検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
407801
-407850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
407801 | 川岡勉著『室町幕府と守護権力』, 須田牧子, 史学雑誌, 114-1, , 2005, Z00T:し:009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
407802 | 日本語の限定詞の機能(要約)―名詞の指示の観点から, 建石始, 神戸外大論叢, 56-4, 332, 2005, コ00260, 国語, 文法, , |
407803 | 現代日本語の動的述語のテンポラリティについて, 福田嘉一郎, 神戸外大論叢, 56-6, 334, 2005, コ00260, 国語, 文法, , |
407804 | 同義語の変遷―“田地”“地面”“地方”“地歩”をめぐって, 佐藤晴彦, 神戸外大論叢, 56-7, 335, 2005, コ00260, 国語, 語彙・意味, , |
407805 | 特集 教育再建 わが師・高坂正尭と江藤淳, 中西輝政, 文芸春秋, 83-7, , 2005, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
407806 | 古事記を旅する 第九回 マラ立つ明日香―ヤチホコ, 三浦佑之, 文芸春秋, 83-9, , 2005, フ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
407807 | 三峰神社における神札の御利益創出―危機的状況における民衆の創造力, 大森正義, 国学院雑誌, 106-3, 1175, 2005, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
407808 | 葭の髄から・九十八 「サッちゃん」の作者逝く, 阿川弘之, 文芸春秋, 83-8, , 2005, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
407809 | 民俗行事と子ども集団, 服部比呂美, 国学院雑誌, 106-4, 1176, 2005, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
407810 | 古事記を旅する 第八回 初代天皇を祀る―橿原神宮, 三浦佑之, 文芸春秋, 83-8, , 2005, フ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
407811 | 特別企画 証言1970-1972 鑑識員が明かす三島自決現場, 青沼陽一郎, 文芸春秋, 83-8, , 2005, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
407812 | 特別企画 証言1970-1972 楯の会副班長の「その日」, 井上豊夫, 文芸春秋, 83-8, , 2005, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
407813 | 特別企画 証言1970-1972 「三島憲法改正草案」の発見, 松藤竹二郎, 文芸春秋, 83-8, , 2005, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
407814 | <鼎談>特別企画 証言1970-1972 平和日本に「三島の首」の衝撃, 徳岡孝夫 関川夏央 御厨貴, 文芸春秋, 83-8, , 2005, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
407815 | 特別企画 証言1970-1972 川端康成の静かな自死, 川端香男里, 文芸春秋, 83-8, , 2005, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
407816 | 鴎外の恋人は「賤女」だった, 山崎国紀, 文芸春秋, 83-8, , 2005, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
407817 | «資料紹介» 全集未載の杢太郎宛書簡, 鶴岡寅次郎, 国際啄木学会東京支部会会報, , 14, 2006, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
407818 | «資料紹介» 仏訳「我を愛する歌」, 狂狷竪子, 国際啄木学会東京支部会会報, , 14, 2006, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
407819 | 民俗歌謡の分布―「向かい山で光るもの」を事例として, 長野隆之, 国学院雑誌, 106-12, 1184, 2005, コ00470, 国文学一般, 歌謡, , |
407820 | 「旅」をつくる真澄―「齶田濃刈寝」における歌枕の記事を中心に, 佐伯和香子, 国学院雑誌, 106-12, 1184, 2005, コ00470, 近世文学, 一般, , |
407821 | 五体不具穢と『延喜式』―平安朝に頻発する穢の『式』不記載理由について, 椎原晩声, 国学院雑誌, 106-12, 1184, 2005, コ00470, 中古文学, 一般, , |
407822 | 宮沢賢治と岩手県―書簡中の「岩手県」・「本県」等に触れて, 佐々木民夫, 岩手郷土文学の研究, , 6, 2006, イ00145, 近代文学, 著作家別, , |
407823 | 今野厚子著『天皇と和歌―三代集の時代の研究』, 鈴木宏子, 国学院雑誌, 106-12, 1184, 2005, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
