検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 40701 -40750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40701 現代日本語の用例研究(二), 楳垣実, 日本語, 3-10, , 1943, ニ00225, 国語, 文法, ,
40702 五十音図の解説, 三宅武郎, 日本語, 3-10, , 1943, ニ00225, 国語, 一般, ,
40703 児童読物の語彙調査を終って, 浅野鶴子, 日本語, 3-10, , 1943, ニ00225, 近代文学, 児童文学, ,
40704 国語表記法の問題(解説)その一, 湯沢幸吉郎, 日本語, 3-11, , 1943, ニ00225, 国語, 文字・表記, ,
40705 古事記と句読法, 藤井信男, 日本語, 3-11, , 1943, ニ00225, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
40706 南方諸地域向 日本語教科書に使用せる発音符号について(一), 三井政雄, 日本語, 3-11, , 1943, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
40707 仮名遣の切換へに就いて, 堀内武雄, 日本語, 3-11, , 1943, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
40708 北支に於ける日本語教育の新段階, 藤村作 片岡良一 佐藤幹二 上甲幹一 篠原利逸, 日本語, 3-11, , 1943, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
40709 現代日本語の用例研究(三), 楳垣実, 日本語, 3-11, , 1943, ニ00225, 国語, 文法, ,
40710 現代語の記録(1), 春山行夫, 日本語, 3-11, , 1943, ニ00225, 国語, 言語生活, ,
40711 特殊な日本語教室, 大出正篤, 日本語, 3-11, , 1943, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
40712 国語史の課題―民俗学的方法との聯関について―, 遠藤嘉基, 日本語, 3-12, , 1943, ニ00225, 国語, 一般, ,
40713 言文一致の歴史, 柳田泉, 日本語, 3-12, , 1943, ニ00225, 近代文学, 国語, ,
40714 国語表記法の問題(解説)その二, 湯沢幸吉郎, 日本語, 3-12, , 1943, ニ00225, 国語, 文字・表記, ,
40715 「こ」「そ」「あ」に就いて, 有賀憲三, 日本語, 3-12, , 1943, ニ00225, 国語, 文法, ,
40716 現代日本語の用例研究(四), 楳垣実, 日本語, 3-12, , 1943, ニ00225, 国語, 文法, ,
40717 外国語の仮名表記に就いて(諸家私見), 福原麟太郎 ほか, 日本語, 3-12, , 1943, ニ00225, 国語, 文字・表記, ,
40718 新入生に日本語初歩の指導をしてみて, 日野成美, 日本語, 3-12, , 1943, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
40719 蒙彊に於ける日本語教室, 日野静子, 日本語, 3-12, , 1943, ニ00225, 国語, 日本語教育, ,
40720 現代語の記録(2), 春山行夫, 日本語, 3-12, , 1943, ニ00225, 国語, 言語生活, ,
40721 融通念仏縁起の傅本について, 近藤喜博, 仏教史学, 2-1, , 1951, フ00248, 中世文学, 説話, ,
40722 金沢文庫本念仏往生伝の研究, 家永三郎, 仏教史学, 2-2, , 1951, フ00248, 中世文学, 仏教文学, ,
40723 融通念仏縁起の伝本について(補遺), 近藤喜博, 仏教史学, 2-2, , 1951, フ00248, 中世文学, 説話, ,
40724 往生要集の開板と蓮契上人, 島田乾三郎, 仏教史学, 3-1, , 1952, フ00248, 中古文学, 一般, ,
40725 日本感霊録の撰者と成立, 永井義憲, 仏教史学, 3-3, , 1953, フ00248, 中古文学, 説話, ,
40726 日本書紀の仏教に関する記載について, 日野昭, 仏教史学, 4-1, , 1954, フ00248, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
40727 日本書紀の仏教に関する記載について(承前), 日野昭, 仏教史学, 4-2, , 1955, フ00248, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
40728 南北朝内乱と未来記について―四天王寺御手印縁起・慈鎮和尚夢想記―, 赤松俊秀, 仏教史学, 5-1, , 1956, フ00248, 中世文学, 一般, ,
40729 証空と慈円, 久木幸男, 仏教史学, 7-2, , 1958, フ00248, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
40730 法華験記とその周辺―持経者から日蓮へ―, 川添昭二, 仏教史学, 8-3, , 1960, フ00248, 中古文学, 説話, ,
40731 平家物語の仏教史的考察, 福井康順, 仏教史学, 8-4, , 1960, フ00248, 中世文学, 軍記物語, ,
40732 重松明久「往生伝の研究」―平安時代の七往生伝について―, 西口順子, 仏教史学, 9-1, , 1960, フ00248, 中古文学, 一般, ,
40733 霊異記の歴史意識, 高取正男, 仏教史学, 9-2, , 1961, フ00248, 中古文学, 説話, ,
40734 平家物語にあらわれた浄土教, 渡辺貞麿, 仏教史学, 10-2, , 1962, フ00248, 中世文学, 軍記物語, ,
40735 源信の『往生要集』遣宋について, 鹿苑大慈, 仏教史学, 10-3, , 1962, フ00248, 中古文学, 一般, ,
40736 蛇聟入譚の分布, 関敬吾, 民族学研究, 6-4, , 1941, ミ00250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
40737 古代琉球村落に於ける巫女組織, 鳥越憲三郎, 民族学研究, 6-4, , 1941, ミ00250, 国文学一般, 南島文学, ,
40738 安南に於ける浦島の伝説, 金永鍵, 民族学研究, 7-3, , 1941, ミ00250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
40739 香川県仲多度郡榎井村の童謡など(追加), 金関丈夫, 民族学研究, 7-3, , 1941, ミ00250, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
40740 山形の獅子舞米沢附近の作祭, 古野清人, 民族学研究, 7-4, , 1942, ミ00250, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
40741 使霊と叙事伝説, 筑土鈴寛, 民族学研究, 8-2, , 1943, ミ00250, 中世文学, 一般, ,
40742 運定め話「女房の福分譚」, 武田明, 民族学研究, 8-2, , 1943, ミ00250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
40743 植物語彙の方言学的考察, 宮良当壮, 民族学研究, 8-3, , 1943, ミ00250, 国語, 方言, ,
40744 羽衣考, 関敬吾, 民族学研究, 8-4, , 1943, ミ00250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
40745 言語と集団―民俗学的序説―, 倉田一郎, 民族学研究, 新3-2, , 1947, ミ00250, 国文学一般, 民俗学, ,
40746 桑原考(一), 石田英一郎, 民族学研究, 12-1, , 1947, ミ00250, 国文学一般, 民俗学, ,
40747 桑原考(承前), 石田英一郎, 民族学研究, 12-2, , 1947, ミ00250, 国文学一般, 民俗学, ,
40748 民族学上より見たる播磨風土記―上代農耕民の生活を中心として―, 松村武雄, 民族学研究, 12-4, , 1948, ミ00250, 上代文学, 風土記, ,
40749 樺太アイヌの説話, 知里真志保, 民族学研究, 12-4, , 1948, ミ00250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
40750 伊波普猷先生の生涯とその琉球学, 金城朝永, 民族学研究, 13-1, , 1948, ミ00250, 国文学一般, 南島文学, ,