検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
406401
-406450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
406401 | <シンポジウム> 「夕焼け」のポイエーシス―テクストとしての現代詩, 野村真木夫, 表現研究, , 80, 2004, ヒ00120, 近代文学, 詩, , |
406402 | <シンポジウム> 詩の文学性―「語り継ぐ」をキーワードに, 植山俊宏, 表現研究, , 80, 2004, ヒ00120, 近代文学, 詩, , |
406403 | 天皇と神々の循環型祭祀体系―古代の祟神, 岡田荘司, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 上代文学, 一般, , |
406404 | 十・十一世紀前半の七道諸国における神社修造の実態―国司と神職との関わりを中心に, 加瀬直弥, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 中古文学, 一般, , |
406405 | 嗅覚表現と恋部和歌―選定方針の変化と『源氏物語』の影響, 長沼英二, 表現研究, , 80, 2004, ヒ00120, 中古文学, 和歌, , |
406406 | 一宮・惣社における仏事と大般若経―中央から地方への伝播, 嵯峨井建, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 中古文学, 一般, , |
406407 | 神とその本地仏の信仰―筑後国高良社と石清水八幡宮高良社の場合, 津田勉, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
406408 | 馬琴のふりがな―文体・位相との関わり, 倉田静佳, 表現研究, , 80, 2004, ヒ00120, 近世文学, 国語, , |
406409 | 高度経済成長期における「知性」の変容―庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』論, 石川巧, 九大日文, , 8, 2006, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
406410 | 五体不具穢と京・鎌倉の風景―中世公事文化の一断片, 椎原晩声, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 中世文学, 一般, , |
406411 | 子ども向けのラジオ電話相談の談話における行為を示す発話機能, 湯浅千映子, 表現研究, , 80, 2004, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
406412 | 漢文訓読の現在, 安藤信広 加藤敏 坂口三樹 塚田勝郎 寺門日出男 渡辺雅之, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
406413 | 戦国期における筑後国一宮高良社と周辺勢力との関係について, 永田忠靖, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 中世文学, 一般, , |
406414 | 仙台藩の神道興隆と遊佐木斎, 高橋美由紀, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
406415 | 藤原貞幹の華夷思想と偽証心理, 阪本是丸, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
406416 | 特集・中世の禅を読む―円爾弁円とその周辺 宋禅将来の意義―明庵栄西と円爾弁円, 菅基久子, 季刊日本思想史, , 68, 2006, キ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
406417 | 木食普寛の祈祷活動と御座儀礼の成立, 中山郁, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近世文学, 一般, , |
406418 | 谷秦山の『神代巻塩土伝』について, 松本丘, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
406419 | 近世における金峰山の修験寺院と祈檀, 宮家準, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近世文学, 一般, , |
406420 | 神家の明訓, 中西正幸, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近世文学, 一般, , |
406421 | 近世の神社参詣における「朱印」の一考察, 中沢伸弘, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近世文学, 一般, , |
406422 | 豊受大神敬祭説をめぐって, 中野裕三, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
406423 | 新聞社説における日韓の文章展開の方法に関する一考察―第1文と第2文を中心に, 李貞閔, 表現研究, , 80, 2004, ヒ00120, 国語, 対照研究, , |
406424 | 伴林光平における神道と歌道, 前田勉, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, , |
406425 | 明治神祇官政策の一前提―門脇重綾『職道慨言』をめぐって, 武田秀章, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近代文学, 一般, , |
406426 | 神道大教にみられる「神道」の教団化過程, 井上順孝, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近代文学, 一般, , |
406427 | 明治神宮創建論の形成と展開, 佐藤一伯, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 近代文学, 一般, , |
406428 | 特権的肉体論2―「商品」を生きる都はるみ・中上健次『天の歌 小説 都はるみ』に隠された戦略, 林相〓, 九大日文, , 8, 2006, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
406429 | «発見»された修験霊山―求菩提山をめぐる表象の力学, 山口正博, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |
406430 | 俸料官符考―平安中後期財政史研究の再検討に向けて, 渡辺誠, 史学雑誌, 114-1, , 2005, Z00T:し:009:001, 中古文学, 一般, , |
406431 | 2つの「導管メタファー」, 辻本智子, 表現研究, , 80, 2004, ヒ00120, 国語, 一般, , |
406432 | 関東地方の神社分布, 佐野和史, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |
406433 | 笹生衛著『神仏と村景観の考古学―地域環境の変動と祭祀の視点から』, 平野修, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 国文学一般, 書評・紹介, , |
406434 | 玉葉の「物議」と「時議」―本文復原への一試行, 龍福義友, 史学雑誌, 114-1, , 2005, Z00T:し:009:001, 中世文学, 一般, , |
406435 | 「ブラジルおじいの酒」における語りの重層性と読みの形成―教材化研究の視点から, 松本修 桃原千英子, 表現研究, , 80, 2004, ヒ00120, 国語教育, 読むこと, , |
406436 | 大江健三郎『静かな生活』論―<「知的障害者」表象のためのモデル>考察, 河内重雄, 九大日文, , 8, 2006, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
406437 | 表現学は曲がってよし真っ直ぐでよし, 三宅雅明, 表現研究, , 81, 2005, ヒ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
406438 | 院政期摂関家と上東門院故実, 高松百香, 日本史研究, , 513, 2005, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
406439 | 黒住真著『近世日本社会と儒教』, 大川真, 日本史研究, , 513, 2005, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
406440 | カからヤへの移行過程における初期段階の様相, 堀尾香代子, 表現研究, , 81, 2005, ヒ00120, 上代文学, 国語, , |
406441 | 律令国家の地方祭祀構造, 佐々田悠, 日本史研究, , 516, 2005, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, , |
406442 | 小沢毅著『日本古代宮都構造の研究』, 古市晃, 日本史研究, , 516, 2005, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, , |
406443 | 山岸常人著『中世寺院の僧団・法会・文書』, 衣川仁, 日本史研究, , 516, 2005, Z00T:に:039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
406444 | 川尻秋生著『日本古代の格と資財帳』, 小倉慈司, 史学雑誌, 114-2, , 2005, Z00T:し:009:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
406445 | 神仏習合と神祇不拝, 佐藤弘夫, 日本史研究, , 511, 2005, Z00T:に:039:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
406446 | 田中智彦著『聖地を巡る人と道』, 山本博子, 日本史研究, , 516, 2005, Z00T:に:039:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
406447 | 「あしずり」と「かひなし」―『伊勢物語』第六段への一視点, 丁莉, 表現研究, , 81, 2005, ヒ00120, 中古文学, 物語, , |
406448 | 「ポスト構造主義」と歴史学―「従軍慰安婦」問題をめぐる上野千鶴子・吉見義明の論争を素材に, 上野輝将, 日本史研究, , 509, 2005, Z00T:に:039:001, 近代文学, 一般, , |
406449 | 森鴎外『心中』―徘徊する幽霊, 朝岡浩史, 表現研究, , 81, 2005, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
406450 | 古代国家の都市政策―清掃の制を中心に, 櫛木謙周, 日本史研究, , 517, 2005, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |