検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
406451
-406500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
406451 | 七海雅人著『鎌倉幕府御家人制の展開』, 細川重男, 日本史研究, , 517, 2005, Z00T:に:039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
406452 | 村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』の比喩表現, 深津謙一郎, 表現研究, , 81, 2005, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
406453 | 平安時代中後期の里内裏空間, 中町美香子, 史林, 88-4, 452, 2005, Z62U:き:001:017, 中古文学, 一般, , |
406454 | 東国「惣無事」政策の展開と家康・景勝―「私戦」の禁止と「公戦」の遂行, 矢部健太郎, 日本史研究, , 509, 2005, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, , |
406455 | 神田由築著『近世の芸能興行と地域社会』, 梅田千尋, 日本史研究, , 509, 2005, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
406456 | 律令制下の文書主義, 吉川聡, 日本史研究, , 510, 2005, Z00T:に:039:001, 上代文学, 一般, , |
406457 | 小林丈広編著『都市下層の社会史』, 布川弘, 日本史研究, , 509, 2005, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
406458 | 桜井良樹著『帝都東京の近代政治史―市政運営と地域政治』, 能川泰治, 日本史研究, , 509, 2005, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
406459 | 国学へのまなざしと伝統の「創造」―「想像の共同体」と国学運動, 桂島宣弘, 歴史評論, , 659, 2005, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 一般, , |
406460 | 徳川家康年忌行事にあらわれた神国意識―家光期を対象として, 曾根原理, 日本史研究, , 510, 2005, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, , |
406461 | 場面構築と叙述形態―近代小説の文末に着目して, 船所武志, 表現研究, , 81, 2005, ヒ00120, 近代文学, 小説, , |
406462 | 徳川家光の国家構想と日光東照宮, 野村玄, 日本史研究, , 510, 2005, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, , |
406463 | 一九三〇年代生活綴方実践における方言矯正―内地周縁部における同化主義, 小国喜弘, 日本史研究, , 510, 2005, Z00T:に:039:001, 近代文学, 一般, , |
406464 | 主観性から見た物語文の時制転換, 友次克子, 表現研究, , 81, 2005, ヒ00120, 国語, 対照研究, , |
406465 | 高等学校漢文入門教材としての寓話・故事成語の方向性―「矛盾」の問題点と「助長」の有効性, 小原広行, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
406466 | 李白「静夜思」―疑ふらくは是れ地上の霜かと, 西村諭, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
406467 | 杜甫「三吏三別」詩の世界―「新婚別」を中心に, 谷口真由実, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
406468 | 教材としての「長恨歌」論, 静永健, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
406469 | 内なる他者との対話―陶淵明の詩と思索, 坂口三樹, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
406470 | 「師説」と「捕蛇者説」について, 加藤和江, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
406471 | 志怪小説―不思議の諸相, 細谷美代子, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
406472 | 伝奇小説―「杜子春」の想像力, 加藤敏, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
406473 | 『史記』<鴻門の会>について, 寺門日出男, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
406474 | 『三国志』の文章, 小松建男, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
406475 | 『資治通鑑』教材化の試み―太子丹・荊軻に関する記述から, 江見雅志, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
406476 | 日本古代における任官関係文書の特質―地方官の任符と伝符を中心に, 渡辺滋, 日本史研究, , 514, 2005, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, , |
406477 | 『十八史略』―躍動する群像, 町田静隆, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
406478 | 『論語』―人間の発見, 江川順一, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
406479 | 繁田信一著『陰陽師と貴族社会』, 細井浩志, 日本史研究, , 514, 2005, Z00T:に:039:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
406480 | 『孟子』の論争性と人間観―先秦諸子をどのようにとらえるか, 安藤信広, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
406481 | 超越者の思想―道家の思想の教材化, 渡辺雅之, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
406482 | 民話における恐怖の表現, 田中瑩一, 表現研究, , 82, 2005, ヒ00120, 国文学一般, 説話・昔話, , |
406483 | 韓非子の思想―説話を通して人間観を読む, 阿川修三, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
406484 | 大名茶の形成と島津氏, 上原兼善, 日本史研究, , 518, 2005, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, , |
406485 | 怪異譚の表現機構―『今昔物語集』を中心に, 稲垣泰一, 表現研究, , 82, 2005, ヒ00120, 中古文学, 説話, , |
406486 | 日本における漢字・漢文教育, 田部井文雄, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
406487 | 後鳥羽院怨霊と後嵯峨皇統, 徳永誓子, 日本史研究, , 512, 2005, Z00T:に:039:001, 中世文学, 一般, , |
406488 | 小谷利明著『畿内戦国期守護と地域社会』, 吉田賢司, 日本史研究, , 512, 2005, Z00T:に:039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
406489 | 鈴木康子著『近世日蘭貿易史の研究』, 八百啓介, 日本史研究, , 512, 2005, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
406490 | 菊池一隆著『日本人反戦兵士と日中戦争―重慶国民政府地域の捕虜収容所と関連させて』, 岡部牧夫, 日本史研究, , 512, 2005, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
406491 | オオヤマト古墳群シンポジウム実行委員会編『オオヤマト古墳群と古代王権』, 笹川尚紀, 日本史研究, , 512, 2005, Z00T:に:039:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
406492 | 福島栄寿著『思想史としての「精神主義」』, 谷川穣, 日本史研究, , 512, 2005, Z00T:に:039:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
406493 | 物語理解における恐怖の生起メカニズム―怪談とメタファー, 楠見孝, 表現研究, , 82, 2005, ヒ00120, 国語, 一般, , |
406494 | 清水克行著『室町社会の騒擾と秩序』, 河内将芳, 日本史研究, , 518, 2005, Z00T:に:039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
406495 | 「六書」について―漢字教育の基礎, 大橋由美, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |
406496 | 日本漢文―近世日本の言語と思想, 高橋昌彦, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
406497 | 村瀬正章著『伊勢湾海運・流通史の研究』, 印牧信明, 日本史研究, , 518, 2005, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, , |
406498 | 恐怖を喚起する表現とは―『新耳袋―現代百物語―』を対象に, 水藤新子, 表現研究, , 82, 2005, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
406499 | 玉虫敏子著『生きつづける光琳―イメージと言説をはこぶ«乗り物»とその軌跡』, 岡佳子, 日本史研究, , 518, 2005, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
406500 | 高等学校漢文教育におけるコンピュータ利用の可能性, 塚田勝郎, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, , |