検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
407851
-407900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
407851 | アーカイブズ保存のための物理的コントロールに関する現状, 青木睦 西村慎太郎, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 1, 2005, コ00971, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
407852 | 日本実業史博物館準備室旧蔵資料のうち「広告の部」資料について, 原島陽一, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 1, 2005, コ00971, 近代文学, 一般, , |
407853 | 名古屋経済大学地域社会研究会<口承>調査班編集『旧可児郡<口承>資料集』, 高塚さより, 世間話研究, , 16, 2006, セ00253, 国文学一般, 書評・紹介, , |
407854 | 弾正台の宮内における活動, 高野正人, 皇学館論叢, 39-2, 229, 2006, コ00050, 上代文学, 一般, , |
407855 | 研究ノート 播磨国守護領国制下における寺社の存在形態(上), 浜田浩一郎, 皇学館論叢, 39-2, 229, 2006, コ00050, 中世文学, 一般, , |
407856 | 近藤芳樹著『冠服考』―翻刻と解題, 中沢伸弘, 皇学館論叢, 39-2, 229, 2006, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
407857 | 小沢芦庵と織田信憑―小沢芦庵の「たゞこと歌」と歌集『六帖詠草』, 清水勝, 志学館大学文学部研究紀要, 27-1, , 2006, シ00031, 近世文学, 国学・和歌, , |
407858 | 色悪の表象と傾向―五代目市川団十郎と初代中村仲蔵の色悪時代, 五十川晶子, 楽劇学, , 13, 2006, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, , |
407859 | 『土御門院女房』注釈(三), 山崎桂子, 志学館大学文学部研究紀要, 27-1, , 2006, シ00031, 中世文学, 和歌, , |
407860 | 『吾妻鏡』の死没記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 23, 2006, シ01003, 中世文学, 一般, , |
407861 | 民部卿藤原文範, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, , 23, 2006, シ01003, 中古文学, 一般, , |
407862 | 「日本語表現」授業における視写の指導, 池田久美子, 信州豊南女子短期大学紀要, , 23, 2006, シ01003, 国語教育, 書くこと, , |
407863 | 『ひらかな盛衰記』小論―「源平盛衰記」の説話との関連を軸に, 伊藤りさ, 楽劇学, , 13, 2006, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, , |
407864 | テレビニュースのスーパーインポーズにおける日本語を簡潔にする表現技法―箇条書きにおける日本語表現技法の規範を求めて, 坂口和寛, 大月短大論集, , 37, 2006, オ00450, 国語, 一般, , |
407865 | 文字の獲得と音声カテゴリーについて, 中川勝昭, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 19, 2006, キ00198, 国語, 一般, , |
407866 | 徳島県西祖谷山村における葬送周辺儀礼の概容, 近藤直也, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 19, 2006, キ00198, 国文学一般, 民俗学, , |
407867 | <座談会> 外来語と現代社会, 天野祐吉 鳥飼玖美子 道浦俊彦 杉戸清樹, 新「ことば」シリーズ, , 19, 2006, シ00943, 国語, 語彙・意味, , |
407868 | 陰囃子総合付帳私案(八), 石橋健一郎 金子健 龍城千与枝 土田牧子 配川美加, 楽劇学, , 13, 2006, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
407869 | 中国新文学与日本文学掠影, 趙冬梅 宋志明, 亜細亜大学教養部紀要, , 8, 2006, ア00330, 近代文学, 一般, , |
407870 | 中井履軒の性善説―『論語逢原』に見える「習」「蔽」の語を中心に, 藤居岳人, 懐徳, , 74, 2006, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
407871 | 資料紹介 昭和二年制定「観世制度」, 横道万里雄, 楽劇学, , 13, 2006, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
407872 | 和蘭全躯内外分合図と越俎弄筆, 飯塚修三, 懐徳, , 74, 2006, カ00052, 近世文学, 一般, , |
407873 | 中井履軒『越俎戴筆』に見える門脈とゲール管について, 井上了, 懐徳, , 74, 2006, カ00052, 近世文学, 一般, , |
407874 | 懐徳堂関係研究文献提要(二十三), 西本和巳 南雄介, 懐徳, , 74, 2006, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
407875 | 加藤正俊先生略年譜・著作目録, , 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 国文学一般, 目録・その他, , |
407876 | 倉橋由美子さんの思い出, 関川夏央, 文芸春秋, 83-11, , 2005, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
407877 | 中世禅僧の十宗観, 高木秀樹, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
407878 | <シンポジウム> 「言語・芸術・現実」, 井面信行 清島秀樹 高木宏幸 桑原丈和, 渾沌, , 3, 2006, コ01541, 近代文学, 一般, , |
407879 | 虚堂智愚と南浦紹明―日本僧紹明の在宋中の動静について, 佐藤秀孝, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, , |
407880 | 「戦艦大和ノ最期」六十年目の証言, 松井一彦, 文芸春秋, 83-11, , 2005, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
407881 | 古事記を旅する 第十回 草薙の剣を護る―熱田神宮, 三浦佑之, 文芸春秋, 83-11, , 2005, フ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
407882 | <鼎談>「心の貌(かたち) 昭和事件史発掘」4 金閣寺放火事件 青年僧はなぜ?, 柳田邦男 玄侑宗久 斎藤環, 文芸春秋, 83-11, , 2005, フ00470, 近代文学, 一般, , |
407883 | 南宋来日禅僧無学祖元を論ず―主に彼の来日の動機と性質とについて, 夏応元, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, , |
407884 | 「どうぞ」・「どうか」・「ぜひ」の意味に関する一考察, 春木茂宏, 渾沌, , 3, 2006, コ01541, 国語, 文法, , |
407885 | 刃水木について, 加藤一寧, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, , |
407886 | 葭の髄から・百一 江戸城大奥, 阿川弘之, 文芸春秋, 83-12, , 2005, フ00470, 近代文学, 一般, , |
407887 | 天龍寺供養の史的意義をめぐって, 西山美香, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
407888 | 入寺疏の序について, 山口隼正, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, , |
407889 | 点景の陳希夷, 西田耕三, 渾沌, , 3, 2006, コ01541, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
407890 | 東隆寺蔵諸山疏, 西尾賢隆, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, , |
407891 | 南北朝期における東班僧の転位と住持, 川本慎自, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 一般, , |
407892 | 室町期関東公方の公帖発給, 斎藤夏来, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 一般, , |
407893 | 古事記を旅する 第十一回 女神のいます島―沖ノ島, 三浦佑之, 文芸春秋, 83-12, , 2005, フ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
407894 | 室町期五山社会における力者の役割について, 竹田和夫, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 一般, , |
407895 | 百恵・友和映画の後期に向けて―現代娘のキャラクターの向こうに, 小笠原隆夫, 日本大学芸術学部紀要, , 44, 2006, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
407896 | 五山版『新撰貞和分類古今尊宿偈頌集』考―「大日本仏教全書」所収本文の補完をめぐって, 朝倉尚, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, , |
407897 | 楽器名「三味線」の定着, 蒲生郷昭, 日本大学芸術学部紀要, , 44, 2006, ニ00312, 近世文学, 演劇・芸能, , |
407898 | 絶海中津の自然観照(上), 朝倉和, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, , |
407899 | 老いのモダニズム(承前)―「壮年期―谷崎潤一郎論」その十二, 尾上潤一(尾高修也), 日本大学芸術学部紀要, , 44, 2006, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
407900 | 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第七章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 44, 2006, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |