検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 385851 -385900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
385851 鏡花の描く「女優」, 弦巻克二, 叙説, , 31, 2003, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
385852 大庭みな子覚え書―『浦島草』を中心に, 野村忠男, 始更, , 3, 2004, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
385853 校本『三条大納言殿聞書』―付略解題, 大谷俊太 豊田恵子, 叙説, , 31, 2003, シ00812, 中世文学, 和歌, ,
385854 蕪村の望郷と私―藪入りや浪花を出て長柄川, 三好一, 始更, , 3, 2004, シ00133, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
385855 幸田文「えぞ松の倒木更新」論―語りが孕むフィクション世界の位相, 藤本寿彦, 始更, , 3, 2004, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
385856 ちんからほけきょのとんがらし 第一回―三好達治の詩をめぐって, 藤本寿彦, 始更, , 3, 2004, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
385857 上野昂志の木刀両断!(10) 文学者は何処へ行ったのか, 上野昂志, 早稲田文学, 29-3, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
385858 <座談会> ことばの分類・意味の分類, 前田富祺 野村雅昭 山崎誠 山田進 藤田〓一郎 杉戸清樹, 日本語学, 23-4, 276, 2004, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
385859 語彙の分類が何になるか―新たな語彙論建設の中から, 田島毓堂, 日本語学, 23-4, 276, 2004, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
385860 地名を読む(ヲロ), 長瀬瑞己, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 27, 2002, ト00175, 国語, 語彙・意味, ,
385861 素寂本貫之集の意義, 田中登, 関西大学文学論集, 54-1, , 2004, カ00610, 中古文学, 和歌, ,
385862 RE・文学 死んだよね?―ハァ?喪前(おたく)が死んでんだよ、アーメン ドン・キホーテの執行完了, 笙野頼子, 早稲田文学, 29-5, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
385863 風土学としての西田哲学―特殊から普遍への道, 木岡伸夫, 関西大学文学論集, 54-1, , 2004, カ00610, 近代文学, 著作家別, ,
385864 方言語彙の分類, 町博光, 日本語学, 23-4, 276, 2004, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
385865 「銀座百点」細目(一), 増田周子, 関西大学文学論集, 54-1, , 2004, カ00610, 近代文学, 一般, ,
385866 「俗語」という分類, 米川明彦, 日本語学, 23-4, 276, 2004, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
385867 「銀座百点」細目(二), 増田周子, 関西大学文学論集, 54-2, , 2004, カ00610, 近代文学, 一般, ,
385868 背番号76, 佐藤康智, 早稲田文学, 29-5, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
385869 「のりきよがふで」再考―伝西行筆私家集類の筆跡分類, 田中登, 関西大学文学論集, 54-2, , 2004, カ00610, 中世文学, 和歌, ,
385870 西尾実の表現教育論と教育思想, 竹長吉正, 埼玉大学紀要(教育科学), 53-1, , 2004, サ00012, 国語教育, 一般, ,
385871 分けたい比喩, 半沢幹一, 日本語学, 23-4, 276, 2004, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
385872 更新期の文学3 「暫定的な文学」たちに, 大塚英志, 早稲田文学, 29-5, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
385873 現代日本語の文法的カテゴリー, 八亀裕美, 日本語学, 23-4, 276, 2004, ニ00228, 国語, 文法, ,
385874 謡曲の稽古における模倣に関する哲学的考察―ある初心者の稽古の手掛かりとして, 小池順子 八木正一, 埼玉大学紀要(教育科学), 53-1, , 2004, サ00012, 中世文学, 演劇・芸能, ,
385875 『分類語彙表』の異版と語彙量, 伊藤雅光, 日本語学, 23-4, 276, 2004, ニ00228, 国語, 一般, ,
385876 日韓並列シソーラスの開発と展望, 韓有錫, 日本語学, 23-4, 276, 2004, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
