検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 40751 -40800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40751 日本語と南方語との関係, 松本信広, 民族学研究, 13-2, , 1948, ミ00250, 国語, 一般, ,
40752 日本語と琉球語・朝鮮語・アルタイ語との親族関係, 服部四郎, 民族学研究, 13-2, , 1948, ミ00250, 国語, 一般, ,
40753 山形方言の研究(1), 宮良当壮, 山形方言, 1, , 1953, ヤ00110, 国語, 方言, ,
40754 伊勢物語の「きつにはめなん」に就いて, 後藤利雄, 山形方言, 1, , 1953, ヤ00110, 中古文学, 物語, ,
40755 村山方言における過去表現の語法, 斎藤義七郎, 山形方言, 1, , 1953, ヤ00110, 国語, 方言, ,
40756 氷柱方言ノオト, 矢作春樹, 山形方言, 1, , 1953, ヤ00110, 国語, 方言, ,
40757 ダダという方言, 佐藤正己, 山形方言, 1, , 1953, ヤ00110, 国語, 方言, ,
40758 山形方言漫筆二題, 矢作喜一, 山形方言, 1, , 1953, ヤ00110, 国語, 方言, ,
40759 方言と文法指導, 矢作春樹, 山形方言, 6, , 1961, ヤ00110, 国語, 方言, ,
40760 米沢市上郷地区の重畳詞, 安部忠内, 山形方言, 6, , 1961, ヤ00110, 国語, 方言, ,
40761 山形方言の中濁音, 後藤利雄, 山形方言, 7, , 1962, ヤ00110, 国語, 方言, ,
40762 万葉語と山形方言(1), 三春伊佐夫, 山形方言, 7, , 1962, ヤ00110, 上代文学, 万葉集, ,
40763 荘内方言の特徴について, 斎藤秀一, 山形方言, 7, , 1962, ヤ00110, 国語, 方言, ,
40764 但馬方言集〔辞書号〕, 井上一男, 日本文化, , 19, 1941, ヤ00170, 国語, 方言, ,
40765 『詞のしるべ』について〔辞書号〕, 亀井孝, 日本文化, , 19, 1941, ヤ00170, 近世文学, 国語, ,
40766 江戸時代初期に於ける俳諧辞書の史的考察―万治年間まで〔辞書号〕, 杉浦正一郎, 日本文化, , 19, 1941, ヤ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
40767 明治初期における国語辞書の編纂―「言海」の出現を見るまで〔辞書号〕, 岩淵悦太郎, 日本文化, , 19, 1941, ヤ00170, 近代文学, 一般, ,
40768 二巻本世俗字類抄攷―附・高麗国数詞の一資料〔辞書号〕, 岡田希雄, 日本文化, , 19, 1941, ヤ00170, 中世文学, 国語, ,
40769 栗田土満稿本古事記伝をめぐつて, 中村幸彦, 日本文化, , 22, 1943, ヤ00170, 近世文学, 国学・和歌, ,
40770 小野梓全集補遺 その一共存同衆篇(一), 高野善一 松田信男, 早稲田大学図書館紀要, 1, , 1959, ワ00120, 近代文学, 一般, ,
40771 滝沢家日記 壬辰日記(五)自天保三年二月十四日至同年二月廿七日, 暉峻康隆 岡村千曳 洞富雄 鵜月洋, 早稲田大学図書館紀要, 1, , 1959, ワ00120, 近世文学, 小説, ,
40772 南大曹旧蔵 名家書翰集目録, 中沢保, 早稲田大学図書館紀要, 1, , 1959, ワ00120, 国文学一般, 一般, ,
40773 鮫皮考―新井白石蘭語彙覚書―, 岡村千曳, 早稲田大学図書館紀要, 2, , 1960, ワ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
40774 館蔵二葉亭四迷旧蔵露文献目録並解題―坪内雄蔵氏寄贈記念図書―, 高野明, 早稲田大学図書館紀要, 2, , 1960, ワ00120, 近代文学, 小説, ,
40775 館蔵未刊本松屋筆記目録〔巻一七至三六〕, 柴田光彦, 早稲田大学図書館紀要, 2, , 1960, ワ00120, 近世文学, 一般, ,
40776 小野梓全集補遺 その一共存同衆篇(二), 高野善一, 早稲田大学図書館紀要, 2, , 1960, ワ00120, 近代文学, 一般, ,
40777 滝沢家日記 壬辰日記(六)自天保三年二月廿八日至同年三月廿五日, 暉峻康隆 岡村千曳 洞富雄 鵜月洋, 早稲田大学図書館紀要, 2, , 1960, ワ00120, 近世文学, 小説, ,
