検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 385801 -385850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
385801 筆順の実態に関する報告, 斎木久美, 茨城の国語教育, , 8, 2003, イ00136, 国語教育, 言語事項, ,
385802 話題の構造分析に基づく話し合い指導―小学校段階における実践化の検討, 長田友紀, 函館国語, , 19, 2003, ハ00088, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
385803 中国における近現代の古典教育及び最近の動向―昨今の日本語(本)ブームとの対比において, 泊功, 函館国語, , 19, 2003, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
385804 ショートショート文学史序説, 小谷陽一, 函館国語, , 19, 2003, ハ00088, 近代文学, 一般, ,
385805 好きな言葉、嫌いな言葉についての日本と中国大学生の比較―北海道教育大学函館校と山東師範学校日本語学部の場合, 夏井邦男 王暁莉, 函館国語, , 19, 2003, ハ00088, 国語, 対照研究, ,
385806 井上靖「姨捨」ノート, 勝呂奏, 奏, , 8, 2004, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
385807 高木重俊著『蠣崎波響漢詩全釈』, 三上英司, 函館国語, , 19, 2003, ハ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
385808 村田秀明著『中島敦『弟子』の創造』, 石井和夫, 近代文学論集, , 29, 2003, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
385809 特集 国語科教材を問い直す 教材としての「東下り」の可能性, 大津雄一, 早稲田大学国語教育研究, , 23, 2003, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
385810 特集 国語科教材を問い直す 「読み比べ」の可能性, 兼築信行, 早稲田大学国語教育研究, , 23, 2003, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
385811 内田百間覚え書―映画と「純粋文章」の間, 安東璋二, 函館国語, , 18, 2002, ハ00088, 近代文学, 著作家別, ,
385812 特集 国語科教材を問い直す 千里の馬は大食らい―韓愈「雑説」の「食」字, 岩見輝彦, 早稲田大学国語教育研究, , 23, 2003, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
385813 「聞くこと」の焦点化学習を通して, 黒田諭, 函館国語, , 18, 2002, ハ00088, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
385814 教材「夏の葬列」と<戦争>, 高瀬龍文, 函館国語, , 18, 2002, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
385815 特集 国語科教材を問い直す つながりの発見、要約をこばむ細部, 高橋広満, 早稲田大学国語教育研究, , 23, 2003, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
385816 児童・生徒の教科としての「国語」に対する意識, 夏井邦男 菊地亜矢 雀玲 高瀬龍文 山崎正吉, 函館国語, , 18, 2002, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
385817 特集 国語科教材を問い直す 中学校の近代文学教材を考える, 田島伸夫, 早稲田大学国語教育研究, , 23, 2003, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
385818 特集 国語科教材を問い直す 「国語」教材としての小説の不可能性―「文学界」特集を考える, 山田俊治, 早稲田大学国語教育研究, , 23, 2003, ワ00102, 国語教育, 読むこと, ,
385819 『蜻蛉日記』における「雨」「のどか」をめぐって―天禄三年春の「雨」に見る道綱母の心情の安定, 内野信子, 日記文学研究誌, , 5, 2003, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
385820 教材としての近世俳文―明治期の教科書をめぐって, 鈴木秀一, 早稲田大学国語教育研究, , 23, 2003, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
385821 昭和前期国定国語教科書にみられる人間関係―第四期(サクラ読本)から第五期(アサヒ読本), 渡辺通子, 早稲田大学国語教育研究, , 23, 2003, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
385822 『自分達』及び『会報』―芹沢光治良の周辺2, 勝呂奏, 奏, , 8, 2004, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
385823 『大阪朝日新聞』(明治二十五年八月)文芸関連記事細目, 荒井真理亜, 千里山文学論集, , 71, 2004, セ00338, 近代文学, 一般, ,