385877 それでも小説はここがイケてる2 「筆耕」たちのさだめ, 渡部直己, 早稲田文学, 29-5, , 2004, ワ00136, 近代文学, 小説, ,
385878 コピーライトについての試論2 誰が芥川を殺したか, 大杉重男, 早稲田文学, 29-5, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
385879 川端康成「十六歳の日記」本文考―「あとがきの二」の問題, 岡本和宜, 皇学館論叢, 37-3, 218, 2004, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
385880 ぶらり日本語―日本語の感情表現, 重野純, 日本語学, 23-6, 278, 2004, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
385881 漢字表記の研究―近代活字の黎明, 笠井千絵, 皇学館論叢, 37-3, 218, 2004, コ00050, 近代文学, 一般, ,
385882 <座談会> 神話である「私」―中上健次の方法, 古井由吉 島田雅彦 高沢秀次, 早稲田文学, 29-6, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
385883 西尾実綴方教育論の生成過程―「自己表現」綴方と「習作写実」綴方, 竹長吉正, 埼玉大学紀要(教育科学), 53-2, , 2004, サ00012, 国語教育, 一般, ,
385884 山下久樹著『解釈と批評はどこで出会うか』, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 37-3, 218, 2004, コ00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
385885 特集・暮らしの中のことばを調べよう―中学生・高校生のことば調べのために 「ことば調べ」と学習者の自己吟味, 小川雅子, 日本語学, 23-6, 278, 2004, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
385886 <シンポジウム> 中上健次と「近代文学の終り」, 青山真治 浅田彰 柄谷行人 他, 早稲田文学, 29-6, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
385887 ダウン症児の言語発達支援に関する研究―格助詞を含んだ構文の指導効果の検討, 朴敬蘭 小林久男, 埼玉大学紀要(教育科学), 53-2, , 2004, サ00012, 国語教育, 一般, ,
385888 特集・暮らしの中のことばを調べよう―中学生・高校生のことば調べのために 選択学習「ことば探検」1992実践から, 荻野勝, 日本語学, 23-6, 278, 2004, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
385889 『出雲国風土記』所載の特産物的記事をめぐって, 滝音能之, 駒沢史学, , 63, 2004, コ01450, 上代文学, 風土記, ,
385890 更新期の文学4 サブカルチャー主義のファシズム的リスク, 大塚英志, 早稲田文学, 29-6, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
385891 祥瑞に関する制度の実態, 茂木直人, 駒沢史学, , 63, 2004, コ01450, 上代文学, 一般, ,
385892 コピーライトについての試論3 小林秀雄の経済的自立と精神的自立, 大杉重男, 早稲田文学, 29-6, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
385893 岩野泡鳴の北海道放浪―続岩野泡鳴伝6, 大久保典夫, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
385894 <鼎談> 新人作家のつくりかた!?, 石坂秀之 大川繁樹 矢野優 星野智幸, 早稲田文学, 29-6, , 2004, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
385895 特集・暮らしの中のことばを調べよう―中学生・高校生のことば調べのために 中学校におけることば調べ学習の実践―世界にたった一つの自分の名前 ~『漢和辞典』と親しむ~, 関口益友, 日本語学, 23-6, 278, 2004, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
385896 『パンドラの匣』論, 郡継夫, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
385897 <講演> 日本文化史における儒教―教育勅語の中の儒教, 加地伸行, 神道史研究, 52-2, 250, 2004, シ01022, 近代文学, 一般, ,
385898 改稿・芥川龍之介と谷崎潤一郎―「ものから」の語をめぐって, 久保忠夫, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
385899 風土記の編纂と唐代の地誌, 荊木美行, 神道史研究, 52-2, 250, 2004, シ01022, 上代文学, 風土記, ,
385900 特集・暮らしの中のことばを調べよう―中学生・高校生のことば調べのために 身の回りの方言、生徒自身の使う方言を調べる授業構想―新しい方言・気づかない方言を中心に, 佐藤高司, 日本語学, 23-6, 278, 2004, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,