検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
385901
-385950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
385901 | 『源氏物語』の構造―第二部八帖の贈答歌をめぐって, 西田禎元, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 中古文学, 物語, , |
385902 | 特集・暮らしの中のことばを調べよう―中学生・高校生のことば調べのために 伝統的方言の調査・記録, 佐藤亮一, 日本語学, 23-6, 278, 2004, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
385903 | 神の沈黙と英霊の声―遠藤周作と三島由紀夫, 野中潤, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
385904 | 国学者の孔子観―宣長・篤胤を中心として, 松浦光修, 神道史研究, 52-2, 250, 2004, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
385905 | 三島由紀夫『豊饒の海』論, 岩田真志, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
385906 | 宇野千代『おはん』論, 磐城鮎佳, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
385907 | 泡鳴五部作について, 高山京子, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
385908 | 特集・暮らしの中のことばを調べよう―中学生・高校生のことば調べのために コミュニケーションについて調べてみよう, 吉岡泰夫, 日本語学, 23-6, 278, 2004, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
385909 | 『歯車』の火花, 安藤聡, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 著作家別, , |
385910 | 「児の空寝」の心内部分, 高橋良久, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 国語教育, 読むこと, , |
385911 | 世界がもし、舞城王太郎な村だったら。, 大塚英志, 早稲田文学, 29-1, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
385912 | 人間形成を柱とする文学教育の復権―小学校の重箱の隅をつつく指導の見直し, 上田保明, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 国語教育, 一般, , |
385913 | 特集・暮らしの中のことばを調べよう―中学生・高校生のことば調べのために インターネットでことばの地域差を調べることはできるか, 塩田雄大, 日本語学, 23-6, 278, 2004, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
385914 | 冷戦文化論(6)―燃える沖縄(琉球弧), 丸川哲史, 早稲田文学, 29-1, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
385915 | 『忠孝類説』の梗概と解説, 近藤啓吾, 神道史研究, 52-2, 250, 2004, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
385916 | ことばの森(14)―中世の「たまゆら」, 久保田淳, 日本語学, 23-6, 278, 2004, ニ00228, 国文学一般, 和歌, , |
385917 | ケセン語の世界(9)―オノマトペ, 山浦玄嗣, 日本語学, 23-6, 278, 2004, ニ00228, 国語, 方言, , |
385918 | 赤羽末吉の絵本芸術―『スーホの白い馬』の場合, ヤニック・ボナン, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 児童文学, , |
385919 | 都市空間の系譜学(2) セルロイドのなかの革命, 倉数茂, 早稲田文学, 29-1, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
385920 | 絵本読書における児童の意識の分析―感動と楽しさの両立を, 米谷茂則, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 児童文学, , |
385921 | 新時代の日本語教育をめざして 早稲田大学大学院日本語教育研究科の取り組み―第2回 学習者の多様化と自然習得:教師から見えない学習者たち1, 宮崎里司, 日本語学, 23-6, 278, 2004, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
385922 | 上野昂志の木刀両断!(9) オレは正しい、おまえは間違っている。, 上野昂志, 早稲田文学, 29-1, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
385923 | <書誌>ポプラ社の探偵・冒険シリーズ, 根本正義, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 児童文学, , |
385924 | ぶらり日本語―「課長いる?」返ったこたえは「いりません!」, 菊池聡, 日本語学, 23-7, 279, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
