検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 408151 -408200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
408151 収蔵資料紹介 『日誌記英支戦争(にっしがきえいしのせんそう)』について, 寺田詩麻, 館報池田文庫, , 29, 2006, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
408152 文章と文型6―理工学講演論文における文型の使用頻度調査, 村田年, 日本語と日本語教育, , 34, 2006, ニ00252, 国語, 文体・文章, ,
408153 会話における理由要求表現への応答―「どうして」「なぜ」にどう答えるか, 田中妙子, 日本語と日本語教育, , 34, 2006, ニ00252, 国語, 言語生活, ,
408154 音律と干渉(結び)―音声教育の視点から, 野沢素子 重松淳, 日本語と日本語教育, , 34, 2006, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
408155 収蔵資料紹介 売立目録美術館―<蕪村>捜しの日から, 磯田真一, 館報池田文庫, , 29, 2006, カ00700, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
408156 中級学習者における連体修飾節の誤用について―「という」の介在する例を中心に, 浅山友貴, 日本語と日本語教育, , 34, 2006, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
408157 古記録所載屏風・障子編年索引―平安時代篇(上), 高田信敬 今野鈴代 三上啓子, 鶴見日本文学, , 10, 2006, ツ00100, 中古文学, 一般, ,
408158 報告 初中級レベルの学習者の口頭表現における問題点―「自己紹介」を通して, 池田優子, 日本語と日本語教育, , 34, 2006, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
408159 雅俗山荘来簡集(第四回) 河合幸七郎書簡, 肥田晧三, 館報池田文庫, , 29, 2006, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
408160 <座談会>大特集・いま、飯田龍太を読む 飯田龍太はわれらの同時代人, 小林恭二 長谷川櫂 正木ゆう子, 俳句, 54-11, 698, 2005, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
408161 資料紹介 博多少女歌劇「青黛座」について(二)―宝塚少女歌劇のニセもの, 田畑きよ子, 館報池田文庫, , 29, 2006, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
408162 小林一三と歌舞伎―「国民劇」への道, 児玉竜一, 館報池田文庫, , 29, 2006, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
408163 高麗美術館「活字の国、朝鮮―朝鮮活字印刷文化との出逢い―」展, 中尾民子, 香散見草, , 35, 2006, カ00385, 近世文学, 一般, ,
408164 山口明穂教授 略年譜・著述目録, , 中央大学文学部紀要:文学科, 97, 209, 2006, チ00100, 国文学一般, 目録・その他, ,
408165 石見相聞歌或本の方法―虚構空間としての「石見」の創出, 岩下武彦, 中央大学文学部紀要:文学科, 97, 209, 2006, チ00100, 上代文学, 万葉集, ,
408166 散佚歌書の新出資料―伝慈円筆 伝俊成書入「夏十首」断簡, 池田和臣, 中央大学文学部紀要:文学科, 97, 209, 2006, チ00100, 中世文学, 和歌, ,
408167 方言における意味認識の個人差―山形県三川町における調査から, 佐藤亮一 佐藤ゼミ, 東京女子大学言語文化研究, , 15, 2006, ト00262, 国語, 方言, ,
408168 <翻刻>『和歌名所追考 第百十』, 長崎健 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 97, 209, 2006, チ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
408169 私小説論における「日本的」なるものの問題, 樫原修, 日本研究(広島大学), , 19, 2006, ニ00229, 近代文学, 小説, ,
408170 これからの国語教科書―異なるものへの想像力, 宇佐美毅, 中央大学文学部紀要:文学科, 97, 209, 2006, チ00100, 国語教育, 一般, ,
408171 日中語対照研究―新語(外来語)の形成 IT用語を資料として, 野原律子, 東京女子大学言語文化研究, , 15, 2006, ト00262, 国語, 対照研究, ,
408172 中村正常と<ナンセンス文学>についての覚え書き, 山下真史, 中央大学文学部紀要:文学科, 97, 209, 2006, チ00100, 近代文学, 著作家別, ,
408173 『日本書紀』の編纂における暦日の設定―暦法に適合しない事例を中心として, 小島荘一, 日本研究(広島大学), , 19, 2006, ニ00229, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
408174 研究ノート 「―い」の形で程度副詞的に使われる形容詞, 深味彩, 東京女子大学言語文化研究, , 15, 2006, ト00262, 国語, 文法, ,
