検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 408201 -408250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
408201 村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』における「領域」の問題―共振する恋人・笠原メイ, 児玉光平, 日本文学会学生紀要, , 14, 2006, ニ00394, 近代文学, 著作家別, ,
408202 日本事情の授業における課題「日本人50人に聞きました」への取り組み, 川村光代 日比野新, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
408203 外国人留学生が日本語で物理を学習する際に困難が生じる事例の検討, 中島康, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
408204 初級教科書の語彙分析, 奥山和子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
408205 追悼大特集 桂信子の生涯と仕事 桂信子さんのご逝去を悼み, 和田悟朗, 俳句, 54-5, 692, 2005, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
408206 北東北の鹿島信仰―大雄村と平鹿町の事例から, 民俗芸能研究会, 日本文学会学生紀要, , 14, 2006, ニ00394, 国文学一般, 民俗学, ,
408207 日本留学試験模擬試験結果誤答分析―誤答選択理由の検証, 水野雅方 小笠原雅子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
408208 「依頼・断り」場面における本校学習者の発話の問題点, 小笠原雅子 渡部裕子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
408209 角川俳句叢書小特集 真摯な目で歩き続けて―加藤憲曠小論, 蛯名晶子, 俳句, 54-6, 693, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
408210 物理教科書の語彙分析について, 大沢宣子 増谷祐美 橋爪阿美 渡部裕子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
408211 マレーシア・マラヤ大学予備教育部日本留学特別コースにおける日本語教育, 谷口正昭, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
408212 長春の日本語教育について, 長山由美子 山田勇人, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
408213 平成17年度『大学院へ進学する留学生のために』教材作成報告, 近藤晶子 静谷麻美 北条幸興 弓田純道 伊集院郁子 小池圭美 水落いづみ 高木裕子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
408214 角川俳句叢書小特集 『佩香』によせて―赤松恵子小論, 長坂公一, 俳句, 54-8, 695, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
408215 初級学習者の語彙学習について『進学する人のための日本語初級』準拠初級語彙復習帳作成過程から, 山田勇人 鳥居孝行, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
408216 『宇治拾遺物語』の和歌説話について―散佚『宇治大納言物語』・『古本説話集』との関係にも及ぶ, 都丸敦生, 伝承, , 2, 2006, テ00146, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
408217 専修学校に進学する留学生のための日本事情教材作成報告, 水落いづみ 日比野新 川村光代 石倉さやか, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
408218 針才女塚(班女塚・半女塚)と繁昌神社―『宇治拾遺物語』四七「長門前司女、葬送帰本処事」考, 志村有弘, 伝承, , 2, 2006, テ00146, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
408219 <講演> 中原中也と宮沢賢治, 山折哲雄, 中原中也研究, , 11, 2006, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
408220 『今物語』の深層―「今」という時代, 冨沢慎人, 伝承, , 2, 2006, テ00146, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
408221 背筋が寒くなる, 坂梨隆三, 帝京大学文学部紀要, , 37, 2006, テ00012, 国語, 語彙・意味, ,
408222 鈴鹿御前・立烏帽子を巡る伝承世界, 金子恵里子, 伝承, , 2, 2006, テ00146, 国文学一般, 説話・昔話, ,
408223 <講演>特集 中原中也と立原道造 中原中也と立原道造―相照らすふたつの詩精神, 宇佐美斉, 中原中也研究, , 11, 2006, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
408224 角川俳句叢書小特集 机と無常迅速―小檜山繁子小論, 和田悟朗, 俳句, 54-10, 697, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