385925 | 「白国神社縁起」撰述の時期―用語の検討を中心に, 白井伊佐牟, 神道史研究, 52-2, 250, 2004, シ01022, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
385926 | 江戸時代の原ロビンソンたち―「鎖国」日本(ニッポン)と一本(イッポン)船漂流, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 19-1, , 2004, セ00128, 近世文学, 一般, , |
385927 | 江戸時代の原ロビンソンたち―翻刻資料(一), 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 19-1, , 2004, セ00128, 近世文学, 一般, , |
385928 | 明治二十年代の速記資料における程度副詞の文体的特徴をめぐって, 趙宏, 国語国文学(東京学芸大), , 35, 2003, カ00180, 国語, 文法, , |
385929 | 歴史をよぶ絵合巻―冷泉「聖代」の現出, 吉野誠, 国語国文学(東京学芸大), , 35, 2003, カ00180, 中古文学, 物語, , |
385930 | 『三四郎』論―視線にまつわる恋, 呉順瑛, 国語国文学(東京学芸大), , 35, 2003, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
385931 | 有島武郎『宣言』―書簡体小説を読む, 岩沢飛加(馮海鷹), 国語国文学(東京学芸大), , 35, 2003, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
385932 | 解体する「プロレタリア文学」―武田麟太郎「反逆の呂律」におけるメタフィクション性, 山田夏樹, 国語国文学(東京学芸大), , 35, 2003, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
385933 | 英語圏児童文学研究文献解題―2000年, 三宅興子, 児童文学研究, , 36, 2003, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
385934 | 日本児童文学研究文献目録―2002年, 向川幹雄 谷悦子, 児童文学研究, , 36, 2003, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
385935 | 危機を乗り越えて伝存した国宝・島津家文書(史料編纂所所蔵), 山本博文, 図書館の窓, 42-4, 412, 2003, ト00930, 国文学一般, 古典文学, , |
385936 | 本歌取りの<もと>と<かさね>, 下西善三郎, 上越教育大学国語研究, , 17, 2003, シ00574, 中世文学, 和歌, , |
385937 | 「重要語句表」を用いた文学教材の指導について, 藤田由江, 上越教育大学国語研究, , 17, 2003, シ00574, 国語教育, 言語事項, , |
385938 | 古典学習への興味・関心を高める工夫―『竹取物語』かぐや姫ってどんな人なの?の指導と評価を通して, 清水静子, 上越教育大学国語研究, , 17, 2003, シ00574, 国語教育, 読むこと, , |
385939 | 太宰治「浦島さん」論―結末部の解釈を中心に, 厳大漢, 上越教育大学国語研究, , 17, 2003, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
385940 | 梶井基次郎『冬の蠅』論―「柔やかな感傷」の行方, 篠原千絵, 上越教育大学国語研究, , 17, 2003, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
385941 | 少年雑誌『東光少年』について, 根本正義, 文学と教育の会会報, , 42, 2002, フ00369, 近代文学, 一般, , |
385942 | 松山市方言における3拍動詞のアクセントについて, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 6, 2004, シ01165, 国語, 方言, , |
385943 | 堀辰雄とR.M.リルケ―『風立ちぬ』における『レクイエム』, 石田一真, 愛媛大学人文学論叢, , 6, 2004, シ01165, 近代文学, 著作家別, , |
385944 | 作品とは何か―川端康成「心中」研究の記述行為論, 石川則夫, 国学院大学紀要, , 42, 2004, コ00480, 近代文学, 著作家別, , |
385945 | 「留日文学」に見る1980年代「日本留学熱」―『東京の上海人』を中心にした考察, 小林純子, 愛媛大学人文学論叢, , 6, 2004, シ01165, 近代文学, 一般, , |
385946 | 土俵祭の祝詞と神々, 根間弘海, 専修人文論集, , 75, 2004, セ00315, 国文学一般, 民俗学, , |
385947 | 大原美術館と「白樺」の人たち(六)―美術館二十周年記念行事のこと, 唐井清六, 神戸親和女子大学研究論叢, , 37, 2004, コ00359, 近代文学, 一般, , |
385948 | 伝説の管理―近世期における相模の日本武尊伝説, 入江英弥, 国学院大学紀要, , 42, 2004, コ00480, 近世文学, 一般, , |
385949 | 明治女性作家における<立身出世>の表現―田辺花圃『藪の鶯』を中心に, 北原泰邦, 国学院大学紀要, , 42, 2004, コ00480, 近代文学, 著作家別, , |
385950 | オノマトペ研究の概観とその展望, 丹野真智俊, 神戸親和女子大学研究論叢, , 37, 2004, コ00359, 国語, 語彙・意味, , |