検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 385951 -386000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
385951 「今案」と記すこと―万葉集の編纂論にむけて, 城崎陽子, 国学院大学紀要, , 42, 2004, コ00480, 上代文学, 万葉集, ,
385952 平成十四年度版・中学校国語教科書における古典教材の研究(下)―古文教材の扱いとその系統性, 佐々木智乃, 日本文学会学生紀要, , 12, 2004, ニ00394, 国語教育, 読むこと, ,
385953 平成十四年度版・中学校国語教科書における言語教材の研究(下)―「言語事項」の実態と分析, 西沢孝司 村井真人, 日本文学会学生紀要, , 12, 2004, ニ00394, 国語教育, 言語事項, ,
385954 小林多喜二「党生活者」, 黄奉模, 千里山文学論集, , 72, 2004, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
385955 在日韓国人文学―金城一紀『GO』を中心に, 黄奉模, 千里山文学論集, , 72, 2004, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
385956 遠藤周作『海と毒薬』論―テレーズ・デスケルーとの比較を中心に, 桂春美, 千里山文学論集, , 72, 2004, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
385957 『大阪朝日新聞』(明治二十五年九月)文芸関係記事細目, 荒井真理亜, 千里山文学論集, , 72, 2004, セ00338, 近代文学, 一般, ,
385958 文字論―「易」字と「昜」字についての一考察, 林稔, 日本文学会誌, , 16, 2004, ニ00525, 国語, 文字・表記, ,
385959 『太平記』「政道雑談」の位置―天正本巻第三十八を中心に, 石田洵, 日本文学会誌, , 16, 2004, ニ00525, 中世文学, 軍記物語, ,
385960 著者別目次一覧(五十音順)―「日本文学会報」第一号~第三号・「日本文学会誌」第四号~第十五号, , 日本文学会誌, , 16, 2004, ニ00525, 国文学一般, 目録・その他, ,
385961 Kafka und sein japanischer Zeitgenosse Kenji―Uber die nachgelassene“Schrift”der beiden Dichter, 明星聖子, 埼玉大学紀要, 39-2, , 2004, サ00010, 近代文学, 著作家別, ,
385962 『小島の春』試論―手記と映画をめぐる場の編制, 杉浦晋, 埼玉大学紀要, 39-2, , 2004, サ00010, 近代文学, 著作家別, ,
385963 日本語の比較をめぐって―(その2:序説の2及び日本語助詞論の1), 宇納進一, 人文論叢, , 21, 2004, シ01222, 国語, 対照研究, ,
385964 天草本『ESOPONO FABVLAS伊曾保物語』本文研究―「ESOPOGATCVCVrimonogatarino nuqigaqi作り物語の抜き書き」の一考察, 岩崎攝子, 日本文学会誌, , 16, 2004, ニ00525, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
385965 グリム童話と『日本の昔ばなし』の比較―恋愛結婚を巡って, 太田伸広, 人文論叢, , 21, 2004, シ01222, 国文学一般, 説話・昔話, ,
385966 上野誠・大石泰夫編『万葉民俗学を学ぶ人のために』, 門屋光昭, 日本文学会誌, , 16, 2004, ニ00525, 上代文学, 書評・紹介, ,
385967 梅川文男研究(4)―プロレタリア詩人・堀坂山行と反ファッショ人民戦線, 尾西康充, 人文論叢, , 21, 2004, シ01222, 近代文学, 著作家別, ,
385968 近世の宇治・山田における死穢の忌避について, 塚本明, 人文論叢, , 21, 2004, シ01222, 近世文学, 一般, ,
385969 森竹竹市『原始林』『レラコラチ』における日本語と母語の問題, 篠原昌彦, 苫小牧駒沢大学紀要, , 12, 2004, ト01065, 近代文学, 詩, ,
385970 中尾本『おくの細道』の用字特性(中), 浜森太郎, 人文論叢, , 21, 2004, シ01222, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
385971 龍宮門ノート―浦島伝説のイメージ形成を視点として, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 12, 2004, ト01065, 国文学一般, 説話・昔話, ,
385972 昔話の中の地形学―津軽十二湖を例に, 宇都宮陽二朗, 人文論叢, , 21, 2004, シ01222, 国文学一般, 説話・昔話, ,
385973 『枕草子』の「木の花は」段における「桐の木の花」条について―李〓の『桐』詩などの漢籍にかかわって, 李暁梅, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 7, 2004, ヒ00253, 中古文学, 日記・随筆, ,
385974 妻の離婚請求再考―三行半・縁切俗信・駆込寺, 高嶋めぐみ, 苫小牧駒沢大学紀要, , 12, 2004, ト01065, 近世文学, 一般, ,
385975 隠された知―アイヌ教育と開拓政策, 植木哲也, 苫小牧駒沢大学紀要, , 12, 2004, ト01065, 国文学一般, 民俗学, ,
385976 日本語教育の歴史(2)―日本統治期台湾少数民族への言語支配, 石純姫, 苫小牧駒沢大学紀要, , 12, 2004, ト01065, 国語, 日本語教育, ,
