検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
40801
-40850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40801 | 日本音声学協会制定:日本語表記用「仮名発音符号」, 日本音声学協会, 音声学協会会報, 69, , 1941, オ00668, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40802 | 新東亜と音声教育, 五十嵐新次郎, 音声学協会会報, 70, , 1942, オ00668, 国語, 日本語教育, , |
40803 | 「読本教育」の将来, 外山高一, 音声学協会会報, 70, , 1942, オ00668, 国語教育, 一般, , |
40804 | 国民学校の訛音矯正, 楳垣実, 音声学協会会報, 70, , 1942, オ00668, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
40805 | 師範教育に望む, 都竹通年雄, 音声学協会会報, 70, , 1942, オ00668, 国語教育, 一般, , |
40806 | 音声教育の具体案, 大西雅雄, 音声学協会会報, 70, , 1942, オ00668, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
40807 | 「ヨミカタ」と鼻濁音, 石井教, 音声学協会会報, 70, , 1942, オ00668, 国語教育, 読むこと, , |
40808 | 鹿児島アクセントの匡正, 上村孝二, 音声学協会会報, 70, , 1942, オ00668, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
40809 | m,b二音の相通現象について, 横山辰次, 音声学協会会報, 70, , 1942, オ00668, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40810 | 音韻推移の種々相, 保井克巳, 音声学協会会報, 70, , 1942, オ00668, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40811 | 外国地名の発音について大東亜戦争と南方地名その他, 佐藤孝, 音声学協会会報, 70, , 1942, オ00668, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40812 | 日本語音の速記的統計, 鬼塚明治, 音声学協会会報, 70, , 1942, オ00668, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40813 | 九州方言母音唇形写真, 吉町義雄, 音声学協会会報, 71, , 1942, オ00668, 国語, 方言, , |
40814 | 〔エイ〕か〔エー〕か, 大西雅雄, 音声学協会会報, 71, , 1942, オ00668, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40815 | 母音の聞え方について, 宮内玉子, 音声学協会会報, 71, , 1942, オ00668, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40816 | 土佐国幡多郡に於ける音声現象, 土居重俊, 音声学協会会報, 71, , 1942, オ00668, 国語, 方言, , |
40817 | 近畿アクセントに於ける名詞の複合形態, 和田実, 音声学協会会報, 71, , 1942, オ00668, 国語, 方言, , |
40818 | 新潟県下アクセント分布について, 鈴木一郎, 音声学協会会報, 71, , 1942, オ00668, 国語, 方言, , |
40819 | 音単位について, 三浦勝吉, 音声学協会会報, 71, , 1942, オ00668, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40820 | 慣用的表記法としての仮名遣の取扱, 望月世教, 音声学協会会報, 71, , 1942, オ00668, 国語, 文字・表記, , |
40821 | 音声学上より見たる枕詞, 佐藤良雄, 音声学協会会報, 71, , 1942, オ00668, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40822 | 鹿児島方言音について, 柴田武, 音声学協会会報, 72・73, , 1943, オ00668, 国語, 方言, , |
40823 | 音韻推移の二三の事例, 保井克巳, 音声学協会会報, 72・73, , 1943, オ00668, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40824 | 静岡・山梨・長野県下のアクセント(一), 金田一春彦, 音声学協会会報, 72・73, , 1943, オ00668, 国語, 方言, , |
40825 | 富山県下のアクセントに就いて, 平山輝男, 音声学協会会報, 72・73, , 1943, オ00668, 国語, 方言, , |
40826 | 兵庫県佐用郡暮山村アクセントについて, 山名邦男, 音声学協会会報, 72・73, , 1943, オ00668, 国語, 方言, , |
40827 | X線実験より見たる日本五母音の相関位相, 大西雅雄, 音声学協会会報, 74・75, , 1943, オ00668, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40828 | 標準語の構成音を東京音を以て表現するとき統一性を欠く場合に関する考察, 奥村正太郎, 音声学協会会報, 74・75, , 1943, オ00668, 国語, 方言, , |
40829 | 日本語の強さのアクセント, 宮内玉子, 音声学協会会報, 74・75, , 1943, オ00668, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
40830 | 静岡・山梨・長野県下のアクセント(二), 金田一春彦, 音声学協会会報, 74・75, , 1943, オ00668, 国語, 方言, , |
40831 | (千頭)静岡県下のアクセント, 山名邦男, 音声学協会会報, 74・75, , 1943, オ00668, 国語, 方言, , |
40832 | 近畿周辺のアクセント, 平山輝男, 音声学協会会報, 74・75, , 1943, オ00668, 国語, 方言, , |
40833 | 種子島の鼻母音について, 上村孝二, 音声学協会会報, 74・75, , 1943, オ00668, 国語, 方言, , |
40834 | 甃菴先生貽範家君行状, 中井天生, 懐徳, 19, , 1941, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40835 | 甃菴先生遺稿, 吉田鋭雄, 懐徳, 19, , 1941, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40836 | 懐徳堂所蔵 懐徳堂先賢著述書目, 吉田鋭雄, 懐徳, 19, , 1941, カ00052, 国文学一般, 一般, , |
40837 | 石田梅岩研究, 木南卓一, 懐徳, 31, , 1960, カ00052, 近世文学, 一般, , |
40838 | 懐徳堂創設期の人々―三宅石庵と中井甃庵―, 大月明, 懐徳, 33, , 1962, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
40839 | ニコライ・A・ネフスキ氏の業績と生涯, 岡崎精郎, 懐徳, 33, , 1962, カ00052, 国語, 一般, , |
40840 | 文芸の科学序章(一)―日本文芸史学への試論―, 内野吾郎, 北海道学芸大学紀要:第一部, 1-1, , 1949, ホ00245, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
40841 | 古代地名伝説の考察―国語学史の限界にふれつゝ―, 阿部源蔵, 北海道学芸大学紀要:第一部, 1-1, , 1949, ホ00245, 上代文学, 風土記, , |
40842 | 天の岩戸神話構成の研究(一), 宇野幸雄, 北海道学芸大学紀要:第一部, 1-1, , 1949, ホ00245, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
40843 | 日本霊異記と冥報記―支那の説話集と我国説話文学との関係についての覚書―, 小泉弘, 北海道学芸大学紀要:第一部, 1-1, , 1949, ホ00245, 中古文学, 説話, , |
40844 | 文芸の科学序章(二)―日本文芸史学への試論―, 内野吾郎, 北海道学芸大学紀要:第一部, 2-1, , 1950, ホ00245, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
40845 | 天の岩戸神話構成の研究(二), 宇野幸雄, 北海道学芸大学紀要:第一部, 2-1, , 1950, ホ00245, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
40846 | 古代人の「夢」について, 渡辺茂, 北海道学芸大学紀要:第一部, 2-1, , 1950, ホ00245, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
40847 | 学芸第一巻第一号所載「古代地名伝説の考察」に対する補註, 阿部源蔵, 北海道学芸大学紀要:第一部, 2-1, , 1950, ホ00245, 上代文学, 風土記, , |
40848 | 上代文学の光彩感と色彩感, 土田知雄, 北海道学芸大学紀要:第一部, 3-1, , 1951, ホ00245, 上代文学, 一般, , |
40849 | 口語「形容動詞」の限界をめぐる諸問題, 阿部源蔵, 北海道学芸大学紀要:第一部, 3-1, , 1951, ホ00245, 国語, 文法, , |
40850 | 大田錦城の尚書学(一), 石田公道, 北海道学芸大学紀要:第一部, 3-1, , 1951, ホ00245, 近世文学, 儒学・漢文学, , |