40778 国語観察の本質的立場―橋本、時枝両学説の国語観に触れつゝ―, 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, , 1, 1951, ア00250, 国語, 文法, ,
40779 「二条為家」の歌論の研究(その一)―主として類従本詠歌一体の性格について―, 加賀谷一雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, , 1, 1951, ア00250, 中世文学, 和歌, ,
40780 ロドリゲスの日本語文典に見える禁止法ナナイソ・ナイナについての考察―ロ氏文典の一批判―, 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, , 2, 1951, ア00250, 中世文学, 国語, ,
40781 二条為家の歌論の研究「その二」―主として制詞を中心に―, 加賀谷一雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, , 2, 1951, ア00250, 中世文学, 和歌, ,
40782 源氏物語の死の描写の文芸的意義, 仲田庸幸, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 7-1, , 1962, エ00050, 中古文学, 物語, ,
40783 「松山集草稿」のことども, 中村正雄, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 7-1, , 1962, エ00050, 近世文学, 和歌・和文, ,
40784 蓮月尼消息の新資料(飜刻篇), 土田衛, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 7-1, , 1962, エ00050, 近世文学, 和歌・和文, ,
40785 中国の色情小説及び怪奇小説と芥川龍之介, 大塚繁樹, 愛媛大学紀要:第一部;人文科学, 7-1, , 1962, エ00050, 近代文学, 小説, ,
40786 融通念仏・大念仏および六斎念仏, 五来重, 大谷大学研究年報, 10, , 1957, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40787 無声化母音を挾む子音の性質其他―日本語子音の物理音声学的研究(第一報)―, 小幡重一 村井賢 大内暁, 音声学協会会報, 65・66, , 1941, オ00668, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
40788 甑島方言のアクセント, 上村孝二, 音声学協会会報, 65・66, , 1941, オ00668, 国語, 方言, ,
40789 丹波通辞の訛言の考察, 斎藤義七郎, 音声学協会会報, 65・66, , 1941, オ00668, 国語, 方言, ,
40790 コトタマ往来, 吉町義雄, 音声学協会会報, 65・66, , 1941, オ00668, 国語, 一般及び雑, ,
40791 豆南諸島のアクセントとその境界線, 平山輝男, 音声学協会会報, 67・68, , 1941, オ00668, 国語, 方言, ,
40792 聾唖児の言語形成について, 丸山良二, 音声学協会会報, 67・68, , 1941, オ00668, 国語, 一般及び雑, ,
40793 鹿児島方言転写「北風と太陽」, 吉町義雄, 音声学協会会報, 67・68, , 1941, オ00668, 国語, 方言, ,
40794 泰国学生と日本語発音, 黒野政市, 音声学協会会報, 67・68, , 1941, オ00668, 国語, 日本語教育, ,
40795 南方人の日本語発音, 大西雅雄, 音声学協会会報, 67・68, , 1941, オ00668, 国語, 日本語教育, ,
40796 母音三角図表に就いて, 千葉勉, 音声学協会会報, 69, , 1941, オ00668, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
40797 音声の特殊性における表現, 神保格, 音声学協会会報, 69, , 1941, オ00668, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
40798 満洲人の日本語発音, 上原久, 音声学協会会報, 69, , 1941, オ00668, 国語, 日本語教育, ,
40799 議会に於ける誤発と誤聴, 大西雅雄, 音声学協会会報, 69, , 1941, オ00668, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
40800 兵庫県氷上郡美和村のアクセント, 大原孝道, 音声学協会会報, 69, , 1941, オ00668, 国語, 方言, ,