検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
40851
-40900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40851 | 明治初期に於ける歴史観の問題、特に文明論之概略について, 高橋功, 北海道学芸大学紀要:第一部, 3-2, , 1952, ホ00245, 近代文学, 一般, , |
40852 | 一茶と良寛―信越文学散歩の記―, 竹内金治郎, 学叢, 4, , 1961, カ00255, 近世文学, 俳諧, , |
40853 | 口語訳の系図―江戸時代における古典注釈書の民衆化に対する一考察―, 田中宗作, 学叢, 5, , 1962, カ00255, 近世文学, 国学・和歌, , |
40854 | 雨月物語原拠私考, 後藤丹治, 学大国文, 1, , 1958, カ00260, 近世文学, 小説, , |
40855 | 蜻蛉日記の「さくなたに」, 柿本奨, 学大国文, 1, , 1958, カ00260, 中古文学, 日記・随筆, , |
40856 | 万葉引用本一種攷―堀川院百首和歌について―, 渋谷虎雄, 学大国文, 1, , 1958, カ00260, 中古文学, 和歌, , |
40857 | アヤツリ物について, 盛田嘉徳, 学大国文, 1, , 1958, カ00260, 中世文学, 演劇・芸能, , |
40858 | 「近松の丸本と本文批判」試論, 横山正, 学大国文, 1, , 1958, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
40859 | 浪漫派短歌に於ける虚実, 佐竹籌彦, 学大国文, 1, , 1958, カ00260, 近代文学, 短歌, , |
40860 | 萩原朔太郎試論, 山根賢吉, 学大国文, 1, , 1958, カ00260, 近代文学, 近代詩, , |
40861 | 話芸としての『漫才』の成立事情, 前田勇, 学大国文, 1, , 1958, カ00260, 国文学一般, 芸能, , |
40862 | 雨月物語と太平記との関係, 後藤丹治, 学大国文, 2, , 1958, カ00260, 近世文学, 小説, , |
40863 | 蜻蛉日記本文整定試案, 柿本奨, 学大国文, 2, , 1958, カ00260, 中古文学, 日記・随筆, , |
40864 | 勅撰名所和歌抄と五代集歌枕―その万葉歌を中心として―, 渋谷虎雄, 学大国文, 2, , 1958, カ00260, 中世文学, 和歌, , |
40865 | 近松芸論の成立と筑後掾・播磨少掾, 横山正, 学大国文, 2, , 1958, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
40866 | 雪芝転写土芳本「野晒紀行」について, 弥吉菅一, 学大国文, 2, , 1958, カ00260, 近世文学, 俳諧, , |
40867 | 幕末の大阪弁に現れた女性専用の終助詞「でえ」について, 前田勇, 学大国文, 2, , 1958, カ00260, 近世文学, 国語, , |
40868 | 「半秋」について―みだれ髪研究新資料―, 佐竹籌彦, 学大国文, 2, , 1958, カ00260, 近代文学, 短歌, , |
40869 | 古今役者論語魁, 盛田嘉徳, 学大国文, 2, , 1958, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
40870 | 椿説弓張月補考, 後藤丹治, 学大国文, 3, , 1960, カ00260, 近世文学, 小説, , |
40871 | 蜻蛉日記本文整定試案, 柿本奨, 学大国文, 3, , 1960, カ00260, 中古文学, 日記・随筆, , |
40872 | 勅撰名所和歌抄と五代集歌枕続考, 渋谷虎雄, 学大国文, 3, , 1960, カ00260, 中世文学, 和歌, , |
40873 | 近松世話浄瑠璃に於ける仮構物, 横山正, 学大国文, 3, , 1960, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
40874 | 近松世話浄瑠璃の上演年月について―「外題年鑑」の解釈をめぐり、その一、二について―, 馬場憲二, 学大国文, 3, , 1960, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
40875 | 潜居写本「芭蕉甲子吟行」をめぐって―松崎茂樹氏・西村燕々氏の書簡を中心に(その一)―, 弥吉菅一, 学大国文, 3, , 1960, カ00260, 近世文学, 俳諧, , |
40876 | 田沢稲舟論, 佐竹籌彦, 学大国文, 3, , 1960, カ00260, 近代文学, 小説, , |
40877 | 「ずに」「ずと」の接点を求めて, 前田勇, 学大国文, 3, , 1960, カ00260, 近世文学, 国語, , |
40878 | <こそ>を含む二つの文型(一), 土部弘, 学大国文, 3, , 1960, カ00260, 国語, 文法, , |
40879 | <複刻>古今役者論語魁, 盛田嘉徳, 学大国文, 3, , 1960, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
40880 | 星の今を, 佐竹籌彦, 学大国文, 4, , 1961, カ00260, 近代文学, 短歌, , |
40881 | 道綱母と歌, 柿本奨, 学大国文, 4, , 1961, カ00260, 中古文学, 和歌, , |
40882 | 中務内侍日記の考察―年次について―, 谷下米, 学大国文, 4, , 1961, カ00260, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
40883 | 色葉和難集について, 渋谷虎雄, 学大国文, 4, , 1961, カ00260, 中世文学, 和歌, , |
40884 | 雨月物語の原拠二種について―伽婢子と御前御伽婢子―, 後藤丹治, 学大国文, 4, , 1961, カ00260, 近世文学, 小説, , |
40885 | 「曾根崎心中」の増補本について―「曾根崎心中十三年忌」の意味するもの―, 横山正, 学大国文, 4, , 1961, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
40886 | 月下本『野ざらし紀行』について―本文の系統序列を中心として―, 弥吉菅一, 学大国文, 4, , 1961, カ00260, 近世文学, 俳諧, , |
40887 | 現代上方弁における一つの同居現象について―「ます・や」と「です・や」―, 前田勇, 学大国文, 4, , 1961, カ00260, 国語, 方言, , |
40888 | <構成>の型―文法的文脈の在り方―, 土部弘, 学大国文, 4, , 1961, カ00260, 国語, 文体・文章, , |
40889 | 太夫・役者の社会的地位に関する資料, 盛田嘉徳, 学大国文, 4, , 1961, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
40890 | 万葉研究史誌(一)―歌経標式から秋萩歌巻まで―, 渋谷虎雄, 学大国文, 5, , 1962, カ00260, 上代文学, 万葉集, , |
40891 | 蜻蛉日記人物考, 柿本奨, 学大国文, 5, , 1962, カ00260, 中古文学, 日記・随筆, , |
40892 | 浄瑠璃本における山木版の意義, 横山正, 学大国文, 5, , 1962, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
40893 | 芭蕉の「仲間づくり」について(二)―その成立要因の分析を中心に―, 弥吉菅一, 学大国文, 5, , 1962, カ00260, 近世文学, 俳諧, , |
40894 | 近世語研究の緊急性について, 前田勇, 学大国文, 5, , 1962, カ00260, 近世文学, 国語, , |
40895 | 女かぶきの禁制について, 盛田嘉徳, 学大国文, 5, , 1962, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
40896 | 誓子考, 枝元一三, 学大国文, 5, , 1962, カ00260, 近代文学, 俳句, , |
40897 | ことばの音声指導―題材「おかあさん」を中心にして―, 吉嶺勉, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 5, , 1953, カ00330, 国語教育, 一般, , |
40898 | 最近の俳句における切字, 野中常雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 5, , 1953, カ00330, 近代文学, 俳句, , |
40899 | 源氏物語におけるヲに通うノについて, 木之下正雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 5, , 1953, カ00330, 中古文学, 物語, , |
40900 | 切支丹本における連体節の主語表示について, 木之下正雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 14, , 1962, カ00330, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |