検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
426301
-426350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
426301 | 特集・藤沢周平の世界 『たそがれ清兵衛』, 菅原洋一, 国文学解釈と鑑賞, 72-2, 909, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426302 | 曹洞宗最古の尼寺報恩寺と寒巌義尹―兀庵普寧と蘭渓道隆に参じた成道大師について, 館隆志, 駒沢史学, , 68, 2007, コ01450, 中世文学, 一般, , |
426303 | 特集:怪談 描かれた幽霊 応挙から観方まで―観方コレクションから見た幽霊画の成立と展開, 中山喜一朗, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 近世文学, 一般, , |
426304 | 近世前期禅僧と秘書授受―三州八名郡中宇利村慈広寺高山伝虎の事例を中心に, 広瀬良文, 駒沢史学, , 68, 2007, コ01450, 近世文学, 一般, , |
426305 | 特集:怪談 民間伝承にのこる怪談, 大島建彦, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
426306 | 『徳川実紀』に見る三卿の位置, 渡辺直子, 駒沢史学, , 68, 2007, コ01450, 近世文学, 一般, , |
426307 | 特集:怪談 妖怪はいかにして生まれてきたのか―現代人がイメージする妖怪の誕生, 村上健司, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
426308 | 戦間期日本外交史研究の現状と課題―「転換期」の新しい外交史像をめぐって, 熊本史雄, 駒沢史学, , 68, 2007, コ01450, 近代文学, 一般, , |
426309 | 特集:怪談 『四谷怪談』お岩様の恐怖, 三津田信三, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
426310 | 特集:怪談 現代語で読む古典怪談, 志村有弘, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
426311 | 神話・伝説における熊の役割, 滝音能之, 駒沢史学, , 69, 2007, コ01450, 上代文学, 神話, , |
426312 | 異郷遊歴 古典文学の異空間(5) 竹(たけ)―伝承のミッシング・リンク 『丹後国風土記逸文』『竹取物語』, 前田速夫, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 国文学一般, 古典文学, , |
426313 | 学界時評・上代, 青木周平, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 上代文学, 一般, , |
426314 | 学界時評・近世, 飯倉洋一, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 近世文学, 一般, , |
426315 | 律令制下における无位の導入, 岩津啓太, 駒沢史学, , 69, 2007, コ01450, 上代文学, 一般, , |
426316 | 本好き人好き216 広島県出身者―手島益雄『広島県百人物評論』坪野平太郎『快馬一鞭』, 谷沢永一, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
426317 | <翻> 駿州赤心隊富士亦八郎の「口書」, 小泉雅弘, 駒沢史学, , 69, 2007, コ01450, 近世文学, 一般, , |
426318 | 逍遙・文学誌195 「俳壇文芸」―芥川・普羅・蛇笏・久女・草城・秋桜子・石浜金作・万太郎・青峰ら, 紅野敏郎, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
426319 | 国語教育界展望469, 西辻正副, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 国語教育, 一般, , |
426320 | 学界教育界の動向, , 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
426321 | 動作動詞の日中対照研究「なでる」と「摸」・「〓摸」, 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 3, 2007, ト00837, 国語, 対照研究, , |
426322 | <複> 天明狂歌師の狂詩集『十才子名月詩集』小考, 小林ふみ子, 太平詩文, , 36, 2007, タ00051, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
426323 | モニター―俳優の演技訓練を応用した日本語教師のためのトレーニングプラン, 早矢仕香, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 3, 2007, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
426324 | 「ニュース番組をつくろう」について, 日比野新, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 3, 2007, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
426325 | テレビ番組のビデオを用いた聴解授業, 田中恵子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 3, 2007, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
426326 | 国費留学生に対する漢字・書道の授業, 藤間貴子 磯田郁子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 3, 2007, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
426327 | 大学院進学クラス指導報告, 奥山和子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 3, 2007, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
426328 | 意味のある発話を目指した教室活動―積極的なふれあいを通して自己・他者理解を促すために, 加藤みゆき, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 3, 2007, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
426329 | 静電気に関する物理公式のアラビア語表示, 中島康, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 3, 2007, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
426330 | 平成18年度専修学校に進学する留学生のための日本事情教材作成報告, 水落いづみ 日比野新 川村光代 石倉さやか, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 3, 2007, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
426331 | 初級教科書・日本語(一)の漢字副教材, 磯田郁子 丸岡祥子 日比野新, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 3, 2007, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
426332 | <翻・複> 『寛政名家手簡』翻刻と解題―第三回, 堀川貴司, 太平詩文, , 36, 2007, タ00051, 近世文学, 一般, , |
426333 | 「ことばと文化」という課題―日本語教育学的語りと文化人類学的語りの節合, 川上郁雄, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
426334 | 「わかりやすさ」の実態―初級クラスの授業実践における技術的側面, 川口義一, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
426335 | 如亭山人題跋注解(抄)―第十回, 日本文化研究会, 太平詩文, , 36, 2007, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
426336 | 社会科学系留学生のための経済の専門語―中学・高校教科書の索引調査に基づく選定, 小宮千鶴子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
426337 | 漢字教育に関する覚書, 鈴木義昭, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
426338 | 教育研究を社会にひらく意味―日本語教育とNPO活動, 細川英雄, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
426339 | 言語習得研究におけるパラダイム転換―異なる概念同士の止揚や結節点を探る試み, 宮崎里司, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
426340 | 大沼枕山『江戸名勝詩』注解―その七, 停雲会, 太平詩文, , 36, 2007, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
426341 | 特集・旅と文学 佐藤春夫『洗塵紀行』, 海老原由香, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426342 | 特集・旅と文学 木下杢太郎『京阪聞見録』, 岡本聡, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426343 | 特集・旅と文学 野田宇太郎『淡路』, 信時哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426344 | 特集・旅と文学 島崎藤村『山陰土産』, 木村友彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426345 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 太宰治『新ハムレット』―女性像をめぐって, 小川康子, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426346 | いわれなき注解となって/きみは/そこへ佇(た)つな, 井口時男, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
426347 | 特集・旅と文学 火野葦平『隠岐島』, 木村東吉, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426348 | 『斧の響』考―石川雅望と鹿都部真顔の対立, 牧野悟資, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
426349 | 特集・太宰治文学に描かれた女性像 「律子と貞子」, 麻生和子, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426350 | 特集・旅と文学 河上徹太郎・三好達治・井伏鱒二『三人旅の記―防長行脚』, 重岡徹, 国文学解釈と鑑賞, 72-4, 911, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |