検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 406251 -406300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
406251 論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習4 学習者側からみる論理性, 藤井知弘, 実践国語研究, 29-9, 270, 2005, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
406252 日中両国語間に於ける程度を表す形容詞用法上の相違について, 三喜田光次, 外国語教育−理論と実践−, , 32, 2006, カ00021, 国語, 対照研究, ,
406253 特集 短時間で書く・短時間で評価する, 秋山ひとみ 八戸理恵 他, 実践国語研究, 30-1, 271, 2006, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
406254 <研究ノート> ローマ字の可能性―日本語教科書調査から, 角知行, 外国語教育−理論と実践−, , 32, 2006, カ00021, 国語, 日本語教育, ,
406255 確かな国語力をつける実践資料の展開, 青野浩哉 猪股嘉洋 村川圭子, 実践国語研究, 30-1, 271, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
406256 自分の思いをもち、伝え合う力を育む―「せかいの子どものくらしについて話し合おう」小学校2年(東京書籍・上), 石津圭子, 実践国語研究, 30-1, 271, 2006, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
406257 相手意識を持って、分かりやすく書く手立て―「うごくおもちゃを作る」小学校2年(光村図書・下), 滝浪常雄, 実践国語研究, 30-1, 271, 2006, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
406258 第二言語社会における丁寧さ・親しさの表現の発達―日本語学習段階による「主依頼」表現の変化から, 遠山千佳, 神田外語大学紀要, , 18, 2006, カ00634, 国語, 日本語教育, ,
406259 甲斐睦朗監修・豊田国語サークル編著『ことばの力を身につけるおもしろ体験ワーク』, 吉永幸司, 実践国語研究, 30-1, 271, 2006, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
406260 松山雅子編著『自己認識としてのメディア・リテラシー』, 市川真文, 実践国語研究, 30-1, 271, 2006, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
406261 新教科書/この教材の魅力と生かし方5―書くこと教材, 菅原稔 塚田泰彦 成田雅樹, 実践国語研究, 30-1, 271, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
406262 話す力・聞く力の基礎・基本5 話す力・聞く力の具体化と年間指導計画(1), 井上一郎, 実践国語研究, 30-1, 271, 2006, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
406263 対話と内省を重視した協同学習―留学生と日本人学生の合同授業による試み, 堀内みね子 横田智美, 神田外語大学紀要, , 18, 2006, カ00634, 国語, 日本語教育, ,
406264 長唄「望月」管見, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 18, 2006, カ00634, 近代文学, 演劇・芸能, ,
406265 口寄せ語りの目連物について, 吉川良和, 一橋大学言語文化, , 42, 2005, ケ00260, 国文学一般, 説話・昔話, ,
406266 確かな「ことば」の学びを創る11 学力検査の結果から見えること・考えるべきこと(3), 相沢秀夫, 実践国語研究, 30-1, 271, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
406267 国語教室のつくり方入門11 単元を構想して取り組もう(3), 尾崎靖二, 実践国語研究, 30-1, 271, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
406268 教科書の中の児童文学11 ライフストーリーとしての児童文学, 目黒強, 実践国語研究, 30-1, 271, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
406269 読書活動の新しい視点5 基点を捉える力を養う中学校読書活動, 上谷順三郎, 実践国語研究, 30-1, 271, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
406270 «史料紹介» 京極壱岐守(高澄のち高通)の書状(二), 松本昭雄, 高松短期大学研究紀要, , 45, 2006, タ00084, 近世文学, 一般, ,
406271 論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習5 育成のための指導計画の見通し, 藤井知弘, 実践国語研究, 30-1, 271, 2006, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
406272 夏目漱石『道草』における作中人物の発言と地の文との関係, 石出靖雄, 表現研究, , 79, 2004, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
406273 特集 評価・評定 どのように記述するか, 鯨井幹夫 川井文代 他, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