408225 <資料紹介>明治・大正苅萱資料四種―石童丸夭折の物語, 三野恵, 伝承, , 2, 2006, テ00146, 国文学一般, 説話・昔話, ,
408226 『往生要集』と浮舟の出家, 鈴木宏昌, 帝京大学文学部紀要, , 37, 2006, テ00012, 中古文学, 物語, ,
408227 千代倉家日記抄 三十一―明和八年(学海)~安永二年(和菊・学海), 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 37, 2006, テ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
408228 <シンポジウム>特集 中原中也と立原道造 抒情の変容と可能性―四季派をめぐって―中原中也の会・第九回研究集会, 勝原晴希 坪井秀人 佐々木幹郎 安藤元雄 北川透 宇佐美斉, 中原中也研究, , 11, 2006, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
408229 <講演>小特集 大岡昇平の謎 父をめぐる物語, 辻原登, 中原中也研究, , 11, 2006, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
408230 一九二七年五月二十四日の西条八十―金子みすゞ・加藤介春との出会い, 岸睦子, 伝承, , 2, 2006, テ00146, 近代文学, 著作家別, ,
408231 角川俳句叢書小特集 きっぱりと清々しく―山田みづえ小論, 村上護, 俳句, 54-12, 699, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
408232 <シンポジウム>小特集 大岡昇平の謎 大岡昇平と中原中也全集―中原中也の会・第一〇回大会, 宇佐美斉 佐々木幹郎 樋口覚, 中原中也研究, , 11, 2006, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
408233 中原中也、あるいはその「無垢の歌」をめぐって, イヴ=マリ・アリュー 宇佐美斉 訳, 中原中也研究, , 11, 2006, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
408234 榊山潤と西野辰吉の話―大森光章著『たそがれの挽歌』に寄せて, 志村有弘, 伝承, , 3, 2006, テ00146, 近代文学, 著作家別, ,
408235 中也の境界, 水無田気流, 中原中也研究, , 11, 2006, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
408236 「歌」になった中原中也―日本歌曲史の視点から, 早坂牧子, 中原中也研究, , 11, 2006, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
408237 <骨>の詩学―中原中也・金子光晴における<戦争>と<生>, 中村誠, 中原中也研究, , 11, 2006, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
408238 角川俳句叢書小特集 百万石に値する句集―渡辺恭子小論, 筑紫磐井, 俳句, 54-13, 700, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
408239 再発見資料 『山羊の歌』校正刷本の出現, 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 11, 2006, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
408240 絵本・漫画における苅萱説話―近現代唱導文芸に関する一考察, 三野恵, 伝承, , 3, 2006, テ00146, 国文学一般, 説話・昔話, ,
408241 中原中也記念館 館蔵資料及び中原中也書誌目録―二〇〇五年一月~一二月, , 中原中也研究, , 11, 2006, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
408242 岩崎摂子先生研究業績, , 日本文学会学生紀要, , 14, 2006, ニ00394, 国文学一般, 目録・その他, ,
408243 御家騒動物語の系譜, 石黒吉次郎, 伝承, , 3, 2006, テ00146, 中世文学, 物語・小説, ,
408244 高山樗牛の国家教育の思想(7)―「自然」・「運命と悲劇」, 雨田英一, 東京女子大学論集, 57-1, , 2006, ト00260, 近代文学, 著作家別, ,
408245 累の墓と安倍晴明生誕伝承地の石仏, 志村有弘, 伝承, , 3, 2006, テ00146, 国文学一般, 説話・昔話, ,
408246 西鶴と芭蕉―二人の俳諧師<その三>, 荒川有史, 文学と教育, , 203, 2005, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
408247 私の教室 蔵原伸二郎(上)―『定本岩魚』と飯能, 森田高志, 文学と教育, , 203, 2005, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
408248 沖縄県浦添市城間方言の助詞<ガ><ヌ>について, 内間早俊, 東北大学文学部言語科学論集, , 10, 2006, ケ00224, 国語, 方言, ,
408249 口頭テストにおける観点別評価―日本語教師による評価と発話との関係について, 仁科浩美, 東北大学文学部言語科学論集, , 10, 2006, ケ00224, 国語, 日本語教育, ,
408250 新潟方言の文末詞「コテ(コッテ)」について―方言文末詞研究の意義, 吉田雅昭, 東北大学文学部言語科学論集, , 10, 2006, ケ00224, 国語, 方言, ,