385824 国民学校国民科国語の教則伝達の問題―当時の批判から見る伝達構造の問題点, 黒川孝広, 早稲田大学国語教育研究, , 23, 2003, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
385825 蜻蛉日記上巻における「をば」の存在意義, 斎藤菜穂子, 日記文学研究誌, , 5, 2003, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
385826 <講演> これまでの国語教育、これからの国語教育, 市毛勝雄, 早稲田大学国語教育研究, , 23, 2003, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
385827 「露の心」試解―『蜻蛉日記』の贈答歌, 平野美樹, 日記文学研究誌, , 5, 2003, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
385828 国語教科書目次目録データベース構築とその公開に際して, 金井景子 樋口恵 内木明子 能地克宜 吉田竜也 岸雅子 稲見得則 林教子, 早稲田大学国語教育研究, , 23, 2003, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
385829 台記と漢籍―文に融合する引用について, 小野泰央, 日記文学研究誌, , 5, 2003, ニ00147, 中古文学, 一般, ,
385830 細川英雄著『日本語教育は何をめざすか―言語文化活動の理論と実践』, 野山広, 早稲田大学国語教育研究, , 23, 2003, ワ00102, 国語, 書評・紹介, ,
385831 そりゃ聞こえませぬ, 岩佐美代子, 日記文学研究誌, , 5, 2003, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
385832 女形の生え際―帽子・羽二重・江戸かづら, 古井戸秀夫, 浮世絵芸術, , 146, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
385833 田近洵一編著『子どものコミュニケーション意識―こころ、ことばからかかわり合いをひらく』, 中村孝一, 早稲田大学国語教育研究, , 23, 2003, ワ00102, 国語教育, 書評・紹介, ,
385834 「男伊達初買曾我」における対面の場の意味―宝暦年間の役所評判記の挿絵を手懸かりにして, 黒石陽子, 浮世絵芸術, , 146, 2003, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
385835 浮世絵研究とWEB環境―2003年現在, 赤間亮, 浮世絵芸術, , 146, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
385836 歌舞伎への七つの視点, 諏訪春雄, 浮世絵芸術, , 146, 2003, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
385837 死絵に見る役者の人気, 藤沢茜, 浮世絵芸術, , 146, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
385838 歌舞伎と錦絵新聞, 佐藤かつら, 浮世絵芸術, , 146, 2003, ウ00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
385839 人麻呂歌集七夕歌の表記―用字法から見た歌群意識, 山崎健司, 熊本県立大学文学部紀要, 10-2, 63, 2004, ク00049, 上代文学, 万葉集, ,
385840 上方における役者絵出版の諸相, 北川博子, 浮世絵芸術, , 146, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
385841 ことばの意味、意味のことば, 奥村悦三, 叙説, , 31, 2003, シ00812, 国語, 文法, ,
385842 芳滝画「三府役者顔似世大見立」をめぐって―芳滝・大見立・八尾善, 荻田清, 浮世絵芸術, , 146, 2003, ウ00015, 近代文学, 一般, ,
385843 「石投げ」の変貌, 佐藤悟, 浮世絵芸術, , 146, 2003, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
385844 小林秀雄と富永太郎―流竄天使への追駆と別離, 菊川稔英, 始更, , 3, 2004, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
385845 「かかわり度仮説」―語彙学習への新たな展望、その可能性と課題, 吉井誠, 熊本県立大学文学部紀要, 10-2, 63, 2004, ク00049, 国語教育, 言語事項, ,
385846 助数詞「村」の意義と訓について―正倉院文書・木簡による分析, 桑原祐子, 叙説, , 31, 2003, シ00812, 上代文学, 国語, ,
385847 形容表現「~状態」の用法と性格, 野々部牧絵, 叙説, , 31, 2003, シ00812, 国語, 文法, ,
385848 葛飾北斎の黄表紙―曲亭馬琴と北尾重政をめぐって, 日野原健司, 『日本美術の空間と形式(河合正朝還暦記念)』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
385849 「行人」論―「あの女」のゆくえ, 吉川仁子, 叙説, , 31, 2003, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
385850 錦絵作品名にみる「真景」の意義, 桑山童奈, 『日本美術の空間と形式(河合正朝還暦記念)』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,