406274 安部公房における聴覚表現―「S・カルマ氏の犯罪」と「バベルの塔の狸」を中心に, 徐洪, 表現研究, , 79, 2004, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
406275 確かな国語力をつける実践資料の展開, 石田智香子 榧貴志 古川覚, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 一般, ,
406276 伝え合う学習における「相手」の設定―「インタビュー名人になろう」小学校5年(光村図書・下), 北川雅浩, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
406277 壁塗り代換(spray paint hypallage)―文法現象の存在をめぐって, 山田昌裕, 表現研究, , 79, 2004, ヒ00120, 国語, 文法, ,
406278 日本語における「大きさを表す形容詞+名詞+動詞」の表現形式をめぐって, 山内信幸, 表現研究, , 79, 2004, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
406279 自ら問題(疑問)や課題をもち、解決する授業のあり方―「一つの花」小学校4年(光村図書・下), 新田紀久, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
406280 井上一郎著『「読解力」を伸ばす読書活動』, 小久保美子, 実践国語研究, 30-2, 272, 2006, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
406281 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第十一回―マルタの精神2, 秋葉四郎, 短歌, 52-4, 676, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
406282 特集 「なるほど短歌」を読む やさしい鮫, 穂村弘, 短歌, 52-4, 676, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406283 特集 「なるほど短歌」を読む 夕雲男と十万円, 今野寿美, 短歌, 52-4, 676, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406284 特集 「なるほど短歌」を読む 軽さと実存, 内藤明, 短歌, 52-4, 676, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406285 そこに咲く必然性, 川野里子, 短歌, 52-4, 676, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406286 花の歌, 大河原惇行, 短歌, 52-4, 676, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406287 岡本かの子の歌第27回 『浴身』の評価と『わが最終歌集』の恋, 米川千嘉子, 短歌, 52-4, 676, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
406288 懸詞と伝達―『古今和歌集』を中心に, 奥田俊博, 埼玉大学国語教育論叢, , 8, 2005, サ00027, 中古文学, 和歌, ,
406289 『土佐日記』の和歌観―女性仮託を破綻させたもの, 笹沼智史, 埼玉大学国語教育論叢, , 8, 2005, サ00027, 中古文学, 日記・随筆, ,
406290 竹長吉正著『霜田史光―作品と研究』, 府川源一郎, 埼玉大学国語教育論叢, , 8, 2005, サ00027, 近代文学, 書評・紹介, ,
406291 現代日本語における待遇表現の研究―素材敬語の対者敬語化について, 秋元祐哉, 埼玉大学国語教育論叢, , 8, 2005, サ00027, 国語, 敬語, ,
406292 オモロにみる神女―高級神女三十三君と地方神女, 玉城伸子, よのつぢ浦添市文化部紀要, , 1, 2005, ヨ00071, 国文学一般, 南島文学, ,
406293 万葉集の<われ> 第四回 相聞歌の<われ>2, 佐佐木幸綱, 短歌, 52-5, 677, 2005, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
406294 大特集 平成短歌この十五年の収穫―歌人・歌を総点検する 平成時代の光源―「悲憤」から「微笑」へ, 篠弘, 短歌, 52-5, 677, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406295 大特集 平成短歌この十五年の収穫―歌人・歌を総点検する 話題性と実質のはざま, 小高賢, 短歌, 52-5, 677, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406296 大特集 平成短歌この十五年の収穫―歌人・歌を総点検する 平成の新しい光, 大島史洋, 短歌, 52-5, 677, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406297 大特集 平成短歌この十五年の収穫―歌人・歌を総点検する 古く新しく, 花山多佳子, 短歌, 52-5, 677, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
406298 短歌清話―佐藤佐太郎随聞 第十二回―羽田空港にて, 秋葉四郎, 短歌, 52-5, 677, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
406299 岡本かの子の歌第28回 無窮のいのちと恋の悲しみ, 米川千嘉子, 短歌, 52-5, 677, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
406300 万葉集の<われ> 第五回 短歌とは何か1, 佐佐木幸綱, 短歌, 52-6, 678, 2005, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,