | 川端康成における宗教関連文献の受容についての調査研究(三)―ギリシア神話の花物語, 片山倫太郎, 岡山大学文学部紀要, , 42, 2004, オ00508, 近代文学, 著作家別, , |
385465 | 明治期の文化形成営みの現場―神林恒道著『美学事始―芸術学の日本近代』, 小林信之, 日本の美学, , 36, 2003, ニ00362, 近代文学, 書評・紹介, , |
385466 | 川端康成における宗教関連文献の受容についての調査研究(一)―『海の火祭』および『抒情歌』における仏書二点, 片山倫太郎, 岡山大学文学部紀要, , 41, 2004, オ00508, 近代文学, 著作家別, , |
385467 | 『慈恵大師伝』の研究―良源伝改変の意図を探る, 畑中智子, 国文論藻(京都女子大学), , 3, 2004, コ01119, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
385468 | 『とはずがたり』後深草院二条と五部大乗経の書写供養―祖父源通光の影響をめぐって, 須田亮子, 国文論藻(京都女子大学), , 3, 2004, コ01119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
385469 | 近世前期の備前国絵図と村名, 倉地克直, 岡山大学文学部紀要, , 41, 2004, オ00508, 近世文学, 一般, , |
385470 | 『武家義理物語』の登場人物と話の流動化, 森耕一, そのだ語文, , 3, 2004, ソ00064, 近世文学, 小説, , |
385471 | 古典随筆の文章構成に関する試論―『枕草子』と『徒然草』における章段の内部構成について, 立川和美, ことば, , 25, 2004, コ01358, 国文学一般, 古典文学, , |
385472 | 兵庫県宍粟郡一宮町の方言語彙(1)―用言(動詞・形容詞・形容動詞)編, 中山暁尚 黒崎良昭, そのだ語文, , 3, 2004, ソ00064, 国語, 方言, , |
385473 | 感覚動詞の非状態性について―時間と空間との関わりから, 吉永尚, そのだ語文, , 3, 2004, ソ00064, 国語, 文法, , |
385474 | 高山樗牛の国家教育の思想(5)―教育と国家と宗教, 雨田英一, 東京女子大学論集, 54-2, , 2004, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
385475 | High and Low Benefactives in Japanese, 川崎典子, 東京女子大学論集, 54-2, , 2004, ト00260, 国語, 文法, , |
385476 | 依頼に対する応答の諸相, 李奇楠, ことば, , 25, 2004, コ01358, 国語, 言語生活, , |
385477 | 清水豊子・紫琴(二)―「女権」と愛, 江種満子, 文教大学文学部紀要, 17-2, , 2004, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
385478 | “格交替”における意味の関与―テアル構文を足がかりにして, 鈴木泉子, 津田塾大学紀要, , 36, 2004, ツ00025, 国語, 文法, , |
385479 | 二人の将軍―芥川龍之介の歴史認識, 関口安義, 文教大学文学部紀要, 17-2, , 2004, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
385480 | アスペクトの観点からみた『袖珍 英和節用集』の動詞分類, 呂麗敏, 甲南女子大学研究紀要, , 40, 2004, コ00190, 国語, 文法, , |
385481 | 日英語における文副詞の認可条件―「きっと効く薬」についての「なるほどうまい説明」, 千葉修司, 津田塾大学紀要, , 36, 2004, ツ00025, 国語, 対照研究, , |
385482 | 『源氏物語』における政権争い, 石川倫子, 北陸古典研究, , 18, 2003, ホ00198, 中古文学, 物語, , |
385483 | 知覚構文の意味論についての一考察―事象意味論と国語学から, 井川寿子, 津田塾大学紀要, , 36, 2004, ツ00025, 国語, 対照研究, , |
385484 | 唱導における「白居易伝」考―『言泉集』亡息帖「賢者哭子事」について, 畑中栄, 北陸古典研究, , 18, 2003, ホ00198, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
385485 | 語用論の観点から見た承諾・断り表現, 任〓樹, ことば, , 25, 2004, コ01358, 国語, 対照研究, , |
385486 | 近代を開いた大衆の想像力―タイモン・スクリーチ著『大江戸視覚革命』, 原研二, 日本の美学, , 36, 2003, ニ00362, 近世文学, 書評・紹介, , |
385487 | 因果関係を表す接続表現における日中対照研究―「から・ので」とその中国語相当表現, 新田小雨子, ことば, , 25, 2004, コ01358, 国語, 対照研究, , |
385488 | 菅原道真と父是善―巻一、九「八月十五夜、厳閤尚書、授〓後漢書〓畢。各詠〓史、得〓黄憲〓。并〓序。」を中心に, 佐藤信一, 北陸古典研究, , 18, 2003, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
385489 | 『菅家後集』注解稿(四), 柳沢良一, 北陸古典研究, , 18, 2003, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
385490 | 「~てあげる」「~てくれる」「~てもらう」の習得について(1)―英語圏話者と韓国語話者を比較して, 韓先熙, ことば, , 25, 2004, コ01358, 国語, 対照研究, , |
385491 | 『類題古詩』私注(九), 本間洋一, 北陸古典研究, , 18, 2003, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
385492 | 『本朝麗藻巻下』注解(十), 柳沢良一 本間洋一 高島要, 北陸古典研究, , 18, 2003, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
385493 | 『白露』評釈(6完), 田村俊介 中島正二, 北陸古典研究, , 18, 2003, ホ00198, 中世文学, 物語・小説, , |
385494 | 多田南嶺『龍都俵系図』注釈(5完), 木越治 木越秀子 高島要 高橋明彦 村戸弥生, 北陸古典研究, , 18, 2003, ホ00198, 近世文学, 小説, , |
385495 | 電子メールとことばのバリエーション, 小田三千子, ことば, , 25, 2004, コ01358, 国語, 対照研究, , |
385496 | 『ぬさのにしき』翻刻と注解(上), 高橋俊和, 北陸古典研究, , 18, 2003, ホ00198, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
385497 | 『おもろさうし』の動詞再考, 間宮厚司, 法政大学文学部紀要, , 49, 2004, ホ00100, 国文学一般, 南島文学, , |
385498 | 「お仕事」と「お仕事ガール」をめぐって, 小林美恵子, ことば, , 25, 2004, コ01358, 国語, 言語生活, , |
385499 | 高島要編『日本詩紀本文と総索引』, 正道寺康子, 北陸古典研究, , 18, 2003, ホ00198, 近世文学, 書評・紹介, , |
385500 | 大学生における黙読・音読・暗誦に対する態度の比較, 福田由紀, 法政大学文学部紀要, , 49, 2004, ホ00100, 国語教育, 読むこと, , |