408175 ロールプレイ対話における無音ポーズの対照音声分析―日本語・ドイツ語・韓国語の場合, 林明子 西沼行博, 中央大学文学部紀要:文学科, 98, 210, 2006, チ00100, 国語, 対照研究, ,
408176 研究ノート 「女性」を表すことばの変遷, 山本侑乃, 東京女子大学言語文化研究, , 15, 2006, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
408177 坂口安吾の自家撞着―「ふるさと」と「堕落」について, 宮元淳一, 日本研究(広島大学), , 19, 2006, ニ00229, 近代文学, 著作家別, ,
408178 ものの「名称」について考える―篠崎晃一監修『アレ何?大事典』を読んで, 屋名池誠, 東京女子大学言語文化研究, , 15, 2006, ト00262, 国語, 書評・紹介, ,
408179 マブソン・ローラン著『詩としての俳諧、俳諧としての詩』―日仏詩精神のクロスカルチャー, 堀切実, 俳句, 54-12, 699, 2005, ハ00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
408180 故 佐藤房儀教授略歴・業績目録, , 文学部紀要(中京大学), 41-1, 116, 2006, チ00120, 国文学一般, 目録・その他, ,
408181 大特集 近代結社の師系 俳誌編年大系統図, 阿部誠文, 俳句, 54-13, 700, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
408182 『国書総目録』の文化史的背景―第二部 『国書解題』から『国書総目録』へ, 熊田淳美, 文学部紀要(中京大学), 41-1, 116, 2006, チ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
408183 「彼は昔の彼ならず」試論―<潜在的二人称>に関する考察, 高塚雅, 文学部紀要(中京大学), 41-1, 116, 2006, チ00120, 近代文学, 著作家別, ,
408184 「太陽の季節」論―「読み」の試み, 稲垣広和, 文学部紀要(中京大学), 41-1, 116, 2006, チ00120, 近代文学, 著作家別, ,
408185 関東大震災の余波―第二次「明星」を読む, 加藤孝男, 文学部紀要(中京大学), 41-1, 116, 2006, チ00120, 近代文学, 一般, ,
408186 第二言語学習者のコードスイッチング―日本人学習者の英語学習場面における会話の一考察, 狩野有香, 東京女子大学言語文化研究, , 15, 2006, ト00262, 国語, 日本語教育, ,
408187 広告表現の日米比較―広告の内容分析を通して見る日米文化, 佐藤愛, 東京女子大学言語文化研究, , 15, 2006, ト00262, 国語, 対照研究, ,
408188 『文正草子』(下欠)略解題・翻刻, 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 40-3・4, 115, 2006, チ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
408189 角川俳句叢書小特集 方寸放下―小笠原和男小論, 矢島渚男, 俳句, 54-3, 690, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
408190 第二言語習得方法―帰国子女の言語習得、日本への再順応、アイデンティティについて(英文), 福西康恵, 東京女子大学言語文化研究, , 15, 2006, ト00262, 国語, 日本語教育, ,
408191 石川淳の書論(一), 原国人, 文学部紀要(中京大学), 40-3・4, 115, 2006, チ00120, 近代文学, 著作家別, ,
408192 慣用句にあらわれた身体部位, 堀川知佳子, 東京女子大学言語文化研究, , 15, 2006, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
408193 角川俳句叢書小特集 静謐な彼岸への視線―八田木枯小論, 須藤徹, 俳句, 54-3, 690, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
408194 中世日本文学における紀信説話の受容について, 呉志良, 文学部紀要(中京大学), 40-3・4, 115, 2006, チ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
408195 角川俳句叢書小特集 哀調を帯びた明るさ―伊藤白潮小論, 筑紫磐井, 俳句, 54-4, 691, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
408196 動作動詞の日中対照研究「つまむ」と「捏」, 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 対照研究, ,
408197 角川俳句叢書小特集 めぐり来し春―中嶋秀子小論, 山田径子, 俳句, 54-4, 691, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
408198 「漢字に親しもう」を使用した授業, 藤間貴子 磯田郁子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
408199 『徒然草』における食の問題, 中世文学研究会, 日本文学会学生紀要, , 14, 2006, ニ00394, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
408200 『まちかど情報室』を使った授業, 増谷祐美 静谷麻美, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語教育, 一般, ,