385977 其角発句注解(十), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 21, 2004, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
385978 『平家物語』の副助詞ノミ―その集中的専一性の意義をめぐって, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 21, 2004, シ00153, 国語, 文法, ,
385979 雑誌『幼児の教育』に現われた詩歌―保育者の詩心の教養, 米村佳樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 21, 2004, シ00153, 国語教育, 一般, ,
385980 枕草子の言語宇宙―言葉以前が創造するもの, 大洋和俊, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 2, 2004, シ00181, 中古文学, 日記・随筆, ,
385981 黄晢〓『武器の影』の可能性, 小森陽一, 日本文学/日本文学協会, 53-4, 610, 2004, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
385982 源氏物語の出離志向(二)―本懐を遂げえぬ女君たち, 沢田正子, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 2, 2004, シ00181, 中古文学, 物語, ,
385983 『斎宮年中行事新式』の著者、斎部富嗣について, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 13, 2004, サ00024, 近世文学, 国学・和歌, ,
385984 斎宮歴史博物館蔵「徒然草下絵(仮題)」について, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 13, 2004, サ00024, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
385985 中学校国語教科書における魯迅, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 9, 2004, サ00158, 国語教育, 読むこと, ,
385986 浜崎あゆみの「使命」と宇多田ヒカルの「許容」―歌詞における当為表現, 野田春美, 神戸学院大学人文学部紀要, , 24, 2004, コ00278, 国語, 言語生活, ,
385987 高祖本紀を読む, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 9, 2004, サ00158, 国語教育, 読むこと, ,
385988 少人数クラスによる大学生対象の文章表現教育法の実践報告, 野田春美 池谷知子 他, 神戸学院大学人文学部紀要, , 24, 2004, コ00278, 国語教育, 書くこと, ,
385989 国語教育改善への視点, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 8, 2004, サ00158, 国語教育, 一般, ,
385990 高校生は国語の授業と「山月記」をどのように受け止めているか, 片山一良, 札幌国語教育研究, , 8, 2004, サ00158, 国語教育, 読むこと, ,
385991 北杜夫の『木精』について, 南森孚, 神戸学院大学人文学部紀要, , 24, 2004, コ00278, 近代文学, 著作家別, ,
385992 其角発句注解(十一), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 22, 2004, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
385993 「山月記」研究・実践文献目録, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 8, 2004, サ00158, 近代文学, 著作家別, ,
385994 森鴎外訳「ソクラテエスの死」初出本文及び総索引, 藤田保幸, 滋賀大学教育学部紀要, , 53, 2004, シ00083, 近代文学, 著作家別, ,
385995 素龍清書本奥の細道「旅なる哉」考, 中村正市, 尚絅大学研究紀要, , 27, 2004, シ00587, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
385996 『正徹物語』の定家の恋歌一首, 原田正彦, 実践教育, , 23, 2004, シ00246, 中世文学, 和歌, ,
385997 『無名草子』小考―『枕草子』の影響について, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 27, 2004, シ00587, 中世文学, 物語・小説, ,
385998 『宇治拾遺物語』の副助詞バカリとノミ―限定表現における役割分担のありようをめぐって, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 22, 2004, シ00153, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
385999 『源氏物語』の会話文における断りのストラテジー, 木下書子, 尚絅大学研究紀要, , 27, 2004, シ00587, 中古文学, 物語, ,
386000 『義経記』の副助詞バカリとノミ―限定表現における役割分担の斜陽性をめぐって, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 22, 2004, シ00153, 中世文学, 軍記物語, ,