407824 | 日・中同形語の食文化史的考察(1)―「料理」と“料理”, 橋本美和子, 千里山文学論集, , 76, 2006, セ00338, 国文学一般, 比較文学, , |
407825 | 「三四郎」同時代評についての研究, 岡本直茂, 千里山文学論集, , 76, 2006, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
407826 | 百済と日本, 有田穎右, 千里山文学論集, , 76, 2006, セ00338, 上代文学, 一般, , |
407827 | 山崎和賀流論(二)―その到達点と郷土文学としての俳句の可能性に触れて, 豊泉豪, 岩手郷土文学の研究, , 6, 2006, イ00145, 近代文学, 俳句, , |
407828 | 『大阪朝日新聞』(明治二十五年十二月)文芸関係記事細目, 荒井真理亜, 千里山文学論集, , 75, 2006, セ00338, 近代文学, 一般, , |
407829 | 『岩手教育』における「郷土文学」受容の問題―教育現場における郷土の再発見ということ, 松本博明, 岩手郷土文学の研究, , 6, 2006, イ00145, 近代文学, 一般, , |
407830 | 凛風の精神―明治のストイシズム, 井上克人, 関西大学文学論集, 56-2, , 2006, カ00610, 近代文学, 一般, , |
407831 | 宇野浩二未発表書簡二十八通―竹村坦・加藤朝鳥・加藤寿々子・福永渙・石村一郎・大江勤・小川正夫・宮西豊逸・矢倉年宛, 増田周子, 関西大学文学論集, 56-2, , 2006, カ00610, 近代文学, 著作家別, , |
407832 | 世間話の生まれる空間とその現代的意味(上), 檜山勝彦, 世間話研究, , 16, 2006, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
407833 | 平泉澄教授「日本思想史」昭和十九年度(前期)講義ノート, 平泉澄, 芸林, 55-2, 256, 2006, ケ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
407834 | 『弘道館記述義』初稿本の紹介, 宮田正彦, 芸林, 55-2, 256, 2006, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
407835 | “靖国祭神”の要件と合祀の来歴, 所功, 芸林, 55-2, 256, 2006, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
407836 | 高田十郎『随筆民話』の方法―世間話研究史として読む, 飯倉義之, 世間話研究, , 16, 2006, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
407837 | 昭和史と平泉澄―若井敏明『平泉澄』を読む, 植村和秀, 芸林, 55-2, 256, 2006, ケ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
407838 | 若井敏明著『平泉澄』を読む, 久野勝弥, 芸林, 55-2, 256, 2006, ケ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
407839 | 高田十郎『随筆 山村記』を読む, 野村典彦, 世間話研究, , 16, 2006, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
407840 | 近藤敬吾著『崎門三先生の学問』, 松本丘, 芸林, 55-2, 256, 2006, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
407841 | 但野正弘著『水戸史学の各論的研究』, 梶山孝夫, 芸林, 55-2, 256, 2006, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
407842 | 藤原定家『藤川百首』考, 草野隆, 星美学園短期大学研究論叢, , 38, 2006, セ00150, 中世文学, 和歌, , |
407843 | 猿神退治―昔話から伝説へ, 石黒文隆, 世間話研究, , 16, 2006, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
407844 | 兵法三十五箇条 解釈, 戸星善宏, 西南学院大学国際文化論集, 20-2, , 2006, セ00128, 近世文学, 一般, , |
407845 | 初めに変態ありき―黒田麹廬『漂荒紀事』(一八五〇)を読む, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 20-2, , 2006, セ00128, 近世文学, 一般, , |
407846 | 筑前唐泊孫太郎ボルネオ漂流記 基礎資料(三), 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 20-2, , 2006, セ00128, 近世文学, 一般, , |
407847 | 清峰寮の幽霊話, 神田朝美, 世間話研究, , 16, 2006, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
407848 | 西域童話としての「雁の童子」, 周異夫, 西南学院大学国際文化論集, 21-1, , 2006, セ00128, 近代文学, 著作家別, , |
407849 | 西南学院大学所蔵写本『華夷九年録』, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 21-1, , 2006, セ00128, 近世文学, 一般, , |
407850 | 都々逸坊扇歌の「謎掛け」―上州の「謎解き坊主」伝承との関連, 井田安雄, 世間話研究, , 16, 2006, セ00253, 近世文学, 演劇・芸能, , |