検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 407901 -407950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
407901 加藤典洋著『僕が批評家になったわけ―ことばのために』, 加藤陽子, 文芸春秋, 83-12, , 2005, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
407902 つわもの道―時代がつくる男のスタイル, 藤原成一, 日本大学芸術学部紀要, , 44, 2006, ニ00312, 国文学一般, 古典文学, ,
407903 華叟宗曇筆『法語』(酬恩庵所蔵)について, 早苗憲生, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
407904 <シンポジウム> 原爆をどのように語りうるか―原爆を描くこと、受容することをめぐって, 小沢節子 直野章子 田崎弘章 柳瀬善治 川口隆行, 原爆文学研究, , 増刊, 2006, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
407905 中世濃尾と日峰宗舜, 竹貫元勝, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
407906 『坊っちやん』と世間, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 44, 2006, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
407907 中世上野国北部における臨済禅の展開について―二つの雲谷寺を中心に, 山本世紀, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 一般, ,
407908 阿川弘之『魔の遺産』の方法―写真・引用・聞き書き, 楠田剛士, 原爆文学研究, , 5, 2006, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
407909 中世五山禅院の外門, 細川武稔, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 一般, ,
407910 神道式墳墓とは何か(三), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 44, 2006, ニ00312, 近世文学, 一般, ,
407911 古事記を旅する 第十二回 ワタツミを祀る―志賀島, 三浦佑之, 文芸春秋, 83-13, , 2005, フ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
407912 画僧霊彩の朝鮮行, 橋本雄, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 一般, ,
407913 相国寺法住院と法住寺, 山家浩樹, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 一般, ,
407914 大田洋子と原爆と志賀直哉―原爆に対する文学の作用をめぐって, 亀井千明, 原爆文学研究, , 5, 2006, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
407915 幻の鴎外訳オペラ, 滝井敬子, 文芸春秋, 83-15, , 2005, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
407916 一休「祖師摘茶」画賛について, 芳沢勝弘, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
407917 古事記を旅する 第十三回 空中神殿と異界―出雲, 三浦佑之, 文芸春秋, 83-15, , 2005, フ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
407918 忘却の彼岸―後藤みな子「刻を曳く」論, 中野和典, 原爆文学研究, , 5, 2006, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
407919 横川景三筆法語一幅について, 今泉淑夫, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
407920 コ・ソ・アとi・ku・ceの感情的直示用法と間投詞的用法について, 金善美, 言語文化(同志社大学), 8-4, , 2006, ケ00254, 国語, 対照研究, ,
407921 中井晨先生学歴職歴業績一覧, , 言語文化(同志社大学), 8-4, , 2006, ケ00254, 国文学一般, 目録・その他, ,
407922 「原爆文学」探査(5) 山福康政『焼け跡に風が吹く』, 坂口博, 原爆文学研究, , 5, 2006, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
407923 福間良明著『「反戦」のメディア史 戦後日本における世論と輿論の拮抗』吉村和真・福間良明編著『「はだしのゲン」がいた風景 マンガ・戦争・記憶』, 川口隆行, 原爆文学研究, , 5, 2006, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, ,
407924 <講演> 翻訳あれこれ, 中村保男, 国語国字, , 186, 2006, コ00679, 国語, 語彙・意味, ,
407925 鈴城雅文著『原爆=写真論』, 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 5, 2006, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, ,
407926 三枝昂之著『昭和短歌の精神史』, 穂村弘, 文芸春秋, 83-15, , 2005, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
407927 米山リサ著『広島 記憶のポリティクス』, 野坂昭雄, 原爆文学研究, , 5, 2006, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, ,
407928 いわき明星大学図書館蔵『沙門歌仙』について, 土田節子, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 19, 2006, イ00141, 中世文学, 和歌, ,
407929 森大狂旧蔵 本朝禅林撰述書目 翻刻と解題, 堀川貴司, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 国文学一般, 古典文学, ,
407930 直木三十五が惚れた芸者, 植村鞆音, 文芸春秋, 83-16, , 2005, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
407931 <講演> 小学生に歴史的仮名遣を教へて, 中沢伸弘, 国語国字, , 186, 2006, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
407932 古事記を旅する 第十四回 舟を漕ぐ人びと―美保神社, 三浦佑之, 文芸春秋, 83-16, , 2005, フ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
407933 <講演> これからの仮名遣戦略を考へる, 高崎一郎, 国語国字, , 186, 2006, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
407934 特集 消える日本語 「問題な日本語」はなぜ氾濫する, 北原保雄, 文芸春秋, 83-16, , 2005, フ00470, 国語, 言語生活, ,
407935 妙心寺への紫衣出世勅許をめぐって―〓林宗棟を中心に, 末柄豊, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 一般, ,
407936 『国語問題論争史』の出版に際して, 土屋道雄, 国語国字, , 186, 2006, コ00679, 国語, 一般, ,
407937 南化玄興の行実を『虚白録』に見る, 脇坂玄淳, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
407938 「横たふ」をめぐつて, 斎藤恭一, 国語国字, , 186, 2006, コ00679, 国語, 語彙・意味, ,
407939 聖書に於ける国語問題(その四)―ヘボンの言語観, 松岡隆範, 国語国字, , 186, 2006, コ00679, 国語, 語彙・意味, ,
407940 江月宗玩「探幽斎之記」について, 西口芳男, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
407941 俳文学展望―中継点に立って, 藤田真一, 俳句, 54-1, 688, 2005, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
407942 なぜか今時話題にならない「美」―『金閣寺』をめぐって, 菊田均, 時空, , 26, 2006, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
407943 北村透谷参考文献目録(25)―平成十七年, 鈴木一正, 時空, , 26, 2006, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
407944 塩原経央著『国語の底力』, 谷田貝常夫, 国語国字, , 186, 2006, コ00679, 国語, 書評・紹介, ,
407945 平成十六年歌集歌書総覧―平成十五年十月~平成十六年九月, , 短歌, 52-1, 673, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
407946 現代短歌50年秀歌考 昭和29年~39年 <現代短歌>の出発, 田島邦彦, 短歌, 52-1, 673, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
407947 南明東湖の遺芳・三種, 小林円照, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
407948 現代短歌50年秀歌考 昭和40年~50年 前衛短歌の光源と反照, 高野公彦, 短歌, 52-1, 673, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
407949 黄檗頂相について, 大槻幹郎, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 近世文学, 一般, ,
407950 現代短歌50年秀歌考 昭和51年~60年 微視的観念の小世界からライトヴァースへ, 河野裕子, 短歌, 52-1, 673, 2005, タ00155, 近代文学, 短歌, ,