検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 406501 -406550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
406501 童名考―物語における表現性をめぐって, 蟹江希世子, 表現研究, , 82, 2005, ヒ00120, 中古文学, 一般, ,
406502 寺内浩著『受領制の研究』, 遠藤基郎, 日本史研究, , 519, 2005, Z00T:に:039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
406503 夏目漱石『三四郎』『道草』における語りの諸相, 石出靖雄, 表現研究, , 82, 2005, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
406504 西山良平著『都市平安京』, 市川理恵, 日本史研究, , 520, 2005, Z00T:に:039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
406505 大橋信弥著『古代豪族と渡来人』, 竹森友子, 日本史研究, , 520, 2005, Z00T:に:039:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
406506 『細雪』四姉妹の自称詞―『卍』を参考資料として, 安井寿枝, 表現研究, , 82, 2005, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
406507 井上攻著『由緒書と近世の村社会』, 牧知宏, 日本史研究, , 517, 2005, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
406508 なぜいま、『日本霊異記』なのか, 亀谷弘明, 歴史評論, , 668, 2005, Z00T:れ:003:001, 中古文学, 説話, ,
406509 『日本霊異記』の史料的特質と可能性―『日本霊異記』の化牛説話を中心として, 藤本誠, 歴史評論, , 668, 2005, Z00T:れ:003:001, 中古文学, 説話, ,
406510 説話の可能態―『日本霊異記』堕牛譚のナラティヴ, 北条勝貴, 歴史評論, , 668, 2005, Z00T:れ:003:001, 中古文学, 説話, ,
406511 考古学から見た『日本霊異記』―東国の仏教関連遺跡の動向から, 笹生衛, 歴史評論, , 668, 2005, Z00T:れ:003:001, 中古文学, 説話, ,
406512 『日本霊異記』の女と男, 野村育世, 歴史評論, , 668, 2005, Z00T:れ:003:001, 中古文学, 説話, ,
406513 一人称小説における自由直接話法と自由間接話法―日中比較の視点から, 顧那, 表現研究, , 82, 2005, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
406514 蜷川貞相の法楽和歌奉納と領主間ネットワーク, 井原今朝男, 日本史研究, , 515, 2005, Z00T:に:039:001, 中世文学, 和歌, ,
406515 教育の戦時―学徒勤労動員と教育の存亡, 福嶋寛之, 史学雑誌, 114-3, , 2005, Z00T:し:009:001, 近代文学, 一般, ,
406516 パワーポイントを用いた『論語』の授業, 清水智恵, 『漢文教育の諸相』, , , 2005, ホ8:246, 国語教育, 読むこと, ,
406517 慈円の「夢想記」と神祇思想, 水上文義, 天台学報, , 47, 2005, テ00156, 中世文学, 和歌, ,
406518 『摩訶止観第三見聞』の一考察, 藤平寛田, 天台学報, , 47, 2005, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
406519 書写山円教寺「性空上人和讃」について, 桑谷祐顕, 天台学報, , 47, 2005, テ00156, 中古文学, 説話, ,
406520 西上州の天台学問寺について, 山口興順, 天台学報, , 47, 2005, テ00156, 国文学一般, 古典文学, ,
406521 慈覚大師の見た夢について―『巡礼行記』に依拠して, 日下部公保, 天台学報, , 47, 2005, テ00156, 中古文学, 漢文学, ,
406522 尊舜の著作について, 渡辺麻里子, 天台学報, , 47, 2005, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
406523 『払惑袖中策』について, 本間孝継, 天台学報, , 47, 2005, テ00156, 中古文学, 一般, ,
406524 伝教大師最澄における伝法について―特に湛然との関係を中心に, 平泉照人, 天台学報, , 47, 2005, テ00156, 中古文学, 一般, ,
406525 <講演> 『遠野物語』と吉本隆明, 石井正己, 『『遠野物語』と神々の世界』, , , 2005, ム6:294:11, 近代文学, 著作家別, ,
406526 <講演> 『遠野物語』と『古事記』, 三浦佑之, 『『遠野物語』と神々の世界』, , , 2005, ム6:294:11, 近代文学, 著作家別, ,
406527 「文学者の戦争責任」論争, 勝又浩, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 一般, ,
406528 <講演> 遠野郷の神楽, 千葉博, 『『遠野物語』と神々の世界』, , , 2005, ム6:294:11, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
406529 戦後左派文学理論の展開―小田切秀雄と吉本隆明・一九六〇年頃まで, 川鍋義一, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
406530 二〇〇四年 遠野物語ゼミナール フィールドワーク 上郷 資料, , 『『遠野物語』と神々の世界』, , , 2005, ム6:294:11, 国文学一般, 民俗学, ,
406531 敗戦体験・<新日本文学会>体験, 下沢勝井, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
406532 <講演> 東北地方の神楽, 門屋光昭, 『『遠野物語』と神々の世界』, , , 2005, ム6:294:11, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
406533 小田切秀雄の「主体性」論争―「近代文学」派の戦後文学構想の中で, 小林裕子, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
406534 <シンポジウム> 遠野郷の神々, 赤坂憲雄 千葉博 三浦佑之 石井正己, 『『遠野物語』と神々の世界』, , , 2005, ム6:294:11, 国文学一般, 民俗学, ,
406535 「近代主義」批判論争―革命の夢、人間という存在, 森島稔, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 一般, ,
406536 世界観と実感論争―「政治」と「文学」、その架橋の闘い, 岡野幸江, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 一般, ,
406537 パロディの復権, ハワード・ヒベット 田口孝夫 訳, 『笑いと創造』, , 4, 2005, イ0:665:4, 近代文学, 一般, ,
406538 二つの国民文学論争と小田切秀雄―<私小説論>を軸として, 古田芳江, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
406539 異文化コミュニケーションにおけるユーモアの効果―英語落語「時うどん」の例, 大島希巳江, 『笑いと創造』, , 4, 2005, イ0:665:4, 国文学一般, 比較文学, ,
406540 「思想の平和的共存」について, 田中単之, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
406541 上部構造論争と小田切秀雄, 前田角蔵, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
406542 日本近代文学のなかの<笑い>と<笑いの喪失>―二葉亭四迷から花田清輝へ, 綾目広治, 『笑いと創造』, , 4, 2005, イ0:665:4, 近代文学, 一般, ,
406543 世代と転向の問題―第二期<「世代」論争>を中心に, 川田正美, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 一般, ,
406544 「旧主人」(島崎藤村)における笑い―絵画的場面から後退してゆく俗の言葉, 杉井和子, 『笑いと創造』, , 4, 2005, イ0:665:4, 近代文学, 著作家別, ,
406545 宇野浩二「さ迷へる蝋燭」の笑い―今井白楊をモチーフとして, 増田周子, 『笑いと創造』, , 4, 2005, イ0:665:4, 近代文学, 著作家別, ,
406546 「近代の超克」論争について―その戦後の評価をめぐって, 中村馨, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 一般, ,
406547 林不忘「新講談丹下左膳」の笑い―講談への回帰をめぐって, 小林真二, 『笑いと創造』, , 4, 2005, イ0:665:4, 近代文学, 著作家別, ,
406548 小田切秀雄の転向論―「転向」論争, 藤村耕治, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 著作家別, ,
406549 笑いの短歌評釈―明治期作品を中心に, 山田吉郎, 『笑いと創造』, , 4, 2005, イ0:665:4, 近代文学, 短歌, ,
406550 「内向の世代」論争―その争点と現代に意味するもの, 鈴木斌, 『小田切秀雄の文学論争』, , , 2005, ヒ6:113, 近代文学, 一般, ,