検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
426351
-426400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
426351 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「東京だより」に描かれた女性像, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426352 | 特集・旅と文学 佐藤春夫『広島日記』, 山根知子, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426353 | 特集・旅と文学 中村光夫『暗夜行路の尾道』, 秋枝美保, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426354 | 「感動は教えられない」か?, 藤原和好, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
426355 | 特集・旅と文学 井伏鱒二『備前街道』, 木村功, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426356 | 特集・旅と文学 阿川弘之『瀬戸内海縦断の旅』(松山・来島海峡), 中根隆行, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426357 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 『竹青』の中の女性像, 祝振媛, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426358 | ドラマの中の<樋口一葉>―一九三〇年代におけるイメージの創出と変容, 笹尾佳代, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
426359 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「浦島さん」, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426360 | 特集・旅と文学 小杉放庵『四国から近江路へ』, 高橋信之, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426361 | 特集・旅と文学 上林暁『岬の僧坊にて』―活力の回復を目指すこと, 原卓史, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426362 | 特集・旅と文学 久保田万太郎『にはかへんろ記』, 友重幸四郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426363 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「カチカチ山」, 山本直人, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426364 | 特集・旅と文学 宮崎湖処子『帰省』, 西野常夫, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426365 | 「蜘蛛の糸」を読む, 池上貴子, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
426366 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「パンドラの匣」, 浅田高明, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426367 | 第59回日本文学協会国語教育部会夏期研究集会基調報告 文学教育の転回と希望―ことばの<公共性>をめぐって, 斎藤知也, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
426368 | ナショナルをめぐる<声>と<文字>の相克―文化審答申と益田勝実の文学教育論, 村上呂里, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
426369 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 シミュレーションされた女性像―菊代の未来に太宰は何を見たのか, 吉田和明, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426370 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「ヴィヨンの妻」―「妻」は語ることができるか, 山崎正純, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426371 | 「文学教育の転回」に向けて―田中理論を今問い直す, 鎌田均, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
426372 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「斜陽」論, 金美亨, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426373 | 特集・旅と文学 火野葦平『対馬』, 大高知児, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426374 | <翻・複> 丙辰(安政三年)元旦成島柳北詩幅―かわほり堂蔵, 太平主人, 太平詩文, , 37, 2007, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
426375 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 『人間失格』の女たち―「人間」葉蔵の語り部たち, 小林美恵子, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426376 | 特集・旅と文学 蒲原有明『松浦あがた』, 長沢雅春, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426377 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 太宰治文学散歩―深浦を歩く, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426378 | 特集・旅と文学 保田与重郎『からのみなと』, 中村一仁, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426379 | 特集・旅と文学 宮本百合子『長崎の印象』, 中原豊, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426380 | 「失いつづけたすべてのものの打ち上げられる場所」と「行くべきところ」との間で―文学教育の「転回」と「希望」のために, 山元隆春, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
426381 | 「パリ・明治五年」私注, 杉下元明, 太平詩文, , 37, 2007, タ00051, 近代文学, 著作家別, , |
426382 | 特集・旅と文学 野上弥生子『雲仙』, 小串信正, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426383 | 読む 西鶴 浮遊するテキスト, 篠原進, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
426384 | 秋沢亙著『源氏物語の准拠と諸相』, 西本香子, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
426385 | 特集・旅と文学 鉄幹(寛)・白秋・杢太郎・勇・万里『五足の靴』, 首藤基澄, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426386 | 特集・旅と文学 高浜虚子『小国』, 藤原耕作, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426387 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 太宰治主要参考文献目録―自二〇〇四年五月 至二〇〇六年一二月, 山内祥史, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426388 | 特集・旅と文学 田山花袋『耶馬渓の一夜』, 神田重幸, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426389 | 西田耕三著『主人公の誕生―中世禅から近世小説へ』, 空井伸一, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
426390 | 特集・旅と文学 長与善郎『九州の旅―新しき村訪問記―』, 前田角蔵, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426391 | 特集・旅と文学 林芙美子『屋久島紀行』, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426392 | 中野三敏著『江戸狂者伝』, 稲田篤信, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
426393 | 松村昌家編『夏目漱石における東と西』, 上田正行, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
426394 | 特集・旅と文学 井上靖『佐多岬紀行』, 稲垣真美, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426395 | 南明日香著『永井荷風のニューヨーク・パリ・東京―造景の言葉』, 真銅正宏, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
426396 | 特集・旅と文学 井上靖『沖縄の一週間』, 小沢保博, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426397 | 中村昇著『小林秀雄とウィトゲンシュタイン』, 樫原修, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
426398 | 清水蟠山と村田廉窩, 斎田作楽, 太平詩文, , 37, 2007, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
426399 | 子午線 <継承>をはばむもの, 山本和明, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
426400 | 真鍋正宏著『小説の方法―ポストモダン文学講義』, 原卓史, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |